著者
外山 美樹
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.1-12, 2015 (Released:2015-08-22)
参考文献数
34
被引用文献数
4 4

本研究の目的は, 熟考を“結果に対する熟考”と“計画に対する熟考”に分けて測定できる認知的方略尺度を新たに作成し, その信頼性と妥当性を検証することであった。研究1より, “失敗に対する予期・熟考”, “成功に対する熟考”, “計画に対する熟考”ならびに“過去のパフォーマンスの認知”の4つを下位尺度とする認知的方略尺度20項目が作成された。また, 研究2より, 認知的方略尺度の信頼性(内的一貫性と時間的安定性)と一部の妥当性が確認された。研究3より, 認知的方略尺度の下位尺度の組み合わせによって, 4つ(防衛的悲観主義群, 楽観主義群, 悲観主義群, メタ認知低群)の異なった認知的方略パターンが確認された。4つの群の存在ならびに各群における特徴は, 先行研究とほぼ同様であり, 本尺度を用いて4つの異なった認知的方略パターンを抽出することが可能になったと言える。
著者
湯 立 外山 美樹
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.208-220, 2020-03-01 (Released:2020-03-13)
参考文献数
40
被引用文献数
1

本研究の目的は,2つの動機づけの低下状況(退屈な場面と困難な場面)を比較しながら,動機づけ調整方略が動機づけ傾向としての興味(感情的価値による興味,認知的価値による興味,興味対象関連の知識)に及ぼす影響について検討することであった。具体的には,退屈な場面における課題価値を調整する方略,困難な場面における自己効力感を調整する方略は動機づけ傾向としての興味を促進するという仮説を立て,大学生572名を対象とした短期縦断調査を行った。多母集団同時分析の結果,退屈な場面における興味高揚方略,自己報酬方略,困難な場面における自己効力感高揚方略は後続の感情的価値による興味を予測した。これらの結果は,仮説を部分的に支持した。最後に,本研究の限界点について考察した。
著者
肖 雨知 外山 美樹
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.90.18222, (Released:2020-01-20)
参考文献数
39
被引用文献数
7

The objective of the present study was to develop a Japanese version of the Interpersonal Behaviours Questionnaire (IBQ-J) and evaluate its validity. The IBQ is a scale for assessing the perceptions of interpersonal behaviours of others and is based on Self-Determination Theory within the context of need-supportive and needthwarting behaviours. In Study 1, participants reported the interpersonal behaviours of people in their lives. In Study 2, participants reported the interpersonal behaviours of specified significant people (namely, parents and intimate friends). The results of the two studies were largely consistent with the previous Self-Determination Theory studies. We concluded that the IBQ-J is a valid scale for investigating the perceptions of need-supportive, and need-thwarting behaviours of others.
著者
湯 立 外山 美樹
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
pp.28.3.9, (Released:2020-02-21)
参考文献数
40
被引用文献数
1

本研究の目的は,2つの動機づけの低下状況(退屈な場面と困難な場面)を比較しながら,動機づけ調整方略が動機づけ傾向としての興味(感情的価値による興味,認知的価値による興味,興味対象関連の知識)に及ぼす影響について検討することであった。具体的には,退屈な場面における課題価値を調整する方略,困難な場面における自己効力感を調整する方略は動機づけ傾向としての興味を促進するという仮説を立て,大学生572名を対象とした短期縦断調査を行った。多母集団同時分析の結果,退屈な場面における興味高揚方略,自己報酬方略,困難な場面における自己効力感高揚方略は後続の感情的価値による興味を予測した。これらの結果は,仮説を部分的に支持した。最後に,本研究の限界点について考察した。
著者
外山 美樹 桜井 茂男
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.329-335, 2001-10-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
13
被引用文献数
6 9 2

