著者
土田 あさみ 秋田 真菜美 増田 宏司 大石 孝雄 Asami TSUCHIDA AKITA Manami MASUDA Koji OISHI Takao
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.119-125,

ノラ猫問題を解決する一つの対策として地域猫活動が各地で行われており,一部の行政でその活動を支援している。そこで,その支援状況とその効果を検討するために,全国の自治体を対象として調査用紙を配布し,2008年度における情報を収集した。その結果,東京都特別区で地域猫活動を支援する行政が多く認められた。また,政令指定都市,中核市および都道府県のいずれの行政でも地域猫活動の地域がないと回答したところが多かった。条例や制度,避妊去勢手術費の補助,講習会開催等の支援措置は,東京都特別区および東京都市部で多く,中核市および都道府県では少ない状況であった。今回の調査では地域猫活動を行政が支援することが,猫に関する苦情の減少,猫の処分数の減少,また住民間の親密の増加等に対して有効であるかどうかについては明らかにならなかったものの,行政機関がノラ猫対策を早めにとることや,その支援を積極的に行うことなどが,猫の処分数を減らすのに有効である可能性が示唆された。
著者
増田 宏司 田所 理紗 土田 あさみ 内山 秀彦
出版者
東京農業大学
雑誌
東京農業大学農学集報 (ISSN:03759202)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.151-155, 2015-12-18

ペット(犬,猫)を亡くした経験を持つ20代前後の飼育経験者に対して自由記述式でアンケートを集め,「もう一度,亡くしたペットに会えるなら,何をしてあげたいか?」について質問した。回答として得られたものをテキストデータ化し,テキストマイニングを行い,文字数,単語数を比較した。また分析により抽出された名詞を基準に,回答をカテゴリーデータ(1/0)に変換後,数量化III類解析を施した。アンケート実施により,犬の飼育経験者141名,猫の飼育経験者55名から有効な回答が得られた。その結果,猫の飼育経験者の回答文は文字数,単語数共に犬の飼育経験者よりも有意に多いことが判明した。さらに,数量化III類解析(n=149)においても,犬と猫の飼育経験者で有意な差が認められ,犬の飼育経験者は懐古的な内容を,猫の飼育経験者は惜別的な内容を記述すると考えられた。また,犬の飼育経験者の文字数,単語数は,飼育していたイヌの大きさによって有意に異なった。
著者
土田 あさみ 秋田 真菜美 増田 宏司 大石 孝雄 Asami TSUCHIDA AKITA Manami MASUDA Koji OISHI Takao 東京農業大学農学部バイオセラピー学科伴侶動物学研究室 埼玉県吉川市健康福祉部 東京農業大学農学部バイオセラピー学科伴侶動物学研究室 東京農業大学農学部バイオセラピー学科伴侶動物学研究室 Department of Human and Animal-Plant Relationships Faculty of Agriculture Tokyo University of Agriculture National Pension and Health Insurance Division Yoshikawa City Office Department of Human and Animal-Plant Relationships Faculty of Agriculture Tokyo University of Agriculture Department of Human and Animal-Plant Relationships Faculty of Agriculture Tokyo University of Agriculture
出版者
東京農業大学
雑誌
東京農業大学農学集報 (ISSN:03759202)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.119-125,

