著者
竹之下 美穂 吉川 達也 加藤 雄一 佐藤 智子 豊福 明
出版者
Japanese Society of Psychosomatic Dentistry
雑誌
日本歯科心身医学会雑誌 (ISSN:09136681)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1-2, pp.46-50, 2008-12-25 (Released:2011-09-20)
参考文献数
11

Atypical Odontalgia (AO) is a condition characterized by tooth pain with no apparent cause and hypersensitivity to stimuli in radiographically normal teeth. Patients complain of continuous pain even after extended endodontic treatment. This report presents two cases of AO in patients who visited our clinic in 2007 from the psychosomatic perspective. We examined their medical histories, treatment procedures and prescriptions as described in their medical records.(Case 1)Female, 39 years old. Chief complaint: Pain on the right maxillary second premolar. The patient felt pain on the right maxillary first molar and the crown of the tooth was removed. She subsequently changed clinics and the tooth was extracted. Laser therapy and a pulpectomy were provided on account of the pain but she again changed clinics because of the constant toothache. She visited our clinic while receiving treatment at a pain clinic. SAIDs and milnacipran were ineffective. The pain was alleviated by amitriptyline.(Case 2)Female, 38 years old. Chief complaint: Post extraction pain on the right maxillary molar and right orbital pain. The right maxillary molar was extracted after repeated root canal treatment (RCT) but the pain remained following tooth extraction and she next visited oral surgery. She was diagnosed as normal by the oral surgeon, and then visited our clinic. She refused to take antidepressants at first in spite of repeated counseling to do so, but did agree to take the medicines after three months. The pain was relieved by amitriptyline.It is very difficult to diagnose AO due to the very nature of dental treatment. Despite the reports that some antidepressants are effective against AO, dentists often have difficulty in treating AO patients due to individual variations in the response to medicines. Further, as the patients themselves believe that their pain is caused by dental problems, they sometimes refuse antidepressants. Patients are inclined to become angry or distrustful because of their prolonged pain and repeated dental treatment, so it is important both to prescribe appropriate medications and to be receptive and listen attentively to what they say.
著者
久納 慎也 加藤 雄一郎 笹木 一麻 河村 法征
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2004年度秋季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.000034, 2004 (Released:2005-01-27)

近年、顧客満足(CS)という言葉が使われて久しいが、そもそも顧客は製品情報の何を評価しているのだろうか。どのようなニーズのもとで、どのような製品特徴を評価しているのかについて、製品とサービスの両面を考慮した品質設計の最適化がなされているとはいえないのが現状である。このことは、各部門による意思決定内容(施策内容)が局所最適解に留まり、CS最大化を阻む一因になっていることが懸念される。そこで本研究では、ブランドの設計品質範囲をマーケティングミックス4P'sすべてに拡張し、顧客ニーズに対する充足度の最大化に向けた「ブランドQFD」を提案する。それにより、CS最大化に向けた、部門間協調も可能にすることが期待できる。
著者
加藤 雄一郎 遠藤 博史 木塚 朝博
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム (ISSN:13487116)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.35-46, 2008 (Released:2017-02-15)
参考文献数
46
被引用文献数
2

刺激─反応 (S-R) 整合性とは, 選択反応課題において刺激と反応の空間的な位置関係が一致するときの方が, 一致しないときよりも反応時間が速くなる現象のことを言う. 本研究では, S-R整合性が情報処理過程における運動プログラムの構築にどのように関与しているのかを明らかにすることを目的に, 筋電図による反応時間分析, 脳磁図による大脳皮質活動の時系列分析を行った. 不整合反応は, 整合反応と比較してPremotor time, Motor timeが遅延し, 反応実行のための一次運動野の神経活動が弱いことが認められた. これらの結果は, S-R整合性が情報処理の時間的側面だけでなく運動プログラムの構築にも影響していることを示唆する. この脳内メカニズムについて, 二重ルート情報処理による自動的賦活と制御的賦活で説明する.
著者
川上 治 加藤 雄一郎 太田 壽城
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.7-18, 2006-01-25 (Released:2011-03-02)
参考文献数
84
被引用文献数
14 5

