著者
名越 利幸 NAGOSHI Toshiyuki
出版者
岩手大学教育学部
雑誌
岩手大学教育学部研究年報 (ISSN:03677370)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.59-71, 2010-02-26

北原(2008)は,日本学術会議が行った「科学技術の智プロジェクト」の総合報告書の中で,日本人が身に付けるべき科学・数学・技術に関わる知識・技能・考え方を示した。また,近代以降の科学技術における共通の考え方を6つ示し,その一つとして,科学技術を記述する方法として,数式,言語に加えグラフィック技術の発達による「可視化」の重要性を示した。今後,理科教育においても可視化に関する教材開発が望まれる。気象現象において,「雲」は,唯一,水滴・氷晶により可視化され我々の目に見える。この雲の観察では,これまで地上からの目視による観測が行われ,10種雲形に分類し,雲形ごとに雲量を決定してきた。一方,情報機器の進歩に伴い,ライブカメラなどによる定点観測の手法が定着し,HP 上で,各地の空の様子をリアルタイムで観察することができるようになった(中川ほか2004)。それらライブカメラ映像の比較から,冬の北西季節風が一般風に比べ卓越したとき,日本海側と太平洋側のフェーン現象の対比された様子を観察することも可能になった。また,人工衛星「ひまわり」からの雲画像を利用した雲に関する観察教材も多く開発されている(浦野ほか,1983;三崎ほか,1996)。しかし,地上からの雲の動きそのものに着目した教材は,発生原因が明確で観察領域も限られる富士山の傘雲の例などをのぞき,事例がない。その理由は,①雲の動きが非常にゆっくりしているために目視でその動きを捉えにくい点,②雲が発生・消滅を繰り返すことで,その構造を確認しにくい点,③発生原因の異なる各層の雲が混在して変化していることから雲の空間的広がりを認識しにくい点,などである。これらの要因が複雑に絡みあって,雲の動き自体の生徒理解を困難にしている。 そこで,雲が時々刻々変化する様子をWeb カメラにより画像情報としてPC に取り込み,その複数の画像ファイルをビューワソフトにより早回しで再生する簡易インターバル撮影システムを開発し,中学校での気象教育に活用することを本研究の目的とした。そのシステム構成は,Web カメラとパソコン,画像取り込み及び画像表示ソフトからなる既製品の組み合わせで,安価にしかも簡単に構築可能なものとした。さらに,本システムで取得した雲画像データを用い,中学校3年生を対象にした理科の研究授業を行った。
著者
髙橋 雪音 名越 利幸
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.61-64, 2016

現代話題になっている VR(Virtual Reality)を使って学校教育の場で使えないかと考えた。360°の写真を撮ることのできるカメラ「THETA」で撮影した写真を,VR が手軽に体験できる「HACOSCO」で見ることにより,実際にその場にいるような体験ができるため,実際に体験できないようなことも実感をもとに学ぶことができる。また、電子機器が急速に普及し、今後様々な電子機器を扱う子どもたちが楽しく学習できる教材になっている。今回は,それらの機器を使って小学生や中学生の苦手な単元になりやすい天体学習の教材化を開発した。
著者
村上 源太郎 名越 利幸
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.95-98, 2014

本研究室では奥羽山脈,雫石町上空,盛岡市上空に南北に伸びる波状雲を発見した.波状雲は,北西から吹く季節風が奥羽山脈の山越え気流となることで生じる定常状態にある雲である.お天気雨,風花,虹などの盛岡市でしばしば見られる気象現象の原因と考えられる波状雲は,盛岡市の気象を学ぶ上で重要な役割を担っていると考えられる.高橋(2012)は「学校気象台」動画データによる観測によって 2011 年の波状雲月別出現頻度をまとめた.北西の季節風が吹く冬に波状雲は頻繁に出現し,夏にはほとんど見られないことが分かった.本研究では 2012 年から 2014 年までの観測を行い,先行研究と同様の結果を得ることができた.また,今回の観測では南北に伸びる典型的な波状雲の他に岩手山を中心に弧を描くように形成する波状雲を発見した.これより波状雲の形成には奥羽山脈だけでなく岩手山も影響を及ぼしていることが考えられる.今後は気象条件との関係にだけでなく,地形効果との関係についても調べるため,シミュレーションソフトの利用や模型による再現を考えている.
著者
名越 利幸 木村 龍治
出版者
社団法人 可視化情報学会
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.18, no.Supplement1, pp.229-232, 1998-07-01 (Released:2009-07-31)
参考文献数
6
被引用文献数
2 2

This study deals with the mechanism of a local wind called "Hijikawa Arashi" which is a down slope wind observed along the Hijikawa river near Nagahama in Ehime Prefecture. This river is connected to an inland basin (Ohsu basin) where a cold air mass is accu nulated during nighttime by radiation cooling and overflows to the sea (Iyo-nada of Seto Inland Sea) through a valley along the Hijikawa river. Hijikawa Arashi gives a considerable influence to daily life of the people in the area, because the wind speed sometimes exceeds 10m/s and fog associated with the wind reduces the visibility significantly. The mechanism of the strong wind is not known yet, and remains as an interesting problem to meteorologists.In this study, Hijikawa Arashi is studied by means of a shallow water theory, laboratory experiment and field observation. It is shown that the strong wind is caused by a hydraulic jump of the down slope wind which is produced by the effect of topography of the valley. The theory and the laboratory experiments predict that a steady hydraulic jump is produced in the downstream side of the narrowest portion of the valley. The result was confirmed by a videotape record of the fog which visualized the hydraulic jump of the Hijikawa Arashi.
著者
宮川 洋一 山崎 浩二 名越 利幸 渡瀬 典子 ホール ジェームズ 土屋 明広 田中 吉兵衛 立花 正男 山本 奬 今野 日出晴 川口 明子 田代 高章 藤井 知弘 長澤 由喜子 遠藤 孝夫 MIYAGAWA Yoichi YAMAZAKI Kouji NAGOSHI Toshiyuki WATASE Noriko James M HALL TSUCHIYA Akihiro TANAKA Kichibei TACHIBANA Masao YAMAMOTO Susumu KONNO Hideharu KAWAGUCHI Akiko TASHIRO Takaaki FUJII Tomohiro NAGASAWA Yukiko ENDOU Takao
出版者
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:13472216)
巻号頁・発行日
no.14, pp.219-230, 2015

本研究の目的は,4年次後期に必修となった教職実践演習における模擬授業のあり方を検討し,評価基準を策定することにある。そのうえで,ICTを活用して,組織的に評価を行うシステムを構築し,試験的運用を行うことである。「教職実践演習」は,「教育職員免許法施行規則の一部を改正する省令」により,平成22年(2010)年度入学生から導入される教員免許必修科目であり,学生が最終的に身につけた資質能力を,大学が自らの養成教員像や到達目標に照らして最終的に確認することを目的としている。中教審による「今後の教員養成・免許制度の在り方について(答申)」(2006)によると,教職実践演習の授業内容は,①使命感や責任感,教育的愛情に関する事項,②社会性や対人関係能力に関する事項,③幼児児童生徒理解や学級経営に関する事項,④教科・保育内容等の指導力に関する事項を含めること,が適当であるとされている。そして,教職実践演習の実施にあたっての留意事項として,授業の方法は演習を中心とすること,役割演技(ロールプレーイング),事例研究,現地調査(フィールドワーク),模擬授業等も積極的に取り入れることが望ましいこと等が示されており1),極めて実践的・実務的色彩の強い内容となっている。