著者
辻田 眸 塚田 浩二 椎尾 一郎 Hitomi Tsujita Koji Tsukada Itiro Siio お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科 お茶の水女子大学アカデミックプロダクション お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科 Graduate School of Humanities and Sciences Ochanomizu University Academic Production Ochanomizu University Graduate School of Humanities and Sciences Ochanomizu University
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.25-37, 2009-01-27
参考文献数
17
被引用文献数
5

携帯電話やメールなどさまざまな通信手段が普及したにもかかわらず,いまなお遠距離恋愛で悩んでいる人たちは多い.遠距離恋愛中のカップルは,個人差はあるにせよ,相手とつながり感を保ちたいという強いモチベーションをお互いに持っていると考えられる.こうした状況では,従来のアウェアネス共有システムのように弱いつながり感を共有するだけでなく,両者の生活空間での行為自体が相互に影響を与えあうような,比較的強いつながり感を提供する,いわば仮想的に同居しているような感覚を与えるシステムが有効になるのではないかと考えた.そこで,本研究では,プライバシーが守られる形で,遠隔地に設置されたランプ/ゴミ箱などの日用品の状態を相互に同期させることで,こうした仮想的な同居感覚を提供するシステム"SyncDecor"を提案,試作する.そして遠距離恋愛カップル間での遠隔実験の結果を示し,今後の展望を述べる.Despite the fact that various means of communication such as mobile phones, instant messenger and e-mail are now widespread; many romantic couples separated by long distances worry about the health of their relationships. Likewise, these couples have a greater desire to feel a sense of connection, synchronization or "oneness" with their partners than traditional inter-family bonds. This paper concentrates on the use of common, day-to-day items and modifying them to communicate everyday actions while maintaining a sustained and natural usage pattern for strongly paired romantic couples. For this purpose, we propose the "SyncDecor" system, which pairs traditional appliances and allow them to remotely synchronize and provide awareness or cognizance about their partners - thereby creating a virtual "living together" feeling. We present evidence, from a 3-month long field study, where traditional appliances provided a significantly more natural, varied and sustained usage patterns which ultimately enhanced communications between the couples.
著者
辻田 眸 塚田 浩二 椎尾 一郎
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.1_25-1_37, 2009-01-27 (Released:2009-03-27)
被引用文献数
2

携帯電話やメールなどさまざまな通信手段が普及したにもかかわらず,いまなお遠距離恋愛で悩んでいる人たちは多い.遠距離恋愛中のカップルは,個人差はあるにせよ,相手とつながり感を保ちたいという強いモチベーションをお互いに持っていると考えられる.こうした状況では,従来のアウェアネス共有システムのように弱いつながり感を共有するだけでなく,両者の生活空間での行為自体が相互に影響を与えあうような,比較的強いつながり感を提供する,いわば仮想的に同居しているような感覚を与えるシステムが有効になるのではないかと考えた.そこで,本研究では,プライバシーが守られる形で,遠隔地に設置されたランプ/ゴミ箱などの日用品の状態を相互に同期させることで,こうした仮想的な同居感覚を提供するシステム“SyncDecor”を提案,試作する.そして遠距離恋愛カップル間での遠隔実験の結果を示し,今後の展望を述べる.
著者
塚田 浩二 高林 哲 増井 俊之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.12, pp.3718-3721, 2002-12-15
参考文献数
14
被引用文献数
5

本論文では,Web上のリンク先の情報の鮮度が直感的に分かる情報視覚化システム「廃れるリンク」を提案する.実世界のモノは古くなると徐々に外見的に廃れていき,一目で鮮度が判別できる.廃れるリンクはこうした実世界の「モノが廃れる」メタファをWebページに適用し,リンク先のページの鮮度に応じてリンクが「廃れていく」視覚化効果を与えるシステムである.本システムを利用すれば,ユーザはリンクの鮮度を一目で判断し,より効率的にWebを閲覧できる.In this paper,we propose a new information visualization system called the Dying Link,that can help users intuitively tell the freshness of linked information in a web page.Many real-world objects change their appearances through ages,and we can see how old they are simply by glancing at them.We applied the metaphor that ``old object become worn in the real-world'' to a web page and developed Dying Link system that adds aging visualization to links in the page according to how old the linked pages are.Using our system, users can easily tell how fresh the linked pages are,only by glancing at the appearances of the links in a web page for efficient web browsing.
著者
椎尾 一郎 増井 俊之 塚田 浩二
出版者
社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.7, pp.1661-1670, 2005-07-15
参考文献数
24
被引用文献数
1

