著者
服部 哲 柴田 邦臣 庄司 昌彦 松本 早野香 吉田 仁美
出版者
駒澤大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究では、発話や聴覚に障害があったり認知に障害があったりするため、コミュニケーションや活動の見通しを立てることが困難であったりする人を支援するためのタブレット・アプリを開発した。本アプリの基本機能は、音声認識システムによって単語を認識し、それに対応する写真やイラストを順番に並べて表示することであり、これによってコミュニケーションや予定の見通しを支援する。本研究では仙台市のNPOと協力し、本アプリの評価実験を行った。その結果、本アプリの有効性が示唆された。これらの成果は、これまでデジタル・メディアから縁遠いと思われてきた高齢者・障害者のコミュニケーションの質を高めうると思われる。
著者
佐藤 千晶 吉田 仁美 Chiaki SATO Hitomi YOSHIDA
出版者
昭和女子大学近代文化研究所
雑誌
学苑 = Gakuen (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
no.964, pp.104-111, 2021-02-01

A Study of Childcare Problems for a Hearing Impaired Couple: Research Analysis Using the Trajectory Equifinality Model (TEM)Chiaki SATO and Hitomi YOSHIDAAs part of the effort toward child-rearing support in Japan, the reform of men’s work styles has gained attention, in addition to support for women’s work-family balance. However, child-rearing support for parents with disabilities is far from sufficient.Through a qualitative survey administered to a child-rearing husband and a wife with hearing impairment, this article aims to reveal issues in their lives and to explore how child-rearing support should be provided for parents with disabilities. The results were analyzed using the Trajectory Equifinality Model (TEM). The analysis revealed that close support from the wife’s side of the family was critical for the hearing impaired couple in raising children. Further, issues regarding future child-rearing support included the following: first, accessibility to essential child-rearing support service for people with hearing impairment; second, support measures that do not depend on the families of child-rearing parents must be sought; third, companies must undergo fundamental reform regarding working conditions and attitudes toward work; finally, family-friendly local communities must be fostered.
著者
吉田 仁美 深井 小久子
出版者
JAPANESE ASSOCIATION OF CERTIFIED ORTHOPTISTS
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.255-262, 1999-07-25 (Released:2009-10-29)
参考文献数
22

正常者の固視点を画像診断的に分析するために、内田式視標付無散瞳眼底カメラを用いて固視点を撮影した。また、固視点と視機能特性を検討した。対象は正常者120名240眼である。正常者の選択基準は、視力1.0以上、両眼視機能60arc sec.以上を有し斜視のないものとした。固視点の観察は、内田式視標付無散瞳眼底カメラ(ウチダ&トプコン)で撮影した。視標は、固視部分視角1°、全体の内径10.62°の同心円視標と無交叉視標を使用した。固視のずれは、固視視標と中心窩反射の位置で判定した。ずれの計測法は、ずれが認められた画像をCRT画面上に入力して固視視標の中心から中心窩反射の中心までの距離を測定し、視角で算出した。その結果、固視点は中心固視が209眼(87%)、固視のずれが31眼(13%)であった。固視のずれの方向と平均距離(視角)は、鼻側方向が29眼0.6°、耳側方向が2眼0.7°、上側方向が24眼0.5°、下側方向が3眼0.5°であり、上鼻側方向の合併が31眼中23眼に認められた。また、視角1°以内のずれは31眼中29眼であった。固視のずれが認められた眼の視機能には特性は認められなかった。正常視力にもかかわらず固視のずれが認められた原因として、解剖学的に網膜中心窩の斜台の傾斜が不均等なために、中心窩反射と解剖学的中心窩が一致しないこと、また網膜の発達過程において錐体細胞密度に偏りが生じたことが推察された。
著者
井関 詩緒 吉田 仁美 奥村 奈央子 松田 覚
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.61, no.12, pp.813-817, 2001-12-15 (Released:2013-07-16)
参考文献数
16

