著者
野並 葉子 米田 昭子 田中 和子 山川 真理子 Yoko NONAMI Akiko YONEDA Kazuko TANAKA Mariko YAMAKAWA 兵庫県立大学看護学部成人看護学 平塚共済病院 / Department of Adult Health Nursing College of Nursing Art and Science University of Hyogo Hiratsuka Kyousai Hospital /
雑誌
兵庫県立大学看護学部紀要 = University of Hyogo College of Nursing art and Science bulletin (ISSN:13498991)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.53-64, 2005-03-15

我々は、生活習慣病としての糖尿病患者の病気の体験を明らかにするためには、その人の生活に焦点をあてること、つまりその人の糖尿病に関連した過去から現在までのフィールドを、その人の意味づけの中で、その人自身の語り(ナラティブ)から見ていくことが重要であると考えた。そこで、本研究は、個人に焦点をあて、生活、つまり身の回りの具体的な関係を対象とし、個人が自らの言葉で語ること(ナラティブ)を大事にするライフヒストリー法を用いて、2型糖尿病成人男性患者がどのように病気を体験しているのかを明らかにすることを目的とした。研究方法は、ライフヒストリー法を用いた。データ分析は、インタビューによって得られた対象者の語り(ナラティブ)を聞き手である研究者がライフヒストリーヘと構成し、語り手によって自覚化された病気の体験を明らかにしていった。対象者は、研究参加への同意が得られた4人の糖尿病成人男性患者であった。 2型糖尿病成人男性患者は、ライフヒストリー法を用いたナラティブアプローチによって、病気の体験を自覚化していった。ナラティブアプローチによって自覚化された病気の体験は、「解放された身体」「免罪された身体」「大事にしたい身体」「治る(症状が消えた)身体」であった。「解放された身体」を自覚化していったAさんは、自分の能力を糖尿病(親の持っている病気)を含めた身体の能力として解釈していた。そのAさんはライフヒストリーの語りの中で、<鉛がはがれたように軽くなったからだ>の体験を語り、自分の身体へ関心を向け、身体へ気遣いを向けられるようになっていった。「免罪された身体」を自覚化していったBさんは、病気になったら会社も人生も終わりになり、何もすることがなくなると解釈していた。そのBさんはライフヒストリーの語りの中で、生活を自覚してこなかった<悪かった私>の体験を語り、自分を許し、地元の名士の言葉で自分が許されたことで自分の身体を気遣う気持ちを表していった。一方、「大事にしたい身作土を自覚化していったCさんは、<自分がつくってきたからだ>が、糖尿病によって<骨が減って魅力がなくなったからだ>となり自分が恥ずかしいと解釈していた。ライフヒストリーの語りの中で、<魅力がなくなったからだ(骨)>の体験を語り、今からは大事にしたいという自分を芽生えさせていった。さらに、「活る(症状が消える)身体」を自覚化していったDさんは、<待つことが普通の生活パターン>という生活への対処を身につけており、糖尿病の療養法を簡単に活してくれるものと解釈していた。Dさんはライフヒストリーの語りの中で、<病院に来たら活る(症状が消える)>体験を語り、自分の病気、身体へ関心を向け始めていった。これらのことから、人が生活習慣病としての糖尿病の療養に取り組んでいくためには、「習慣としての身体」を意識にあげていく必要があることが示唆された。
著者
石井 誠士 Seishi ISHII 兵庫県立大学看護学部専門関連科目哲学系 Philosophy General Education College of Nursing Art and Science University of Hyogo
出版者
兵庫県立大学看護学部
雑誌
兵庫県立大学看護学部紀要 (ISSN:13498991)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-8, 2005