だれもがいつでもどこでも情報を操作できるユビキタスコンピューティング環境を実現するための各種の研究がさかんになっている.しかし,高価な位置センサや入出力デバイスを多くの場所に正確に設置する必要があるものや,単純な機能しか提供しないものが多く,ユビキタスコンピューティング環境で必要とされる,安価/頑丈かつ必要十分な機能を提供する装置は従来あまり提案されていなかった.本論文では,動きセンサとID認識装置を組み合わせた入力装置"MouseField"を提案する.RFIDなどを内蔵する物体をMouseFieldの上に置いた後で動かす操作を行うことにより,マウスを用いたGUIでコンピュータを操作するのと同じ機能をユビキタスコンピューティング環境で実現することができる.Although various interaction technologies for handling information in the ubiquitous computing environment have been proposed, some techniques are too simple for performing rich interaction, and others require special expensive equipments to be installed everywhere, and cannot soon be available in our everyday environment. We propose a new simple and versatile input device called the MouseField that enables users to control various information appliances easily without huge amount of cost. A MouseField consists of an ID recognizer and motion sensors that can detect an object and its movement after the object is placed on it. The system can interpret the user's action as a command to control the flow of information. In this paper, we show how this simple device can be used for handling information easily in ordinary environments like living rooms, kitchens, and toilets, and show the benefits of using it in the ubiquitous computing environment.
著者
塚田 浩二 安村 通晃
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.12, pp.3675-3684, 2002-12-15
被引用文献数
25

本研究ではモバイル環境において,手指のジェスチャを用いて情報機器や情報家電機器の操作を実現する指装着型のウェアラブルデバイスUbi-Fingerを提案し,実装および評価を行った.ジェスチャは誰もが利用できる日常的なコミュニケーション手段であると同時に,身体性をともなった直感的な入力が可能であるという利点を持っており,これまでも主にVirtual Realityなどの分野で積極的に利用されてきた.一方,コンピュータの利用分野はモバイル環境やユビキタス環境など,実生活全般に大きく拡大しつつある.Ubi-Fingerはこれらの新しいコンピューティング環境に適した,小型でシンプルなジェスチャ入力デバイスである.我々は実世界のさまざまな機器をシンプルなジェスチャにより直感的に操作できるUbi-Fingerのプロトタイプシステムを実装した.また,具体的なアプリケーションとして,ライトやテレビなど,実世界のさまざまな機器を「指差す」ことで特定し,手指を用いたシンプルなジェスチャで対象の機器を操作できる応用例や,ノートパソコンの入力支援,プレゼンテーション支援などの応用例を試作した.さらに,システムの利用評価を行い,ジェスチャを利用した実世界機器操作の有効性を確認し,本研究の将来的な方向性を示した.We have proposed a novel interface in mobile environment called ``Ubi-Finger'' that realizes sensuous operations for PDA and information appliances by gestures of fingers.In this paper, first,we propose the concept of ``Ubi-Finger: Gesture Input Device for Mobile Use''.This concept enables users to sensuously control various devices in the real world.Since gestures are usual methods of non-verbal communications and enables sensuous operations for users,many researches on them carried out especially in the field of Virtual Reality.In the meanwhile,the uses of computers have rapidly extended to the daily life,such as mobile computing and ubiquitous computing.Ubi-Finger is a gesture-input device, which is simple, compact,and optimized for the new computing environment.Second, we develop prototype systems based on the concept that can control real-world devices with simple and natural gestures.Third, we develop some applications to control devices in the real world.Using our systems,a user can detect a target device by pointing with her/his index finger,then control it flexibly by performing natural gestures of fingers.Fourth, we evaluate the system performance and usability,and confirm the possibility of practical use.Finally,future prospects of the proposed concept and the prototype systems are discussed.
著者
新山 大翔 沖 真帆 塚田 浩二
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2016論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.252-258, 2016-11-05