The purpose of this study was to examine positive illusion phenomena among Japanese students. In Study 1, students were asked to rate themselves and the average same-sex student of their university or vocational school, in terms of their personality, optimism about the future, and belief in personal control. Results indicated that participants showed positive illusions in their ratings of agreeableness, conscientiousness, optimism for negative future events, and personal control. However, negative illusions were found in their ratings of extraversion, openness to experience, and appearance. In Study 2, participants were asked to compare themselves with the average same-sex student of their university or vocational school. Results were similar to those of Study 1. Cultural factors appeared to be responsible for those positive and negative illusions.
著者
外山 美樹
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.560-574, 2008-12-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
69
被引用文献数
2

近年の自己概念に関する研究では, 人が自己評価する際に用いる準拠枠の重要性が指摘されている。能力的には同様の生徒であっても, 個人が自分自身を評価する際に使う準拠枠によって, 異なった学業的自己概念が形成される。本稿では, 社会的比較という準拠枠を用いた学業的自己概念の形成, つまり Marsh (1987) が提唱した“井の中の蛙効果”に関する研究を概観する。Marsh (1987) は, 個人の学業水準をコントロールした場合, 学業的自己概念は学校やクラスの学業水準とは負の関係にあることを見いだし,“井の中の蛙効果”と呼ばれる概念を提唱した。これは, 同じ成績の生徒であっても, 良くできる生徒ばかりの学校あるいはクラスの中では, 優秀な生徒たちとの比較のために否定的な学業的自己概念を形成し, あまりできない生徒ばかりの学校やクラスの中では, レベルの低い生徒たちとの比較のために好ましい学業的自己概念を形成しやすいという現象のことである。本稿では, Marshが提唱した“井の中の蛙効果”について広く概観した後に,“井の中の蛙効果”研究についての問題点と今後の展望について述べていくことで,“井の中の蛙効果”に関する諸研究を統合的に検討することを目的とした。
著者
長峯 聖人 外山 美樹
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.22-32, 2016-11-30 (Released:2017-02-22)
参考文献数
27
被引用文献数
2

Japanese people’s experience of nostalgia was investigated and difference between nostalgia in Japan, and in English-speaking countries were compared. Undergraduate student participants (N=61) were divided into three conditions: “nostalgic recollection”, “ordinary recollection”, and “positive recollection”. Content analysis indicated that consistent with previous studies, Japanese students describe more about themselves, or about a relationship with a specific person during nostalgic narratives than in other narratives. However, the proportion of description including acceptance of the past was lower than in previous studies. Results also indicated that less positive and more negative affect were observed in the nostalgic recollection condition than in the other two conditions. In addition, there was more “bittersweet” affect in the nostalgic recollection condition. Furthermore, no appreciable differences were observed in the three conditions in relation to the three major functions of nostalgia―self-esteem, meaning in life, and perceived social support. We have discussed the necessity for exploring the uniqueness of nostalgia in Japan compared to that in English-speaking countries.
著者
市川 玲子 外山 美樹
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.228-240, 2016 (Released:2016-08-08)
参考文献数
39
被引用文献数
3

自己愛傾向と対人恐怖心性は, 自己愛性パーソナリティ障害の下位概念との近似性があり, 共通して恥の感じやすさとの関連が考えられる。本研究は, 特に恥が喚起されやすい他者の面前での失敗場面において, 自己愛傾向と対人恐怖心性の高低による5類型間の, 自己呈示欲求(賞賛獲得欲求, 拒否回避欲求)が失敗経験後に生じる感情(恥, 敵意, 抑うつ)に及ぼす影響の差異を明らかにすることを目的とした。大学生を対象とした質問紙調査を実施したところ, 368名が分析対象者となった。分析の結果, 失敗場面は2因子に分類され, “自分の失敗場面”と“他者からの指摘・叱責場面”が抽出された。そして, “他者からの指摘・叱責場面”では, いずれの類型においても失敗経験後の恥が抑うつに寄与するが, 自己愛傾向のみが高い誇大型と, 対人恐怖心性のみが高い過敏型において特に拒否回避欲求が恥に強く影響していることが示された。これらの結果から, 自己愛傾向か対人恐怖心性のいずれかが高い類型では特に, 他者の面前での失敗経験後の恥は評価過敏性の影響を強く受けており, 失敗を自己全体に帰属することで自己評価が著しく傷つけられ, その結果として抑うつが強く喚起されることが示唆された。
著者
肖 雨知 外山 美樹
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.90, no.6, pp.581-591, 2020 (Released:2020-02-25)
参考文献数
39
被引用文献数
7 7