ドイツの医師アルベルト・フレンケルは、1900年頃ストロファンティン静脈注射治療を創始した人として有名である。ハイデルベルクとバーデンヴァイラーの2つの町に病院を開設したことや若い優秀な医師や看護師を養成したことも大きな功績である。 しかし、人々が彼において特に期待したものは、むしろ、彼の患者を受け容れる仕方、姿勢であった。善良さ、患者の訴えにひたすら耳傾ける姿勢、患者への自己の絶対的な依存性、今日、医師と患者の間のパートナーシップ関係について言われる受動的非対称性passive Asymmetrieこそが、フレンケルの医学の第1の特徴をなしている。だが、強調しなければならないことは、フレンケルが、ヴァイツゼッカーと同様に、病気への自然科学的なアプローチを軽んずるどころか、むしろ重視したことである。自然科学的研究と臨床、内在と超越とが、彼の場合には、一つに結びついている。ここにこそフレンケルの「大いなるスタイルの医学」の秘密があり、またその今日性がある。
著者
坂下 玲子 大塚 久美子 Reiko SAKASHITA Kumiko OTSUKA 兵庫県立大学看護学部看護基礎講座基礎看護学 兵庫県立大学看護学部看護基礎講座基礎看護学 Nursing Foundation University of Hyogo College of Nursing Art and Science Nursing Foundation University of Hyogo College of Nursing Art and Science
出版者
兵庫県立大学看護学部
雑誌
兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 (ISSN:18816592)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.93-105, 2008

地域に根ざした新しい看護提供システムとして「まちの保健室」事業が各地で展開されている。本研究は、この事業の後方支援のために、高齢者の口腔ケア支援に関する相談技術の抽出を行うことを目的として、口腔健康相談を受ける頻度が高いと考えられる歯科衛生上を対象にフォーカスグループインタビューを行い高齢者の口腔ケア支援に関する相談技術の抽出を行った。<対象と方法>対象は、研究への同意が得られた歯科衛生上で、カテゴリーが飽和するまで対象者の募集を行った。3~5人を1グループとしてフォーカスグループインタビューを実施し、1)よく受ける相談について、2)うまくいった相談場面、3)相談のとき気をつけている点、工夫している点についてたずねた。得られたデータを質的記述的に分析することによって相談技術を抽出した。<結果と考察>7グループと1人、計27人の歯科衛生上のインタビューを行った。参加者の年齢は平均36.8±9.5歳(25~60歳)、全員が女性であった。勤務年数は平均15.4±8.4年(5~36年)、経験したことのある職場は、保健所など多岐に渡っていた。参加者が表現した内容を注意深く読みとり255単位データが抽出された。抽出された技術としては、1)導入部分として、クライエントを「招き入れる」「信頼関係を築く」「機が熟すのを待つ」が抽出された。2)相談部分として、「真の問題を見つける」「問題点を理解してもらう」「できることをいっしょに探す」「行動を引き起こす」「行動の継続を促す」が抽出された。3)今後へ繋ぐ部分として、「次回の予約をする」、「次回までの具体的な目標を決める」が抽出された。インタビューの中では義歯の管理、口腔乾燥などの口腔健康への対応について語られた部分も多かったが、それは別の機会に報告することとし、今回は相談の具体的な技術に焦点をあて抽出した。歯科衛生士が用いている相談技術がそのまま看護職が応用できるとは限らないが、抽出された項目をみると、看護ケアの技術と重なる点がみられ、看護職も参考にでき応用していけるものと考えられた。
著者
穴吹 章子 Akiko ANABUKI 兵庫県立大学看護学部外国語 Foreign Languages College of Nursing Art and Science University of Hyogo
出版者
兵庫県立大学看護学部
雑誌
兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 (ISSN:18816592)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.15-27, 2008

キーツ(John Keats, 1795-1821)が、ガイ病院付属医学校の学生であった時に書きとめた「解剖学・生理学覚書」(Anatomical and Physiological Notes)における記述と、『エンディミオン』(Endymion)のグローカス(Glaucus)、「ハイペリオン」('Hyperion')のハイペリオン、および「ハイペリオンの没落」('The Fall of Hyperion')における詩人などが受ける痛みに関するそれぞれの描写とを比較すると、後者は前者の知識を踏まえて描写されている点を論じた。また、その記述の方法は、身体的・生理学的に理解可能な描写となっていることから、彼らの痛みは一般的に理解可能なものとして示されているのではないかと論じた。また、キーツの痛みに対する態度は共感的なものと考えられるが、それはsympathyよりも、むしろ19世紀後半にOEDに取り上げられるempathyの力によるものと推測した。そして、その共感の力は看護師が臨床の場で求められる能力にも通じるものであると論じた。