著者
八十島 崇 木塚 朝博 埜口 博司 白木 仁 向井 直樹 下條 仁士 宮永 豊
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.43-50, 2003-02-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
24
被引用文献数
1 2

Electromyographic activity of the shoulder muscle at 20 and 90°abduction (20 Abd, 90 Abd) during external rotation was investigated in seven healthy men with no history of injury or instability of the shoulder joint.Electromyography (EMG) was recorded using intramuscular fine-wire electrodes inserted into the M. Supraspinatus, M. Infraspinatus and M. Teres minor, and with bipolar surface electrodes on the middle and posterior parts of M. Deltoid anti the upper and middle parts of M. Trapezius. To compare activity in different muscles, the integrated EMG (iEMG ) activity of each muscle was normalized.M. Infraspinatus and M. Teres minor showed significantly higher activity at both the 20 Abd and 90Abd compared with the middle and posterior parts of M. Deltoid and upper parts of M. Trapezius. M. Supraspinatus, the middle and posterior parts of M. Deltoid, and upper and middle parts of M. Trapezius all showed a difference in activity level between the two positions.These findings suggest that when M. Infraspinatus and M. Teres minor contribute to external rotation as a stabilizer and prime mover, consecutively, M. Supraspinatus, the middle and posterior parts of M. Deltoid, and upper and middle parts of M. Trapezius function according to the positions. Moreover, the activity of the upper and middle parts of M. Trapezius in 90Abd should influence stabilization, adduction and upward rotation of the scapula. Therefore, we conclude that the external rotation position is closely related to shoulder muscle activity and coordination.
著者
板谷 厚 小野 誠司 木塚 朝博
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム (ISSN:13487116)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.33-44, 2020 (Released:2021-07-16)
参考文献数
27

本研究は, 男子大学野球部員20名を対象者とし, 盗塁をモデル化したスプリント走 (投手の投球動画を見て打者方向への投球だと判断した時点でスタートし10 mを全力疾走する) 24試技を実施した. スプリント走タイムとスタート時の投球方向予測の確信度をvisual analog scaleにて測定した. 各対象者のタイムと確信度は総じて負の相関関係にあり, 確信度が高いほどタイムは短縮する傾向にあった. したがって, 盗塁のような予測をともなうプレーは予測が外れ失敗するリスクはつきものだが, 判断に確信をもつことでパフォーマンスは向上し, 成功の可能性を高めることが示唆された.
著者
八十島 崇 木塚 朝博 埜口 博司 白木 仁 向井 直樹 宮永 豊
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.491-498, 2003-10-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
28
被引用文献数
1 1

The purpose of this study is to identify the effect of position (full can, empty can) and change of angle on the activity of shoulder muscles during scapular plane abduction ; and also to examine its application to exercises used for rehabilitation of shoulder muscles. Seven healthy subjects (23.4±1.4 yr) with normal shoulder function performed scapular plane abduction with external rotation (full can) and scapular plane abduction with internal rotation (empty can) . An electromyogram was recorded with a fine wire intramuscular electrode at the supraspinatus, deltoid anterior, middle, posterior and trapezius upper with bipolar surface. The EMG activity (RMS) of each muscle was normalized by the highest EMG activity (100%RMS) during a maximum manual muscle test for each muscle (%RMS) . The %RMS of each muscle remarkably increased with a change of the angle for empty can, whereas it showed a slight increase with a change of the angle for full can. This finding suggests that the position of full can and empty can in scapular plane abduction affects the function of shoulder muscles. In addition, full can exercise is recommended in order to improve function of the supraspinatus and the muscular activity balance between the supraspinatus and the deltoid. Empty can exercise is applied to sport-specific exercise for rehabilitation of shoulder muscles.
著者
木塚 朝博
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.166-171, 1999
参考文献数
40
被引用文献数
1 7

長潜時伸張反射は意図や運動プログラムによって抑制,促通(脱抑制)という制御を受け,その反射活動の変化は脊髄性の反射活動の変化より大きい.また,生活動作や運動動作における多くの場面で,長潜時反射は動作遂行に対して機能的な役割を果たしていると考えられている.本稿では,長潜時反射研究のこれまでの経緯を概説し,特に,長潜時反射が意図や運動プログラムにより変化することを報告した研究を紹介する.その上で,我々の研究結果を基に,長潜時反射の変化の程度には個人差が認められ,長潜時反射の動態は動作のパフォーマンスに結び付いている事実を示し,長潜時反射が運動評価に適用可能であることを解説する.
著者
大田 穂 小出 真奈美 岩間 圭祐 鈴木 由香 木塚 朝博
出版者
日本体育科教育学会
雑誌
体育科教育学研究 (ISSN:13428039)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.13-25, 2022-09-30 (Released:2023-03-23)
参考文献数
30