転倒・骨折は高齢者に好発する老年症候群の一つであり, 要介護の主要な要因となっている. 転倒・骨折の要因は, 国内外の調査研究により多くの危険因子が同定されており, そのうち改善可能なものに目標を定める介入研究が行われている. しかし, 高齢者の身体特性は千差万別であり, どのような身体特性を持った高齢者にどのような介入をしたら効果があるかに関して, 系統的な評価は少ない. 本総説では, 高齢者の転倒・骨折の発生率, 危険因子等のこれまでの観察研究と疫学研究に関してまとめた. 特に,介入研究に関しては, 無作為化対照比較試験といった科学的信頼性の高いものを中心にまとめ, 対象者の身体状況ごとの介入方法とその効果について整理した. 日常生活活動の効果については, 介入研究が少ないことから観察研究を中心にまとめた. 高齢者の転倒発生状況は, 転倒の定義によってもまちまちであるが, 欧米諸国での年間転倒率は65歳以上の高齢者で28~35%, 75歳以上では32~42%と特に後期高齢者で高くなる傾向が見られた. 本邦では, 約20%で欧米諸国より低い傾向であった. 脳卒中患者では, 特に自宅に戻った際に転倒する確率が極めて高く, その対策が問題となっている. 転倒の危険因子は内的因子と外的因子があり, 主な改善可能な因子としては, 筋力, バランス能力, 移動能力などの生理的機能と,内服薬や生活習慣の内的因子の他に住宅環境といった外的因子がある. 地域在住の高齢者に対する転倒予防介入では, 筋力向上トレーニングや太極拳といった運動訓練が有効とする報告がある. 施設入所中の虚弱高齢者には, 運動訓練単独ではなく, 個別に危険因子を同定して多角的に介入する方法が有効とあるが, その効果は小さく, より有効なプログラムの開発が必要とされている. また, 転倒予防が困難な例ではヒッププロテクター装着により股関節骨折が予防可能であるが, 定着率が低いのが課題である.
著者
加藤 雄一 町田 基 立本 英機
出版者
一般社団法人 日本環境化学会
雑誌
環境化学 (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.387-394, 2007-09-25 (Released:2008-10-24)
参考文献数
28
被引用文献数
10 11

Influence of solvent and surface functional groups of adsorbents on the adsorption of dissolved aromatics onto activated carbons was examined using batch experiments at room temperature. Phenol and nitrobenzene were employed as aromatics adsorbates, water and hexane were used as solvents, and oxidized and out-gassed activated carbons were prepared as adsorbents. The oxidation of adsorbent was carried out by warming the carbon in nitric acid to introduce oxygen functional groups, and the out-gassed carbon was obtained by heating the oxidized carbon at 1273 K in helium flow to make oxygen free surface without altering the textural structure. Comparing the adsorption isotherms, the out-gassed activated carbon exhibited higher adsorption capacity than the oxidized counterpart in the aqueous solution, whereas the opposite results were obtained in case of the hexane solution. Though significant decrease in adsorption amount of nitrobenzene was observed switching from aqueous to hexane solution, it was not observed in the phenol adsorption. Based on the experimental results, not only adsorbate-adsorbent interaction but also adsorbent-solvent and adsorbate-solvent interactions were found to play important roles for the aromatics adsorption onto the activated carbons.
著者
加藤 雄一
出版者
九州大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2010

DNAで可溶化した単層カーボンナノチューブ(ナノチューブ)をコール酸ナトリウム水溶液に分散させた。この溶液に、レーザー光を照射し、カイラリティ選択的な可溶化剤の交換を試みた。当目的のためにナノチューブ可溶化剤の交換挙動について調査した。DNAは長さの異なるオリゴー本鎖DNAを用い、可溶化剤の被覆率を吸収スペクトルから求めた。そして反応の平衡定数、熱力学パラメータを、カイラリティの異なるナノチューブそれぞれについて実験的に決定した。これはナノチューブと可溶化剤の相互作用の解明への道を拓いたことを意味する重要な成果である。まず、DNAの長さの影響について興味深いことが分かった。長さによって、加熱によりコール酸ナトリウムからDNAへの交換が進行するか、逆のDNAからコール酸ナトリウムへの交換が進行するかが異なることが分かった。この成果の意義および重要性は、レーザー光照射による交換についての、濃度条件や温度条件などの基本的な実験条件を求めたことにある。この成果は論文としてScientific Reports誌において発表した。またInternational Association of Colloidand Interface Scientists,Conferenceなど国際学会および国内学会で発表を行った。コール酸ナトリウムの濃度が交換挙動に与える影響を調査し、ある濃度においてコール酸ナトリウムとナノチューブの相互作用が変化することを明らかにした。この成果は論文としてChemPhysChem誌において採択された。またこの成果に関する発表は九州コロイドコロキウムにおいてposterawardを受賞した。さらに上記可溶化剤分子のサイズと濃度とが相互作用に与える影響についての体系的な調査結果と、可溶化剤交換についてのノウハウを踏まえた結果、低分子化合物であるフラビン誘導体を可溶化剤に用いたカイラリティ分離と、その後の可溶化剤を除去し、別の可溶化剤に交換することによるナノチューブの再分散に成功した。この成果は、現在論文投稿準備中である。