著者
浅野 良輔 浦上 萌 徳田 智代 園田 直子
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.125-136, 2020-12-03 (Released:2020-12-03)
参考文献数
38
被引用文献数
1

社会的関心の高さにもかかわらず,モバイル端末利用と子どもの自己制御をめぐるエビデンスは乏しい。本研究では,幼少期におけるスマートフォン・タブレット利用とエフォートフル・コントロール(EC)の関連を検証した。研究1では,2–6歳の長子をもつ養育者183名にインターネット調査を行った。スマートフォン・タブレット利用用途尺度,利用場面尺度,利用規則尺度が作成され,いずれも1次元性と高い信頼性が示された。研究2では,2–6歳の長子をもつ夫婦カップル455組にインターネット調査を行った。共通運命モデルによる分析の結果,人口統計学的特性を統制してもなお,スマートフォン利用頻度,タブレット利用頻度,スマートフォン・タブレット利用用途,スマートフォン・タブレット利用場面はECと関連していなかった一方で,スマートフォン・タブレット利用規則がECの高さと関連していた。子どもの年齢に基づく下位集団分析でも,同様の結果が得られた。
著者
片岡 祥 園田 直子
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.13-28, 2014-07-30 (Released:2014-08-26)
参考文献数
26
被引用文献数
1 1

本研究は恋人の行動を制限する行為を“恋人支配行動”と定義し,恋人支配行動の生起メカニズムの解明を試みた。研究1では,恋愛関係において生じる状態不安を測定するために,恋人分離不安尺度の作成を行った。調査は2回にわたって行った。1回目の調査対象者は大学生291名,2回目の調査対象者は大学生370名であった。分析の結果,十分な信頼性と妥当性を持った恋人分離不安尺度が開発された。研究2ではまず,さまざまな種類の恋人支配行動を測定する尺度の開発を試みた。調査対象者は大学生586名であった。収集した項目を元に因子分析を行ったところ,“暴力的支配行動”因子と“束縛的支配行動”因子が見出された。次に,恋人分離不安,愛情の3因子,交際期間と恋人支配行動の各因子との関連について検討した。その結果,恋人分離不安と交際期間の交互作用が2つの支配行動において重要であるという知見がえられた。
著者
片岡 祥 園田 直子
出版者
久留米大学
雑誌
久留米大学心理学研究 (ISSN:13481029)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.11-18, 2008

本研究は,恋人に対する「依存」のしやすさとアタッチメントスタイルとの関連を検討したものである。被験者は大学生123名(男性53名,女性70名)であった。25項目からなる恋人依存尺度を因子分析したところ,"恋愛不安"と"恋人中心"の2因子が見出された。そして,恋人版に修正した30項目からなる一般他者を対象としたアタッチメントスタイル尺度(ECR-GO)を用いて参加者を4群に分類し,"恋愛不安"と"恋人中心"の2因子の得点の違いについて比較したところ,恋人にもっとも依存するのはとらわれ型,もっとも依存しないのは拒絶型であった。また,恐れ型と安定型を比較すると,両型とも"恋人中心"に差はなかったが,恐れ型は"恋愛不安"が高く,安定型は"恋愛不安"が低かった。その結果,恋人に対する"依存"には関係に対する不安と恋人を中心に考える程度という2次元があり,アタッチメントスタイルの違いが恋人に対する"依存"の程度を予測できることが示唆された。
著者
片岡 祥 園田 直子
出版者
久留米大学大学院心理学研究科
雑誌
久留米大学心理学研究 = Kurume University psychological research (ISSN:13481029)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.11-18, 2008-03-31

本研究は,恋人に対する「依存」のしやすさとアタッチメントスタイルとの関連を検討したものである。被験者は大学生123名(男性53名,女性70名)であった。25項目からなる恋人依存尺度を因子分析したところ,"恋愛不安"と"恋人中心"の2因子が見出された。そして,恋人版に修正した30項目からなる一般他者を対象としたアタッチメントスタイル尺度(ECR-GO)を用いて参加者を4群に分類し,"恋愛不安"と"恋人中心"の2因子の得点の違いについて比較したところ,恋人にもっとも依存するのはとらわれ型,もっとも依存しないのは拒絶型であった。また,恐れ型と安定型を比較すると,両型とも"恋人中心"に差はなかったが,恐れ型は"恋愛不安"が高く,安定型は"恋愛不安"が低かった。その結果,恋人に対する"依存"には関係に対する不安と恋人を中心に考える程度という2次元があり,アタッチメントスタイルの違いが恋人に対する"依存"の程度を予測できることが示唆された。
著者
片岡 祥 園田 直子 Sho Kataoka
出版者
久留米大学大学院心理学研究科
雑誌
久留米大学心理学研究 (ISSN:13481029)
巻号頁・発行日
no.9, pp.1-8, 2010