The objective of the present study was to develop a Japanese version of the Interpersonal Behaviours Questionnaire (IBQ-J) and evaluate its validity. The IBQ is a scale for assessing the perceptions of interpersonal behaviours of others and is based on Self-Determination Theory within the context of need-supportive and needthwarting behaviours. In Study 1, participants reported the interpersonal behaviours of people in their lives. In Study 2, participants reported the interpersonal behaviours of specified significant people (namely, parents and intimate friends). The results of the two studies were largely consistent with the previous Self-Determination Theory studies. We concluded that the IBQ-J is a valid scale for investigating the perceptions of need-supportive, and need-thwarting behaviours of others.
著者
外山 美樹 湯 立 長峯 聖人 三和 秀平 相川 充
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.321-332, 2017 (Released:2018-02-21)
参考文献数
54
被引用文献数
10 8

本研究の目的は, ポジティブなプロセスフィードバック(以下, PosiProFB)とネガティブなプロセスフィードバック(以下, NegaProFB)が受け手の動機づけに与える影響において, 制御焦点が調整変数となりうるのかどうかを検討することであった。実験参加者は大学生64名であった。本研究の結果より, プロセスフィードバックが受け手の動機づけに及ぼす影響は, 制御焦点によって異なることが示された。促進焦点の状況が活性化された場合には, NegaProFBよりもPosiProFBが与えられた方が次の課題への努力が高く, 課題への興味が向上することが示された。一方で, 防止焦点の状況が活性化された場合には, 逆に, PosiProFBよりもNegaProFBが与えられた方が次の課題への努力が高く, 課題への興味が向上することが示された。また, 自由時間中の課題従事の有無においては, 制御焦点およびフィードバックの影響が見られなかった。獲得の在・不在に焦点が当てられている促進焦点は, PosiProFBが与えられた時に制御適合が生じる一方, 損失の在・不在に焦点が当てられている防止焦点は, NegaProFBが与えられた時に制御適合が生じ, その結果, 動機づけ(次の課題への努力, 課題への興味)が高まるものと考えられる。
著者
外山 美樹 長峯 聖人
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.92, no.6, pp.543-553, 2022 (Released:2022-02-25)
参考文献数
51
被引用文献数
1

The purpose of this study was (a) to develop the Coping Strategies for Difficult Goals Scale, which consists of five subscales: “goal level adjustment,” “goal strategy adjustment,” “goal content adjustment,” “goal disengagement,” and “goal continuation”; and (b) to examine the relationship between coping strategies and well-being when goal achievement is difficult. College students participated in this study. The results indicated that (a) the Coping Strategies for Difficult Goals Scale has adequate validity and reliability; (b) goal disengagement was negatively associated with well-being, whereas goal content adjustment was positively associated with well-being; (c) the relevant well-being aspects differ between goal level adjustment and goal strategy adjustment; and (d) while goal persistence was associated with psychological well-being, it was also associated with depression. Finally, we offered specific suggestions for future research.
著者
外山 美樹 長峯 聖人 湯 立 肖 雨知 三和 秀平 相川 充
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.91, no.3, pp.155-164, 2020 (Released:2020-08-25)
参考文献数
42
被引用文献数
2

This study focused on the relationship between regulatory focus and creative performance. We investigated the effects of ego involvement on enhancing motivation in task performance. We hypothesized that there are no differences in creativity based on the degree of ego involvement in promotion-focused individuals, whereas creativity would be higher in prevention-focused individuals with higher ego involvement. University students (N = 128) participated in the study. The results supported the hypothesis. When ego involvement was high, there were no differences in creativity between promotion-focused and prevention-focused individuals on three indicators of creativity. Based on these three indicators, prevention-focused individuals were more creative than promotion-focused individuals. Moreover, prevention-focused individuals who worked on a task patiently and persistently achieved equal or better creative performance than promotion-focused individuals.
著者
湯 立 外山 美樹 長峯 聖人 海沼 亮 三和 秀平 相川 充
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.92.20326, (Released:2021-12-25)
参考文献数
34
被引用文献数
1

