著者
宮寺 良光
出版者
岩手県立大学社会福祉学部
雑誌
岩手県立大学社会福祉学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Social Welfare, Iwate Prefectural University (ISSN:13448528)
巻号頁・発行日
vol.18, no.27, pp.103-111, 2016-03

本稿の目的は、貧困問題の地域的特徴を分析し、生活困窮者支援のあり方について検討することにある。 貧困基準は今日、相対的貧困という観点から捉えることが主流である。わが国でもこの状態に置かれる人々が増加し、付随して社会的排除や潜在能力の欠如という問題に直面している。これらの貧困問題を地域別に分析し、地域課題を考察する。 The purposes of this paper are to analyze the regional structure of poverty and to consider the method of support to needy persons. It is the mainstream view to consider poverty from the perspective of relative poverty. In Japan, the people who are also in a state of relative poverty keep increasing, and they're faced with the problems of "social exclusion" and a lack of "capabilities". The targets are to analyze regional structures of these problems of the poor and consider regional Issues.
著者
菊池 章夫
雑誌
岩手県立大学社会福祉学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Social Welfare, Iwate Prefectural University (ISSN:13448528)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.41-51, 2004-03-30

Over 60 articles and presentations using KiSS-18 (Kikuchi's Scale of Social Skills : 18 items) were critically reviewed. KiSS-18 has been widely used in different research areas ; social, clinical, industrial, and educational psychology as well as nurse-education. Those researches suggest that this scale is highly reliable and valid, and also would be useful to other research topics.
著者
藤田 徹 Toru FUJITA 岩手県立大学社会福祉学部
出版者
岩手県立大学社会福祉学部
雑誌
岩手県立大学社会福祉学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Social Welfare, Iwate Prefectural University (ISSN:13448528)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.1-10, 2015-03-01

本論は、対人援助職の養成教育へ「実践知」という視点を導入することの意義の検討を目的とする。一般的に言えば、これまでの養成教育では、状況超越的な専門理論を中心とした指導が行われてきた。その理由は、養成教育の専門理論に対する過大評価にある。そして、本論では、それに対する「実践知」の養成教育への導入がもたらす対人援助職の専門能力の新たな可能性を見極める。まず、「実践知」の起源と概念の整理を試みる。その上で香川秀太が提案した「第三の知」及び秋葉昌樹による「フォーラム・シアター」、藤田徹による「実習指導への戦略的な応用」の整理を進め、「実践知」を前提とした対人援助職の専門能力の開発の有効性を確認する。This discussion aims at considering the significance of introducing the viewpoint of "practice wisdom" in training education for human service. Generally speaking, the conventional training education has focused mainly on expert theories that transcend situations. That was because of the overvaluing of expert theories by training education stakeholders. This discussion will find out a new possibility of the training education paved by the special skill of human service that will become available by the introduction of" practice wisdom" in the training education. Firstly, I will try to organize the origin and concept of "practice wisdom". Then, I will proceedto digest "the third wisdom" proposed by Shuta Kagawa, "Forum theater" by Masaki Akiba, and "Strategic application for practical instructions" by Toru Fujita, and confirm the effectiveness of the special skill of human service with the premises of" practice wisdom"
著者
熊本 哲也
雑誌
岩手県立大学社会福祉学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Social Welfare, Iwate Prefectural University (ISSN:13448528)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.11-26, 2002-09-30

The Purloined Ribbon at the end of the Livre second of Jean-Jacques Rousseau's Confessions is known for the possibilities of various readings. The two most outstanding readings are: psychoanalytic literary analysis and deconstruction literary analysis. The former does not differentiate the "narrator" from the "narrated" in the text. The latter denies finally the analysis of the unconscious level and neglects the importance of the first half of the text while it is bound for the speech-act theory. In short, the precedent analysis tends to rely on theories and lacks the careful textual analysis. In order to construct a more inclusive literary critique, this paper focuses upon the desire theme of "The Death of Mme Vercellis" for it allows us to see the complicated interactions in the text. The textual analysis reveals that the words place (position) and perte (loss for the death) in the first half of the text are used effectively to show the analogical relationship between Mme Vercellis and her servant Marion to whom Jean-Jacques makes a false accusation of the stolen ribbon. By doing so, the narrator extends the meaning of place and perte to signify the symbolic death of Marion and sees Marion identifying with Mme Vercellis. In other words, Marion has the necessity to suppleer (fulfill) the loss of Mrs. Vercellis and has a role as a substitution to morn the deaths of both Mme Vercellis and Marion. Therefore, the exceeding desire of the narrator shows the connection between the text of "death" in the first half and the text of Stolen Ribbon Incident in the latter half of the Episode. The ribbon Jean-Jacques purloined literally ties the two texts by representing his "desire" and "mourning" for Mme Vercellis and Marion. In this sense, the purloined ribbon is just like a Freud's "bobbin" in The Beyond of the Pleasure Principle.
著者
佐藤 弥生 佐々木 千晶
出版者
岩手県立大学社会福祉学部
雑誌
岩手県立大学社会福祉学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Social Welfare, Iwate Prefectural University (ISSN:13448528)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.11-21, 2016-03