本研究では青年期における愛着対象の移行を検討した。146 名の高校生と161 名の大学生を調査参加者として,4 つの愛着機能(近接性の維持,安全な避難場所,分離不安,安全基地)について対象が誰であるのか質問紙で調査した。その結果,高校生に比べて大学生では全ての愛着機能について親が対象として選択される割合が高かった。このことは,子どもの成長に伴い愛着対象が親から他の対象へ移行するという一般的な知見とは異なり,青年期後期において再び親が愛着対象としてみなおされる可能性を示唆する。また,高校生と大学生で恋人がいる者は,恋人や友人を愛着対象として選択する傾向があった。高校生で恋人がいない者は友人を愛着対象として選択する他に愛着対象が「いない」と回答する傾向があったが,大学生で恋人がいない者は親や友人を愛着対象として選択する傾向があった。青年期中期の青年は親から分離しており,青年期後期の青年は親を再び愛着対象としてみなおしているという可能性が考えられた。
著者
藤林 まど花 園田 直子 Naoko Sonoda
出版者
久留米大学大学院心理学研究科
雑誌
久留米大学心理学研究 : 久留米大学文学部心理学科・大学院心理学研究科紀要 (ISSN:13481029)
巻号頁・発行日
no.11, pp.61-73, 2012

本研の目的は,大学生の感情表出方略,なかでも"言語化"に注目し,その実態と体調不良につながる要因を探ることであった。対象は大学生325名であった。重回帰分析の結果,「体調不良」と「ネガティブ感情」「爆発型」との間に有意な正の関連がみられた。さらに,決定木の結果から,大学生においては,日常的なネガティブ感情の感じやすさが体調不良に大きく関連しているが,体調不良につながるうえで絶対条件ではなく,爆発型の感情表出方略や,ソーシャルサポートの低さの組み合わせで体調不良が高くなることが示唆された。
著者
園田 直子 Naoko Sonoda
出版者
久留米大学大学院心理学研究科
雑誌
久留米大学心理学研究 = Kurume University psychological research (ISSN:13481029)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.117-139, 2009-03-31

本研究の目的は, 第一にピアジェが認知発達プロセスを解明する為に創出した課題の中での代表的な課題である系列化課題に焦点を定め, その系列課題解決に必要な認知操作の発達的変化を追求していく中で, どのようのことが研究されてきているか, また研究者間でのアプローチにどのような差異がみられるかについての研究レビューを行うことである。第二の目的は, その研究レビューを踏まえて, ピアジェが主張した「真の意味での認知操作の発達」, その中でもあるステージからあるステージへと認知構造が向上していく過程は, どのような位相を辿っていくか, その詳細な変化過程を明らかにすることの重要性を指摘することである。
著者
片岡 祥 園田 直子
出版者
Japan Society of Personality Psychology
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.13-28, 2014
被引用文献数
1

本研究は恋人の行動を制限する行為を"恋人支配行動"と定義し,恋人支配行動の生起メカニズムの解明を試みた。研究1では,恋愛関係において生じる状態不安を測定するために,恋人分離不安尺度の作成を行った。調査は2回にわたって行った。1回目の調査対象者は大学生291名,2回目の調査対象者は大学生370名であった。分析の結果,十分な信頼性と妥当性を持った恋人分離不安尺度が開発された。研究2ではまず,さまざまな種類の恋人支配行動を測定する尺度の開発を試みた。調査対象者は大学生586名であった。収集した項目を元に因子分析を行ったところ,"暴力的支配行動"因子と"束縛的支配行動"因子が見出された。次に,恋人分離不安,愛情の3因子,交際期間と恋人支配行動の各因子との関連について検討した。その結果,恋人分離不安と交際期間の交互作用が2つの支配行動において重要であるという知見がえられた。
著者
園田 直子 日高 真吾 岡山 隆之 大谷 肇 増田 勝彦 青木 睦 近藤 正子 増田 勝彦 青木 睦 金山 正子 関 正純 村本 聡子 森田 恒之 大江 礼三郎
出版者
国立民族学博物館
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

図書・文書資料に適用できる劣化度評価法のうち、ローリングテストはほぼ非破壊で実施でき、通常の物性試験では測定不可能なほど劣化の進んだ紙の劣化度評価に適用できる可能性を持つ。アコースティック・エミッションは最小限の破壊はあるものの、劣化度評価に有効である。極微量のサンプル量を必要とする熱分解分析法は劣化度評価だけでなく、これにより劣化機構の違いが解明できることが示唆された。紙の劣化度を考慮に入れながら強化処理法を検証した結果、セルロース誘導体による強化処理は状態の良い酸性紙に対する予防保存的措置として、ペーパースプリット法は対処療法という位置づけが明確になった。