This study examined baseball-type lessons offered in physical education classes and clarified the issues that arose while implementing such lessons at the elementary school level. The participants were elementary school teachers working in T Ward, Yokohama City. We collected data using a self-administered questionnaire. Results indicated that: a) the lesson that was most frequently offered in all grades was T-ball, and b) 30% of baseball-type lessons were not implemented for classes between 3rd and 6th grades. From the systematic learning perspective, it is necessary to identify teaching materials and criteria for progressing from easy to difficult lessons in terms of skills and game-judgment. Additionally, while implementing baseball-type lessons, many novice female teachers were worried about their knowledge and skills, suggesting that they needed support. Furthermore, as many of the reference materials, videos, and new teaching materials about baseball-type lessons were not well known, improvements are needed to make these more known. In conclusion, improvements based on these results could lead to more effective and efficient implementation of baseball-type lessons in elementary school physical education.
著者
横地 義照 藤本 浩志 木塚 朝博 横井 孝志
出版者
Japan Human Factors and Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.54-62, 2002-02-15 (Released:2010-03-12)
参考文献数
8
被引用文献数
7 4

下肢の筋力が衰えると (とりわけ高齢者では), 手を大腿部について起立動作を行うことが多い. その場合膝関節から上方では, 大腿部・体幹部・上肢が閉じたリンクを構成するため, 関節点の位置情報からだけでは股関節モーメントを逆問題として解けなくなる. そこで本研究では, 床反力と併せて, 手をつくことにより大腿部へ作用する力ベクトルを計測することで, 下肢関節モーメントの逆動力学解析を行うことを試みた. 実験は健康な成年男子10名を被験者として, 椅子の高さ2条件と, 大腿部に手をつくかつかないか2条件の組み合わせ4条件にて行い, 下肢関節モーメントの解析を行った. その結果, 起立動作中に大腿部に手をつくことで, 上体の前傾動作の制御が可能となり, 特に水平方向への移動の安定性が保たれ, 上体を前方移動するための下肢による協調作業が軽減された. さらに膝関節最大モーメントの減少により, 動作時の膝関節負担が低減されたことを確認した.
著者
速水 達也 金子 文成 木塚 朝博
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム (ISSN:13487116)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.47-56, 2008 (Released:2017-02-15)
参考文献数
16
被引用文献数
2 1

本研究では, 体性感覚入力に基づく運動出力調節機能を体性感覚─運動連関機能と定義し, 運動経験による体性感覚─運動連関機能の違いを明らかにすることを目的とした. 対象者を運動経験の差によって運動群と一般群とに分類した. 体性感覚─運動連関機能の測定には, 運動平衡保持法と再現法を用いた. その結果, 運動群は一般群に比して運動平衡保持法の測定結果において有意に優れていた. また, 運動平衡保持法の測定結果には, 関節角度の正確な知覚と, 安定性の高い力発揮が関係していることが認められた. これらのことから, 運動の継続や長期の身体トレーニングを行っている者は体性感覚─運動連関機能に優れ, その背景には体性感覚機能と運動出力機能の向上が関係していることが考えられた.
著者
小野 誠司 木塚 朝博 岡田 守彦
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム (ISSN:13487116)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.87-95, 2016 (Released:2017-08-01)
参考文献数
28

視覚情報の入力のタイミングは運動制御の調節や適応に重要な役割を果たしている. 先行研究から, 急激な速度変化を伴う視標の動きを繰り返し眼で追うことによって, 滑動性追跡眼球運動 (パーシュート) に適応的変化が起こることが知られている. 本研究では, 視標の速度変化のタイミングに注目し, 変化時間に同期したパーシュート適応が起こるかについて検討した. その結果, ヒトのパーシュートにタイミング特異的な適応 (タイミング適応) が認められた. さらに, 先行研究よりヒトとサルの眼球運動の類似性が報告されているが, タイミング適応の場合, ヒトとサルでは適応パターンが異なることも明らかになった. これらの結果から, パーシュートのタイミング適応はヒト特有の時間予測を含めたタイミング制御機構に起因していることが示唆された.
著者
大田 穂 木塚 朝博
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.67, pp.256_2, 2016