本研究は、虐待の延長上にある「不適切ケア」について、特別養護老人ホームの介護職員が持つ判断基準の傾向を明らかにすることを目的とした。A県の介護職員にアンケートを実施し、不適切な行為か迷った際の判断基準があると回答した366 人分の自由記述を分析の対象とし、テキストマイニングにより経験年数を変数として分析を行った。経験年数5 年未満では、自分よりも経験知の高い人へ相談すること、経験年数5 年以上になると立場の置き換えや対象者の感情や表情を判断基準とし、経験年数10 年以上では、「倫理綱領」といった基準も存在していた。結論として、介護職員にはより具体的な基準を示した上での倫理強化が必要であると考えられた。
著者
藤田 徹
出版者
岩手県立大学社会福祉学部
雑誌
岩手県立大学社会福祉学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Social Welfare, Iwate Prefectural University (ISSN:13448528)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.23-33, 2014-03-01

この論文は、ソーシャルワーカーに対するエスノメソドロジーの入門を目的としている。特に、エスノメソドロジーのアプローチがソーシャルワーカーの実践に対して、どれだけのメリットを与えるものなのかが検討されている。そもそも、エスノメソドロジーは、社会秩序を構築する合理的な根拠となる普通の人々の実践の方法に関する研究を使命としている。そのエスノメソドロジーから、これまでの社会福祉の研究・教育・実践に対して新たな"転回"を提起する。そして、それを進めるために、事例として"万華鏡"と"芸舞妓"を取り上げている。"万華鏡"が「説明可能性」と「文脈表示性」を記述し、"芸舞妓"が、「相互反映性」の理解を示す。それらがエスノメソドロジーのアプローチであり、現実構築の特徴でもある。また、同様に、ソーシャルワーク実践の現実構築は、エスノメソドロジーの仕組みを前提としている。これらを踏まえて、エスノメソドロジーのアプローチがソーシャルワークにとって有効であることを説明している。This paper aims an introduction for social workers to Ethnomethodology. Especially, it discusses that social workers would benefit by Ethnomethodology into their everyday social work. Ethnomethodology has the role to study the practical methods by ordinary people constitute the rational grounds of their social orders. Ethnomethodology provides another "turn" for the view of social welfare. In order to achieve this purpose, there are take up the "kaleidoscope" and the "geimaiko" as an example. A "kaleidoscope" describes accountability and indexicality, and a "geimaiko" describes reflexivity. They are the features of Ethnomethodology. The construction of social work practice is premised the same on characteristics of Ethnomethodology. Based on the above, this paper claims that Ethnomethodology is effect for social works.
著者
中尾 美知子
雑誌
岩手県立大学社会福祉学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Social Welfare, Iwate Prefectural University (ISSN:13448528)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.41-50, 2010-03-01

本稿は、韓国の流動する人口移動を概観し、国際結婚を具体事例として定着の実態と支援策を検証することを目的とする。送り出しと受け入れ両面から描き出した流動の様態からは、在外同胞の還流が特徴として浮かび上がった。他方、農村地帯の深部に日を転じれば、フィリピン、ベトナムからグァテマラに及ぶ10カ国以上の結婚移民者の暮らしが営まれる文字通りの「多文化社会」の現出を見出すことができる。これらの現状を踏まえて韓国政府は外国人政策の基本法「在韓外国人処遇基本法」を制定した。サービス伝達体系の中枢として「結婚移民者支援センター」が整備され、就労支援を始めとする定着支援が動き出している。
著者
岩崎 浩三 兎沢 聖
雑誌
岩手県立大学社会福祉学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Social Welfare, Iwate Prefectural University (ISSN:13448528)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.1-9, 2002-09-30

