著者
外山 美樹
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.84, no.4, pp.436-442, 2013-10-25 (Released:2013-12-25)
参考文献数
19
被引用文献数
1

The effect of knowledge about the results of movements (KR) and self-estimates about such results were investigated. In a 2×2 factorial design, participants (N=61) first practiced a coordination motor task. Then they either estimated or did not estimate the results of previous movements they made. During acquisition, participants were provided KR either after every response, or after every third response. A no-KR retention test revealed an interaction between KR frequencies and self-estimates about the results of movements. When participants did not estimate the results of movements made during acquisition, retention was enhanced in the low KR frequency condition, compared to the high KR frequency condition. However, when participants did estimate the results of movements, high KR enhanced retention more than low KR.
著者
市川 玲子 外山 美樹
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.228-240, 2016
被引用文献数
3

自己愛傾向と対人恐怖心性は, 自己愛性パーソナリティ障害の下位概念との近似性があり, 共通して恥の感じやすさとの関連が考えられる。本研究は, 特に恥が喚起されやすい他者の面前での失敗場面において, 自己愛傾向と対人恐怖心性の高低による5類型間の, 自己呈示欲求(賞賛獲得欲求, 拒否回避欲求)が失敗経験後に生じる感情(恥, 敵意, 抑うつ)に及ぼす影響の差異を明らかにすることを目的とした。大学生を対象とした質問紙調査を実施したところ, 368名が分析対象者となった。分析の結果, 失敗場面は2因子に分類され, "自分の失敗場面"と"他者からの指摘・叱責場面"が抽出された。そして, "他者からの指摘・叱責場面"では, いずれの類型においても失敗経験後の恥が抑うつに寄与するが, 自己愛傾向のみが高い誇大型と, 対人恐怖心性のみが高い過敏型において特に拒否回避欲求が恥に強く影響していることが示された。これらの結果から, 自己愛傾向か対人恐怖心性のいずれかが高い類型では特に, 他者の面前での失敗経験後の恥は評価過敏性の影響を強く受けており, 失敗を自己全体に帰属することで自己評価が著しく傷つけられ, その結果として抑うつが強く喚起されることが示唆された。
著者
湯 立 外山 美樹
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.212-227, 2016
被引用文献数
8

本研究では, 一般的個人興味を測定する尺度を作成し, 大学生の専攻している分野への興味の変化様態について検討した。研究1では, 感情, 価値, 知識の3側面から成る大学生用学習分野への興味尺度を作成した(<i>N</i>=202)。内的整合性の観点から信頼性が確認された。確認的因子分析の結果, 因子構造の交差妥当性が確認された(<i>N</i>=288)。内的調整, マスタリー目標, 自己効力感と正に関連したことから, 一定の構成概念妥当性が確保された(<i>N</i>=268)。研究2では, 大学生新入生(<i>N</i>=499)を対象に, 専攻している分野への興味について, 6ヶ月の短期的縦断調査を行った。潜在曲線モデルを用いて分析した結果, 全体的な変化パターンについて, "感情的価値による興味""認知的価値による興味"は緩やかに減少したが, "興味対象関連の知識"はより急速に増加した。入学後1ヶ月の時点ですでに個人差が存在し, "感情的価値による興味"の変化のパターンは個人差がより大きいことが示された。"認知的価値による興味"の変化パターンにおいて男女差が見られた。今後, 興味の発達における個人差を説明する要因の検討は意義があることが示唆された。
著者
三和 秀平 外山 美樹
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.426-437, 2015
被引用文献数
6

本研究は, 教師の学習の特徴を踏まえた"教師の教科指導学習動機尺度"を作成しその妥当性および信頼性を検討すること, またその特徴を検討することを目的とした。研究1では教師202名を対象に, 予備調査によって作成された原案54項目を用いて因子分析を行った。その結果, "内発的動機づけ", "義務感", "子ども志向", "無関心", "承認・比較志向", "熟達志向"の6因子29項目から構成される教師の教科指導学習動機尺度が作成され内容的な側面の証拠, 構造的な側面の証拠および外的な側面の証拠が一部確認され, 尺度の信頼性も確認された。研究2では現職教師243名および教育実習経験学生362名を対象に, 分散分析により教師の学習動機の違いについて検討した。その結果, 特に現職教師と教育実習経験学生との間に学習動機の差が見られ, 教育実習経験学生は"承認比較志向"が高いことが示された。研究3では教師157名を対象に, 教師の学習動機とワークエンゲイジメントとの関係について重回帰分析により検討した。その結果, 特に"内発的動機づけ", "子ども志向", "承認・比較志向"がワークエンゲイジメントと正の関連があることが示された。
著者
市川 玲子 外山 美樹 望月 聡
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.142-155, 2015-03-31 (Released:2015-04-04)
参考文献数
35

本研究の目的は,境界性・自己愛性・演技性・依存性・回避性パーソナリティ障害特性(PD特性)における自己認知,被拒絶感および他者からの評価に対する欲求間の関連性について検討することであった。質問紙調査を行い,大学生362名を分析対象者とした。仮説を基に共分散構造分析を行った結果,被受容感がPD特性と自己認知との間を部分的に媒介しており,自己認知もPD特性と被受容感・被拒絶感との間を部分的に媒介していた。一方で,被受容感の低さはPD特性と他者からネガティブに評価されたいという欲求との関連を媒介していることが示された。これらの結果から,被受容感の低さがPDにおける不適応的な対人相互作用に強く関連していることが示唆された。
著者
張 珺 外山 美樹
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.86, no.5, pp.424-433, 2015 (Released:2015-12-25)
参考文献数
67
被引用文献数
1 3