<p> ソフトボールは、野球よりも塁間が約9m短い(ソフトボールの塁間は18.29m)ために、走者が塁に達するまでの時間も野球以上に短い。内野手は、走者が塁に達するまでの時間的制約下でゴロ処理、つまりゴロの捕球から送球までを完了しなければならないため、ゴロの捕球および送球の正確さのみでなく素早さも求められる。したがって、ソフトボールにおいて内野ゴロを正確かつ素早く処理できる技能を向上させることは重要な課題である。このような背景から、本研究ではソフトボールのゴロ捕球技能に着目し、実戦的な速いゴロを捕球できる選手の特徴を明らかにすることを目的とした。技能レベルが低程度から中程度の女子ソフトボール選手を対象として、2種類の速度(約40km/h・約70km/h)で転がされるゴロを捕球する課題を実施し、それらの課題の成功率および捕球時の動作を評価した。その結果、約40km/hの速度のゴロではほとんどの選手で高い捕球成功率であったが、約70km/hの速度のゴロでは捕球成功率に差がみられた。この差には、目線の高さが影響していることが示唆された。</p>
著者
木塚 朝博 浅見 高明 谷井 克則
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム (ISSN:13487116)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.173-183, 1994-08-10 (Released:2016-12-05)
参考文献数
25

Previous studies showed that three reflex EMG responses were recorded from the stretched muscle, when the wrist flexors were stretched by sudden angular displacements of the wrist joint in the extension direction. The first response, with short latency is called the M1 component and is thought to be a monosynaptic spinal reflex. The second and third responses, with long latency, are labelled M2 and M3 components and are assumed to be transcortical reflexes. It has been reported, however, that the M3 component is not reliable in occurrence. The amplitudes of reflex components are known to be modified by voluntary movement. Premotor time (PMT) in the reaction time movement is not studied in relation to aspects of the reflex EMG responses including long latency components. The present study was performed in order to investigate whether the PMT under conditions of stretch stimulus (SS-PMT) differs from that under conditions of light stimulus (LS-PMT) and touch stimulus (TS-PMT), and how the PMTs are related to the aspects of the appearance of the reflex EMG responses. Nineteen healthy males, ranging in age from 21 to 28, participated in this study. The DC torque motor was used to evoke the reflex EMG activities of the wrist flexors. The results are summarized as follows: 1) In all subjects SS-PMT was significantly shorter than TS- and LS-PMT. The results suggest that input from the muscle spindle to cerebral cortex shortened the PMT. 2) The short and long latency reflex components appeared preceding the voluntary EMG burst. The latency of M1, M2, and M3 was 19.1ms, 49.2ms, and 71.7ms, respectively. 3) The subjects were classified into three groups (A, B, C) according to the presence or absence of reflex components (M1, M2, M3) and these EMG amplitudes. SS-, TS- and LS-PMTs in group A were significantly shorter than the PMTs in group B, and each PMT in group B was significantly shorter than in the group C. 4) In group A the amplitude of M2 was significantly higher than the M1 amplitude. The M3 component was not identified, since the M2 component was followed by voluntary EMG burst. In group B the M2 amplitude was significantly higher than the M1, and the M3 amplitude appearing before the voluntary EMG burst was significantly smaller than the M2 amplitude. In group C the amplitudes of M1, M2, and M3 were larger in that order. These results suggest that the PMT is related to the presence or absence of the long latency components and those amplitudes.
著者
板谷 厚 木塚 朝博
出版者
The Japan Journal of Coaching Studies
雑誌
コーチング学研究 (ISSN:21851646)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.33-42, 2011-11-20 (Released:2019-09-02)
参考文献数
31
被引用文献数
2