ノラ猫問題を解決する一つの対策として地域猫活動が各地で行われており,一部の行政でその活動を支援している。そこで,その支援状況とその効果を検討するために,全国の自治体を対象として調査用紙を配布し,2008年度における情報を収集した。その結果,東京都特別区で地域猫活動を支援する行政が多く認められた。また,政令指定都市,中核市および都道府県のいずれの行政でも地域猫活動の地域がないと回答したところが多かった。条例や制度,避妊去勢手術費の補助,講習会開催等の支援措置は,東京都特別区および東京都市部で多く,中核市および都道府県では少ない状況であった。今回の調査では地域猫活動を行政が支援することが,猫に関する苦情の減少,猫の処分数の減少,また住民間の親密の増加等に対して有効であるかどうかについては明らかにならなかったものの,行政機関がノラ猫対策を早めにとることや,その支援を積極的に行うことなどが,猫の処分数を減らすのに有効である可能性が示唆された。Activities by community volunteers who care for stray cats, such as neutering and caring for stray cats, were supported at various administrative levels in Japan. In order to identify the status of the activities in which support is provided by the administrations and to assess the effect, we conducted a questionnaire survey to each government in 2008. The activities to support volunteer activities related to stray cats was significantly higher in the 23 wards of Tokyo than in other cities in Tokyo. Many of the local administrations did not have information about whether there were any such activities. There were significantly more administrations in the 23 wards of Tokyo and the other cities in Tokyo than in local administrations, which supported the activities such as enacting ordinances and animal protection promotion plans, and providing financial assistance to cover the cost of sterilization surgeries. This study could not clarify the effects of these support activities on reducing the number of and the nuisances caused by stray cats. However, it was suggested that efforts at the early period by every administration to assess the situation of stray cats and offer support activities would make the animal protection plans more effective.
著者
田所 理紗 増田 宏司 土田 あさみ 大石 孝雄 Lisa TADOKORO MASUDA Koji TSUCHIDA Asami OISHI Takao
出版者
東京農業大学
雑誌
東京農業大学農学集報 (ISSN:03759202)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.220-226, 2011-12

トリマーおよびトリミング専門学校学生に対してイヌの行動特性評価に関するアンケート調査を行った。集計の結果,扱いやすいイヌの身体的特徴としては,小型のイヌであることが,扱いにくいイヌの特徴としては,被毛の長さ,イヌのサイズ,性別などの身体的特徴は関係しないことが判明した。また,トリマーの経験年数が3年以上の回答者について,得られた回答を数量化III類解析にて処理した結果,扱いやすいイヌの行動特性に関する質問に関して有効な軸が2軸得られ,回答者の捉える扱いやすいイヌの行動特性には男女差があることが判明した。すなわち,男性トリマーは活発・好奇心旺盛なイヌを,女性トリマーはおとなしい・臆病なイヌを扱いやすさの指標として捉える傾向にあることが明らかとなった。
著者
増田 宏司 田所 理紗 Koji Masuda Tadokoro Lisa
出版者
東京農業大学
雑誌
東京農業大学農学集報 (ISSN:03759202)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.214-219,

東京農業大学農学部バイオセラピー学科2年次前期開講科目である生物統計学において,学生の考え方の傾向を知ると同時に講義の質向上の一助となることを目的として2010年,2011年および2012年の初回講義時に自己評価に関するアンケートを実施した。自己を5段階で評価する設問において,「文章表現力」,「理論的な考え方」,「話し方の能力」,「行動力」,「社交性」,「危険なもの・ことを回避する能力」に関しては大学入学当初に比べアンケート実施時の値が有意に上昇したが,Temperament and Character Inventory(TCI)モデルを参考にした遺伝的傾向が強いとされる気質成分である Novelty seeking(行動促進)を「好奇心旺盛」と表現した質問に関して,有意な差は見られなかった。2年目の調査を実施した2011年4月は東日本大震災の1か月後であり,直近1か月を漢字1文字で表現した自由記述の設問に関して,回答には少なからず震災の経験が影響していることがうかがえた。また,生活に関する質問において,主成分分析により得られた第3主成分得点には年度による差が認められ,年度を追うごとに回答者が力を入れている活動項目の中心が学業やサークルといった学内で行われることに変化していることが判明した。Questionnaire surveys for self-evaluation were conducted every April in the years 2010, 2011 and 2012 with college students majoring in the faculty of agriculture during the first class of the course `Biostatistics' which is provided every spring semester for sophomores. The purpose of this study is to understand the students' thinking process in evaluating themselves and to find better ways to improve the quality of the course. On a 5-point scale self-evaluation, the average scores for the ability of `writing', `conversation', `vitality', `cooperativeness', `harm avoidance' (all terms translated into Japanese) were significantly higher at the point of survey than the time of the students' enrollment in the university. The score for `curious' referring to `novelty seeking', which is influenced by heritage, according to Temperament and Character Inventory (TCI), demonstrated no difference. The second survey, in 2011, was conducted about a month after the Great East Japan Earthquake. Compared with 2010 and 2012 some answers, obtained from the question of `Phrase the entire recent month with a single KANJI', were influenced by the experience of the quake. Furthermore, based on principle component analysis, there was significant correlation between the year in which each survey was conducted and important matters in the students' daily activities: shifting from an extramural to an on-campus focus year by year.
著者
増田 宏司 橋爪 千恵 菊水 健史 武内 ゆかり 森 裕司
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.183-187, 2004-02-25
参考文献数
19
被引用文献数
7