従来のジョイントは,金型を用いて工場で製作される高精度なワンオフの接合方法(例:嵌め合わせ)が市販製品では多く見られる一方,個人レベルでは,接着剤などを用いて,外観や構造を気にせずに「とりあえずくっつけばよい」という刹那的な固定方法が一般的であった.このため,個人の作るプロトタイプと市販製品では,その外観や強度等に大きな差が出ていた.一方,近年の低価格な3D プリンターの普及に伴い,個人レベルでも3D モデルを設計/出力してワンオフのジョイントを出力できる環境が整いつつある.しかしながら,3D プリンターの特性を考慮しつつ,実用的なジョイントを設計することは一般の利用者には難しい.そこで本研究では,3D プリンターの利用を前提として,様々な部品や日用品同士を固定/調整可能なジョイント機構を設計,及びジョイントの調整が可能なシステムの構築を行い,ファブ時代の構造設計の効率化を目指す.
著者
塚田 浩二 安村 通晃
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.12, pp.3675-3684, 2002-12-15

本研究ではモバイル環境において,手指のジェスチャを用いて情報機器や情報家電機器の操作を実現する指装着型のウェアラブルデバイスUbi-Fingerを提案し,実装および評価を行った.ジェスチャは誰もが利用できる日常的なコミュニケーション手段であると同時に,身体性をともなった直感的な入力が可能であるという利点を持っており,これまでも主にVirtual Realityなどの分野で積極的に利用されてきた.一方,コンピュータの利用分野はモバイル環境やユビキタス環境など,実生活全般に大きく拡大しつつある.Ubi-Fingerはこれらの新しいコンピューティング環境に適した,小型でシンプルなジェスチャ入力デバイスである.我々は実世界のさまざまな機器をシンプルなジェスチャにより直感的に操作できるUbi-Fingerのプロトタイプシステムを実装した.また,具体的なアプリケーションとして,ライトやテレビなど,実世界のさまざまな機器を「指差す」ことで特定し,手指を用いたシンプルなジェスチャで対象の機器を操作できる応用例や,ノートパソコンの入力支援,プレゼンテーション支援などの応用例を試作した.さらに,システムの利用評価を行い,ジェスチャを利用した実世界機器操作の有効性を確認し,本研究の将来的な方向性を示した.
著者
神原 啓介 永田 周一 塚田 浩二
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.1621-1634, 2011-04-15

Web上では人々によって描かれた多くの絵が公開・共有されているが,それらを再利用することは難しく,あまり行われていない.もし他の人の描いた絵を簡単に再利用でき,また再利用しやすい形で公開することができれば,より多くの人が手軽に絵を活用できるようになると考えられる.そこで我々はWebブラウザ上で絵を編集でき,他の人の描いた絵から「派生」させて新しい絵を作成することのできる2種類のWebアプリケーション:「Willustrator」と「TwitPaint」を開発した.ドロー系であるWillustratorは絵を再編集/再利用しやすいという特徴を持つ.一方,ペイント系のTwitPaintはTwitterと連携した絵によるコミュニケーションを特徴とする.両ツールを長期運用し,得られた派生データや事例,知見などをもとに,相違や特徴,問題点を分析した.さらに今後のWeb上で編集/派生可能なイラストツールの課題や将来の可能性についても検討を行った.Although many illustrations are shared on the Web, most people feel difficulty to reuse them. To solve this problem, we propose a social illustration system which supports people draw illustrations in reusable format and share them in social web sites. Based on the above concept, we developed two Web applications, Willustrator and TwitPaint, which allow people to draw images derived from other illustrations and edit them easily on common Web browsers. Willustrator is a "drawing" tool which focuses on drawing illustrations in reusable format. TwitPaint is a "painting" tool which allows people to share their illustrations easily in Twitter. We have put these applications into practice for a long period, and examined various aspects based on the experiences. Finally, we discuss the future work of the social illustration system.
著者
綱澤 有輝 古作 吉宏 坂入 義隆 塚田 浩二 斉藤 瑞稀 蛭子 陽介 三觜 幸平 陳 友晴 所 千晴
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.138, no.6, pp.95-102, 2022-06-30 (Released:2022-06-30)
参考文献数
14