The purpose of this study was to determine whether balance exercises on unstable support surfaces change the dependence on sensory inputs for postural control. Twenty-one healthy males were divided into two groups, Balanceboard group (B group, n=11) and G-ball group (G group, n=10). The subjects repeated 2 min of balance exercise twice with 1 min’s rest between executions. As the balance exercise, B group executed standing on a Balance-board and G group executed sitting on a G-ball. The subjects performed 60 s of quiet standing twice on a force platform with three sensory conditions; eyes open (EO), eyes closed (EC) and eyes closed on a foam (ECF) before (pre measurement) and after (post measurement) the balance exercises. In post measurement, 20 s of balance exercise was performed just before the first trial of each condition to maintain sensory adaptation. During quiet standing, the motion of the center of pressure (COP) was measured and sway velocity and sway area were calculated. To estimate the dependence on visual input, Romberg ratio (EC vs. pre-EO ratio) based on the sway velocity and the sway area was calculated. To estimate the dependence on somatosensory inputs from lower extremity based on the two sway parameters, the difference between ECF and pre-EC normalized by pre-EC was calculated as the increase in sway (IS). In B group, post-Romberg ratios were significantly higher than pre-values. By contrast, in G group, post-ISs were significantly lower than pre-values. We concluded that for postural control, the Balance-board exercise increases the dependence on visual input and that the G-ball exercise decreases the dependence on somatosensory inputs from lower extremities.
著者
吉田 雄大 板谷 厚 高橋 信二 木塚 朝博
出版者
日本体育測定評価学会
雑誌
体育測定評価研究 (ISSN:13471309)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.25-32, 2016-03-31 (Released:2016-10-08)
参考文献数
13

This study aimed to examine the turn characteristics in the multistage 20-m shuttle running test and to investigate method of define to turn characteristics by individual differences among rugby players. Fifteen university rugby players and 4 university long distance runners underwent the multistage 20-m shuttle running test. The head of each subject was digitized and its two-dimensional coordinate data was reconstructed by using the direct linear transformation method. The running locus and acceleration during the turns in the shuttle were calculated from the two-dimensional data. The turning locus of the rugby players was different from that of the long distance runners. Almost all the rugby players turned with a linear locus, whereas all long distance runners, in contrast, turned with an ellipsoidal locus. However, there were no individual differences among the rugby players. Therefore, using mixed models assessed difference in increases of acceleration among individuals. The results of model comparison suggest that the turn characteristics during shuttle running were determined by increases of acceleration during the turn because individual differences have an effect on this particular characteristic. Thus, in the multistage 20-m shuttle running test, an account of the turn characteristics was important, with the exception of the number of shuttles.
著者
加藤 雄一郎 遠藤 博史 木塚 朝博
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム (ISSN:13487116)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.35-46, 2008 (Released:2017-02-15)
参考文献数
46
被引用文献数
2

刺激─反応 (S-R) 整合性とは, 選択反応課題において刺激と反応の空間的な位置関係が一致するときの方が, 一致しないときよりも反応時間が速くなる現象のことを言う. 本研究では, S-R整合性が情報処理過程における運動プログラムの構築にどのように関与しているのかを明らかにすることを目的に, 筋電図による反応時間分析, 脳磁図による大脳皮質活動の時系列分析を行った. 不整合反応は, 整合反応と比較してPremotor time, Motor timeが遅延し, 反応実行のための一次運動野の神経活動が弱いことが認められた. これらの結果は, S-R整合性が情報処理の時間的側面だけでなく運動プログラムの構築にも影響していることを示唆する. この脳内メカニズムについて, 二重ルート情報処理による自動的賦活と制御的賦活で説明する.
著者
林 誠 岩間 圭祐 小野 誠司 木塚 朝博
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.68, pp.225_3, 2017

<p> 野球の投手における練習方法に、自分自身のピッチングフォームを巻き戻すように行う逆再生シャドーピッチングがある。本研究では、逆再生シャドーピッチングの達成度が高い者と低い者との間で投球能力に違いがあるのか、さらに、動作をイメージする能力が逆再生シャドーピッチングや投球能力に影響しているか否かを明らかにすることを目的とした。大学野球投手16名(平均球速;128±5.6km)を対象者とし、逆再生シャドーピッチングテストとコントロール及び球速を測るピッチングテスト、動作のイメージの鮮明さを測るイメージテストの3つを実施した。その結果、逆再生シャドーピッチングの達成度が高い者と低い者はそれぞれ8名ずつであった。また、高い者は低い者と比べ球速に有意な差はないがコントロールにおいて有意に優れ、イメージテストにおいても有意に得点が高いことが認められた。これらのことから、逆再生シャドーピッチングの達成度が高い者はコントロールと動作を鮮明にイメージする能力に優れていることが明らかとなった。したがって、自分自身が投げるピッチング動作を鮮明にイメージできることが、コントロールの向上につながっている可能性がある。</p>
著者
林 誠 小野 誠司 木塚 朝博
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.69, pp.223_1, 2018