This paper explores the studies of children and childhood in the western society in the Middle Ages. Since the publication of "Centurirs of childhood" in which Aries asserted that the concept of childhood had not been recognized in the western medieval society, many writers have supported the idea. Recent findings of medievalists' researches, however, show different results from Aries's. Pollock, Schultz and Shahar argue that the concept of childhood existed in the medieval centuries. This paper states how these researchers believe of the childhood, image of children and how children were treated at that time.
著者
吉田 仁美 Hitomi YOSHIDA 岩手県立大学社会福祉学部
出版者
岩手県立大学社会福祉学部
雑誌
岩手県立大学社会福祉学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Social Welfare, Iwate Prefectural University (ISSN:13448528)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.51-57, 2015-03-01

本稿では、1995年度のミス・アメリカに選出された、へザー・ホワイトストーン・マッカラム(Whitestone Mccallum, Heather)という米国の聴覚障害女性の物語を中心に描く。 本稿の目的は、第一に、彼女のミス・アメリカ獲得までの道のりを文献等によって整理し、第二に、それによって、彼女の著作、行動や生き方が、聴覚障害や女性学の世界にどのような影響を及ぼしたのかを考察することである。その際には筆者の学問領域でもある障害者福祉はもちろんのこと社会政策、ジェンダー視点も含めて考察を行う。This report presents the story of a hearing-impaired woman in the United States, Heather Whitestone Mccallum, who was elected Miss America 1995. This report summarizes her activities until winning the title of Miss America through a literature review. It also considers how her writings, behavior, and way of living influenced hearing-impaired persons and women's studies around the world. Considerations will include not only the issues of welfare for disabled persons, the author's field of study, but also social policy and the viewpoint of gender.
著者
三宅(志柿) 禎子 Yoshiko MIYAKE(SHIGAKI) 岩手県立大学社会福祉学部 FACULTY OF SOCIAL WELFARE IWATE PREFECTURAL UNIVERSITY
出版者
岩手県立大学社会福祉学部
雑誌
岩手県立大学社会福祉学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Social Welfare, Iwate Prefectural University (ISSN:13448528)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.27-34, 2003-03-30

プエルトリコでは,女性問題解決に向けて女性たちが連帯することを最優先し,既成の政党政治の在り方に対し距離を置くようになった。このような勢力が,植民地に関する議論や政党政治の政策に大きく影響を与えた。しかし,米国本土におけるプエルトリコ女性においては,同様の政治的影響力を明確に見出すことはできない。しかし,マイノリティグループとして草の根運動のレベルで白人中心主義の政策や女性解放運動に異議を唱えている。また,プエルトリコとは異なる環境に生きるプエルトリコ人女性はそのナショナル・アイデンティティも現実に見合った多様なものに変容しており,それがこれまでのネイション,ステイト,アイデンティティの概念に新たな視点を提供している。
著者
中尾 美知子 Michiko NAKAO 岩手県立大学社会福祉学部
出版者
岩手県立大学社会福祉学部
雑誌
岩手県立大学社会福祉学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Social Welfare, Iwate Prefectural University (ISSN:13448528)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.41-50, 2010-03-01

本稿は、韓国の流動する人口移動を概観し、国際結婚を具体事例として定着の実態と支援策を検証することを目的とする。送り出しと受け入れ両面から描き出した流動の様態からは、在外同胞の還流が特徴として浮かび上がった。他方、農村地帯の深部に日を転じれば、フィリピン、ベトナムからグァテマラに及ぶ10カ国以上の結婚移民者の暮らしが営まれる文字通りの「多文化社会」の現出を見出すことができる。これらの現状を踏まえて韓国政府は外国人政策の基本法「在韓外国人処遇基本法」を制定した。サービス伝達体系の中枢として「結婚移民者支援センター」が整備され、就労支援を始めとする定着支援が動き出している。
著者
菊池 章夫 Akio KIKUCHI 岩手県立大学社会福祉学部 FACULTY OF SOCIAL WELFARE IWATE PREFECTURAL UNIVERSITY
出版者
岩手県立大学社会福祉学部
雑誌
岩手県立大学社会福祉学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Social Welfare, Iwate Prefectural University (ISSN:13448528)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.35-40, 2003-03-30

An examination on the reliabilities and validities of a Japanese form of the Test of Self-Conscious Affect-3 (short form) (Tangney and Dearing, 2002) was done using by the responses of 123 university students. Cronbach's α-coefficients of this form were slightly low, especially in Detachment (D) and Externalization (E) scales. Although the score of Prosocial Behavior Scale (PSB: Kikuchi, 1998) highly related to those of Guilt (G) scale of TOSCA-3, and Empathic Concern (EC) and Perspective Taking (PT) scales of Interpersonal Reactivity Index (IRI: Davis, 1998), significant relationships were not found, as expected, between the score of PSB and those of Shame (S) scale in TOSCA-3 and Personal Distress (PD) scale in IRI.