This study aimed at examining whether optimism and pessimism, mediated by emotions and coping styles, affects mental and physical health. We contrasted Japanese college students (n = 176, M (age) = 19.67, SD =1.00) with Chinese college students (n = 199, M (age) = 20.45, SD = 2.04), to explore cultural differences. A questionnaire was administered twice, two weeks apart, to the two groups of participants. Results suggested that optimism led to more positive emotions in Chinese participants, which had a positive effect on positive reinterpretation that benefited health, whereas pessimism led to more negative emotions, which had a negative effect on positive reinterpretation and resulted in impaired health. Due to the differences in the self-improvement motivation between Chinese and Japanese students, the influence of pessimism on coping styles is different. Compared to Chinese students, Japanese students had more interdependence of self with others and self-improvement motivation. Hence even when Japanese students score high in pessimism, that may not influence individual approaches to goals.
著者
外山 美樹
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.85, no.3, pp.257-265, 2014
被引用文献数
3

Prior research has reported that dispositional optimists tend to take approach-type coping strategies in response to health threats, and as a result, experience positive health benefits. This study investigated whether dispositional optimism or pessimism interacted with the importance that a participant assigned to stressful events to predict their coping behavior. College students (<i>N</i> = 178) participated in the study. The results indicated that the importance participants assigned to stressful events moderated the relationship between dispositional optimism and positive interpretations, as well as the relationship between dispositional pessimism and positive interpretations, abandonment, and avoiding of responsibility. It was concluded that optimistic individuals used positive interpretations for highly important events but not for less- important events. Moreover, less pessimistic individuals also used positive interpretations for highly significant events, and did not use abandonment or avoidance of responsibility; there was no such relationship with less- important events. These findings suggest that individuals high in optimism and low in pessimism are flexible, which plays a valuable role in their self-regulatory behavior.
著者
外山 美樹 樋口 健 宮本 幸子
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.1-11, 2014

高校受験が終わった半年後に,高校1年生とその母親3,085組を対象に,高校受験に関する振り返り調査をインターネット上で実施し,高校受験期における悩みやストレス,高校受験を振り返っての認知(高校受験の経験がどのような意味をもつのか)についての実態を把握することを目的とした。また,こうした高校受験期における悩みやストレス,高校受験を振り返っての認知において,母親からのソーシャル・サポートがどのように影響を及ぼすのかを検討した。本研究の結果から,進学率が100%に近い高校への受験においても,子どもは様々な悩みやストレスを抱いていることが示された。また,多くの者が受験を通して自己への成長感を獲得するとともに,学業への充実感を感じており,高校受験をプラスの経験と捉えていることが明らかになった。母親からのソーシャル・サポートにおいては,高校受験の悩みやストレスを促進するソーシャル・サポートのネガティブな影響が見られた一方で,母親からのソーシャル・サポートが高い者は,受験を通して自己の成長感や学業の充実感をより強く感じているといったソーシャル・サポートのポジティブな影響も見られることが示された。
著者
外山 美樹
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:若手研究(B)2010-2012
著者
外山 美樹
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.1-12, 2006 (Released:2006-10-07)
参考文献数
32
被引用文献数
1 1 2

本研究の目的は,小学4年生,6年生ならびに中学2年生を対象とし,社会的比較を行った後,その個人に生じる感情や行動について発達的に検討すること,ならびにそれが個人のパーソナリティ特性とどう関連しているのかを検討することであった。領域別コンピテンス,競争心,情緒性のどのパーソナリティ特性が社会的比較によって生じる感情や行動に強く影響を及ぼすのかを検討するために,3つのパーソナリティ特性を説明変数に,社会的比較の結果下位尺度を各々基準変数とする重回帰分析を学年別に行った。本研究の結果より,社会的比較を行った後に,その個人に生じる感情や行動は,パーソナリティ特性や発達段階に応じて異なることがわかった。小学生(4年生ならびに6年生)においては,領域別コンピテンスが特に,社会的比較によって生じる感情や行動と強く関連していた。一方,中学2年生においては,競争心が社会的比較によって生じる感情や行動に影響を及ぼしていた。
著者
外山 美樹
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.361-370, 2006-09-30

本研究の目的は,小学4〜6年生670名を対象にして,社会的コンピテンスにおけるポジティブ・イリュージョンが,8ヵ月後のストレス反応と攻撃行動の変化に及ぼす影響を検討することであった。本研究の結果より,子ども自身が抱えるストレスの程度によって,ポジティブ・イリュージョンの効用が異なることが実証された。ストレス反応があらかじめ高い児童においては,社会的コンピテンスのポジティブ・イリュージョンがストレス反応の低減につながることが示された。また,本研究の結果より,最初に子どもが備えもつ攻撃行動の水準によって,ポジティブ・イリュージョンの影響が異なることが示された。もともと高い攻撃水準を備えもっていた子どもに対しては,ポジティブ・イリュージョンの有害な影響が認められ,8ヵ月後,さらに攻撃行動が増加することが明らかになった。