<p> 野球の投手に求められる能力の1つに、コントロールの精度の高さがある。わずかな身体の乱れがコントロールの乱れを引き起こすため、コントロールに優れる者は自己の身体の乱れを認知しフォームを修正している可能性がある。先行研究において、関節位置再現や筋出力再現など自己の動作を正確に認知する能力を評価するテストが行われているが、それらの成績とコントロールの精度との関係を調査した研究は行われていない。そこで本研究では、コントロールの精度の高い者と低い者とで運動感覚や動作を鮮明に想起するイメージ能力に違いがあるのかを明らかにすることを目的とした。大学野球投手16名を対象に、関節位置再現テストと筋出力再現テストに加え、動作を鮮明に想起する能力を評価するVMIQ-2テストと頭の中でイメージを操作する能力を評価するCMIテストを行った。その結果、コントロールの精度が高い者と低い者とで関節位置再現と筋出力再現には有意な差は認められなかったが、CMIテストで有意な差が認められた。これらから、単一の関節の位置や筋出力を再現する能力より、一連の動作をイメージする能力がコントロールに影響することが明らかとなった。</p>
著者
林 誠 岩間 圭祐 小野 誠司 木塚 朝博
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集 第68回(2017) (ISSN:24241946)
巻号頁・発行日
pp.225_3, 2017 (Released:2018-02-15)

野球の投手における練習方法に、自分自身のピッチングフォームを巻き戻すように行う逆再生シャドーピッチングがある。本研究では、逆再生シャドーピッチングの達成度が高い者と低い者との間で投球能力に違いがあるのか、さらに、動作をイメージする能力が逆再生シャドーピッチングや投球能力に影響しているか否かを明らかにすることを目的とした。大学野球投手16名(平均球速;128±5.6km)を対象者とし、逆再生シャドーピッチングテストとコントロール及び球速を測るピッチングテスト、動作のイメージの鮮明さを測るイメージテストの3つを実施した。その結果、逆再生シャドーピッチングの達成度が高い者と低い者はそれぞれ8名ずつであった。また、高い者は低い者と比べ球速に有意な差はないがコントロールにおいて有意に優れ、イメージテストにおいても有意に得点が高いことが認められた。これらのことから、逆再生シャドーピッチングの達成度が高い者はコントロールと動作を鮮明にイメージする能力に優れていることが明らかとなった。したがって、自分自身が投げるピッチング動作を鮮明にイメージできることが、コントロールの向上につながっている可能性がある。
著者
小野 誠司 岩間 圭祐 木塚 朝博
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.67, pp.150_2-150_2, 2016

<p> 実際の競技スポーツ場面において、ボールや相手の動きなど、対象物の動きを捉える能力は運動パフォーマンスに大きな影響を及ぼす。視標の動きから正確な視覚情報を得るためには視覚像を中心視野(網膜中心窩)で継続的に捉える必要があるため、滑動性の追跡眼球運動(パーシュート)が誘発される。そこで本研究は、球技系選手を対象として、パーシュートの制御特性を明らかにすることを目的とした。実験課題には、視標が静止した状態から一定速度で動くランプ課題を用いた。この追跡課題は、眼球の動き始めの加速度局面と、速度を一定に維持する2つの局面から成っており、それぞれが異なる制御特性を反映している。これらの2局面における運動速度および水平方向パーシュートの左右対称性において、被験者間で異なる眼球運動の特性が認められた。眼球運動は、視標の動きを知覚するための一要因であることから、本研究結果における眼球運動特性の違いは、運動経験に基づく個々の視覚情報処理能力の違いに関連していることを示唆する。</p>
著者
長谷川 聖修 衣笠 隆 木塚 朝博 本谷 聡 檜皮 貴子
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

研究の目的は、JPクッション・ソフトジム・Gボール・バランスボードなど、動的なバランス運動「遊び」に関するブログラムを開発し、高齢者の動的バランス能力や不安定な環境時の身体動作の改善を目指すことであった。高齢女性26名を対象に6ヶ月間にわたる転倒予防教室を実施した。各種体力測定を実施した結果、動的なバランス能力に改善が認められた。また、アンバランスな状態からの回避動作に改善傾向が示唆された。