The nitrate contents of vegetables and fruits sold in Nara were measured by using ultraviolet spectrophotometry. The average nitrate contents were highest in spinach (4628 ppm) and komatsuna (3861ppm), moderately high in raddish (3022ppm) and potato (2652ppm), and low in fruits (cherry, banana and apple) and tomato. The nitrate contents in vegetables varied according to the type and growing site. Soaking the vegetables in a low concentration of vinegar was found effective for removing the nitrate and nitrite. The results of this study are generally in accordance with those of previous studies, and indicate the necessity to establish limits for the nitrate contents of vegetables as soon as possible.
著者
吉田 仁美 Hitomi YOSHIDA 岩手県立大学社会福祉学部
出版者
岩手県立大学社会福祉学部
雑誌
岩手県立大学社会福祉学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Social Welfare, Iwate Prefectural University (ISSN:13448528)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.51-57, 2015-03-01

本稿では、1995年度のミス・アメリカに選出された、へザー・ホワイトストーン・マッカラム(Whitestone Mccallum, Heather)という米国の聴覚障害女性の物語を中心に描く。 本稿の目的は、第一に、彼女のミス・アメリカ獲得までの道のりを文献等によって整理し、第二に、それによって、彼女の著作、行動や生き方が、聴覚障害や女性学の世界にどのような影響を及ぼしたのかを考察することである。その際には筆者の学問領域でもある障害者福祉はもちろんのこと社会政策、ジェンダー視点も含めて考察を行う。This report presents the story of a hearing-impaired woman in the United States, Heather Whitestone Mccallum, who was elected Miss America 1995. This report summarizes her activities until winning the title of Miss America through a literature review. It also considers how her writings, behavior, and way of living influenced hearing-impaired persons and women's studies around the world. Considerations will include not only the issues of welfare for disabled persons, the author's field of study, but also social policy and the viewpoint of gender.
著者
吉田 仁美
出版者
岩手県立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

平成29年度は、第一に、主に内外の文献収集につとめた。その際には統計情報も収集し、現在、文献を整理し分析を行っている。また、統計情報に関しては国連統計委員会などの情報がウェブ上に掲出されており、常に動向をチェックする必要があったので、インターネット上の情報も参考にした。第二に、障害統計やデータに関して重要だと思われる関連文書、国際的文書、データを収集して分析・考察を行った。中でも、障害統計の整備に向けて重要だと思われる「ワシントン・グループ」の活動に着目して研究を進めた。同時に国連統計委員会を支える「シティ・グループ」への理解を深めることも意識的に行った。第三に、障害測定に関してワシントン・グループが開発した「短い質問セット」が世界各国でどのように使用されているか(国勢調査、全国調査、障害モジュール、事前テスト等)文献資料やインターネットからの情報をもとに調べた。このことと関連して、障害測定の枠組みの基礎となるWHOのICF(国際生活機能分類)の形式について検討を行った。第四に、これらの研究に関して、自主的な研究会や英語文献学習会を開催するなどして継続的に研究を続けられるように工夫をした。本研究は外国語文献に依拠することが多く、専門用語の翻訳等は注意深く行う必要があった。その場合は適宜、専門家の指導・助言を受けながら進めた。第五に、日本の高等教育の障害者のニーズを把握するために先進的な取り組みをしている大学数校にヒアリングを実施することができた。なお、今年度の成果の一部は岩手県立大学社会福祉学部紀要に投稿し、掲載された。
著者
吉田 仁美 伊藤 セツ
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.91-100, 2009 (Released:2011-08-30)
参考文献数
16

This research is limited to the female disabled persons whose hearing is impaired (Deaf Women), and considers the state of their family resource management that fosters their independence of life. The purpose of this research are twofold; (1) To clarify any difficulty regarding food, clothing or shelter in the lives of Deaf Women, and to explore the opportunity of life subject formation for such persons, and (2) To reconsider the "Domestic life" classification of the WHO's ICF. The research method is based on a questionnaire sent to Deaf Women by E-mail. The results are as follows: (1) The following were pointed out as problems in the lives of the deaf women who do not appear to be disabled to ordinary persons: practical household activities, conversation during meal time, child rearing, and community activities. It was part of questionnaire respondents to facilitate or overcome the difficulties. (2) It was clearly shown that it was impossible for the "Domestic life" classification of WHO's ICF to encompass the life needs of Deaf Women.