人においてカテコールO-メチル基転移酵素(COMT)遺伝子の第4エクソンに存在する一塩基多型(G322A)はバリンからメチオニンヘのアミノ酸置換を伴い,酵素の活性を変化させるとともに"固執"や"統合失調症"といった性格や精神疾患との関連が示唆されている.そこで,犬における同様な多型を検索する目的で,まず犬のCOMT遺伝子断片のPCR増幅を試みた.得られた663 bp の遺伝子は人やラット,マウスのCOMT遺伝子と82%以上の相同性を有しており,犬COMT遺伝子である可能性が示された.続いて10頭のビーグル犬より得られたcDNAをもとに同遺伝子の多型部位を検索したところ,翻訳領域39,216,482番目に一塩基多型(G39A, G216A, G482A)が認められ,そのうちG482Aはアルギニンからグルタミンヘのアミノ酸置換を伴うものであった.さらに5犬種(ゴールデンレトリバー,ラブラドールレトリバー,マルチーズ,ミニチュアシュナウザー,シバ)から成る計266頭の血液より得られたゲノムDNAを用いてこれらの一塩基多型の発現頻度を犬種別に比較したところ,遺伝子型およびアレル頻度ともにG216AおよびG482Aについて有意な犬種差が認められた.これらの結果より,得られた遺伝子多型が犬の性格特性の遺伝的背景を探る上で有用な手掛かりとなる可能性が示された.
著者
土田 あさみ 増田 宏司 Asami TSUCHIDA MASUDA Koji
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.253-258,

大学生を対象に安楽死および動物虐待に関する意識調査を,四国および近畿の3つの中学に通う中学生を対象に家庭での動物飼育に関する意識調査をそれぞれ実施した。大学生への調査の結果,動物に身体的苦痛を伴う人の行為を主として動物虐待と認識している学生が多く見られ,およそ4分の3の学生は安楽死を場合によっては認めると回答した。一方,中学生に実施した動物飼育に関する調査結果では,動物への関心は動物飼育の有無で有意差がみられ,さらに,飼育動物種によっても影響されることが示された。飼育動物の中でもイヌおよびネコは飼育者にコミュニケーションへの意識を高めることも示唆された。
著者
木村 雄一 増田 宏司 土田 あさみ 大石 孝雄
出版者
東京農業大学
雑誌
東京農業大学農学集報 (ISSN:03759202)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.270-274, 2011-03-15

本研究ではイヌのメラノコルチン2受容体(MC2R)遺伝子に存在する一塩基多型(SNPs ; 600G>C, 858G>A)と,「訓練能スコア」との関連性をゴールデンレトリーバー,ラブラドールレトリーバー,ミニチュアシュナウザー,マルチーズ,柴の5犬種,計77個体のゲノムDNAを用いて調査した。77個体のゲノムDNAについて遺伝子型判別を行った結果,ラブラドールレトリーバー,マルチーズ,柴の3犬種において600G>Cの遺伝子型およびアレル頻度に犬種差が認められた。また,600G>C多型によって判別される遺伝子型と訓練能スコアとの間に有意な関連が認められた。