The high-pressure grinding roll (HPGR) has been known to achieve a high mineral liberation with relatively low energy consumption. However, quantitative methods for evaluating the effect of HPGR grinding on the promotion of the mineral liberation of copper ores have not been fully established. This study aims to establish a quantitative evaluation of promoting the liberation ratio of copper minerals by HPGR grinding. We performed clack observation using the combination of the paint penetration method and the mineral liberation analyzer (MLA). Direct clack observation reveals that HPGR grinding can promote the formation of cracks in the product particles. The liberation ratio of copper minerals is related to the percentage of cracks in the product particles. Besides, the grinding tests using a laboratory ultra-small scale showed that the liberation ratio of copper minerals became larger than that of the ball milling alone. In all conditions where HPGR grinding was conducted before ball milling, the ball milling time became almost half that of the ball milling alone. The grinding kinetic constant of the HPGR milling product in ball milling is also determined. The grinding kinetic constants for 80% passing particle size in HPGR grinding products are larger than that in feed ores, and they are consistent with the trend of ball milling time. This might be because the HPGR milling causes cracks in the particles, which are more easily ground in the subsequent ball milling. Consequently, this study demonstrates that the ratio of clacks and the grinding kinetic constant in the ball milling process after HPGR milling can be used as an index to quantitatively evaluate the effect of HPGR milling on promoting the liberation of copper minerals.
著者
折原 征幸 塚田 浩二
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.424-436, 2022-02-15

デスクワーク等を行う作業机,特に電子工作では多数の電子部品や工具が机の上に配置され,それらを組み合わせて使用するために煩雑になりやすい.本研究では,電子工作等の作業机に着目し,机上の工具/部品等のさりげない移動・整理を目指すシステム「PartsSweeper」を提案する.本システムは,机の裏に設置したXYプロッタ,ヘッド部の永久磁石と昇降機構,および作業空間を入力するタブレット端末を中心に構成される.特別なセンシングを行うことなく,工具と電子部品を個別に移動/整理することを目指す.本論文では,コンセプトを整理した後,プロトタイプや応用例を制作する.さらに,性能評価とユーザテストを通してプロトタイプの基礎的な性能やその動作に対する印象等を調査する.
著者
門村 亜珠沙 李 爭原 陳 嚴章 朱 浩華 塚田 浩二 椎尾 一郎
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)
巻号頁・発行日
vol.2013-UBI-39, no.10, pp.1-5, 2013-07-24

子供の食行動を改善することを目的に,食行動 (食事中の動作と食べようとしている食材の種類) を検出するフォーク型デバイス:センシングフォークを開発した.本論文では,センシングフォークのプロトタイプ設計と実装,および,これと連携して動くスマートフォン用ゲームアプリケーション:腹ペコパンダについて述べる.
著者
小松崎 瑞穂 塚田 浩二 椎尾 一郎
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
第17回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS 2009)予稿集, 日本ソフトウェア科学会研究会資料シリーズ (ISSN:1341870X)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.63, pp.177-178, 2009-12

本研究では,複数の収納箱に物が収納されている状態を前提に,2 次元コードと写真を利用した物探し支援システム「BoxFinder」を提案する.手持ち/据え置きのデジタルカメラで,2 次元コードを付けた収納箱の中身を撮影することで,システムが自動的に写真内の2 次元コードを認識し,箱番号と写真を関連づけて保存する.ユーザは,実環境ではカメラ付携帯コンピュータをかざして,Web 上ではなめらかなスクロール機能を用いて,手軽に箱写真を閲覧できる.さらに,実環境で物探しを行っている間に,箱の置かれている位置を記録し,次の物探し時に活用できる手法を提案する.
著者
福本 麻子 塚田 浩二 蔡 東生 安村 通晃
出版者
一般社団法人 画像電子学会
雑誌
画像電子学会誌 (ISSN:02859831)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.311-318, 2005 (Released:2011-06-24)
参考文献数
17

本研究は19世紀西洋絵画を中心に,情報エントロピーとZipfの法則を用いて統計的解析を行っている.その結果,各流派に特徴がみられた.特に印象派絵画は複雑性が高く,同時に規則性をもつ(Zipfの法則に従う)傾向がみられた.
著者
川上あゆみ 塚田浩二 神原啓介 椎尾一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.243-245, 2011-03-02

本研究では人と植物の関係に着目し,植物を育てることを支援するとともに,植物に対する興味や愛着を深めることを目的とした植木鉢ロボットPotPet を提案する.動物などに比べると,植物は人の世話に対するフィードバックに時間がかかり,植物に影響する様子がわかりにくい.外観から植物が現在どのような状態にあり,どのような世話をすべきなのかわかりにくいことも,植物を育てることの難しさにつながっている.そこで,自律的に動き,即座にフィードバックを返す植木鉢型ロボットに本物の植物を乗せることで,植物をペットのように飼うことを実現し,人と植物の新しい関係を提案する.