Regulatory fit theory (Higgins, 2000, 2008) proposes that people experience regulatory fit when they pursue a goal in a manner that sustains their regulatory orientation. The present study applied the regulatory fit theory and examined the relationship between regulatory focus and student engagement. We hypothesized that a fit between chronic regulatory focus (promotion or prevention focus) and motivational regulatory strategies in difficult learning situations enhances emotional, cognitive, and behavioral engagement. We conducted a survey among Japanese college students (N = 304) to test this hypothesis. The results indicated that increasing the levels of emotional and behavioral engagement were more strongly related to the frequent use of strategies to enhance self-efficacy in promotion-oriented individuals than in prevention-oriented individuals. These results partly supported the regulatory fit hypothesis. We discussed the results of this study in terms of theories of motivation.
著者
長峯 聖人 外山 美樹
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.175-186, 2021-06-30 (Released:2021-07-21)
参考文献数
45
被引用文献数
3

近年では,制御焦点と具体的な他者との関連についての研究が増加している。その中で長峯他(2019)は,競争場面における他者に着目し,特性として促進焦点的な個人にとってはライバル関係が適応的な結果につながることを示した。本研究は長峯他(2019)の知見を踏まえ,競争場面において,特性として防止焦点的な個人にとってはチームメイトとの関係が適応的な結果につながるかどうかを検討した。加えて長峯他(2019)に倣い,制御焦点の差異がチームメイトとの関係による影響を介し,チームへのコミットメントおよび集団的な動機づけに影響するかどうかを併せて検討した。大学生アスリートを対象とした調査研究の結果,まず特性として防止焦点的な個人はチームメイトとの関係によって義務自己の顕在化が生じやすいことが示された。さらに防止焦点的な個人は促進焦点的な個人よりもチームへの規範的コミットメントおよび集団的な動機づけの程度が高いことが明らかになった。加えて,それらの関連は,義務自己の顕在化によって媒介されることが併せて示された。最後に,本研究で制御焦点との関連がみられなかった変数に関する考察が行われた後,課題と今後の展望について議論された。
著者
三和 秀平 外山 美樹
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.26-36, 2021-03-30 (Released:2021-05-01)
参考文献数
45
被引用文献数
7

本研究の目的は,小学校教師の動機づけと子どもの動機づけの関連を検討することおよび自律性支援の媒介の効果を検討することであった。そのために,2つの研究を行った。研究1では,90名の小学校教師を対象に質問紙調査を実施し,教師の動機づけと教師の認知する自律性支援との関連を検討した。その結果,内発的動機づけ,子ども志向,義務感と自律性支援との間に正の関連が,承認・比較志向と自律性支援との間に負の関連がみられた。研究2では,教師35名とそのクラスに在籍する子ども1,097名を対象に質問紙調査を実施し,教師の動機づけと子どもの動機づけの関連および自律性支援の媒介の効果を検討した。その結果,教師の子ども志向が子どもの認知する自律性支援を介して子どもの内的調整と正の関連を示すことが示唆された。また,熟達志向は直接的に子どもの取り入れ的調整と負の関連を示していた。研究1,研究2ともに子ども志向が自律性支援や子どもの動機づけと関連しており,“子どものため”といった教師の他者志向的な動機づけのポジティブな側面が明らかとなった。
著者
三和 秀平 外山 美樹
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.426-437, 2015 (Released:2016-01-28)
参考文献数
38
被引用文献数
13 6

本研究は, 教師の学習の特徴を踏まえた“教師の教科指導学習動機尺度”を作成しその妥当性および信頼性を検討すること, またその特徴を検討することを目的とした。研究1では教師202名を対象に, 予備調査によって作成された原案54項目を用いて因子分析を行った。その結果, “内発的動機づけ”, “義務感”, “子ども志向”, “無関心”, “承認・比較志向”, “熟達志向”の6因子29項目から構成される教師の教科指導学習動機尺度が作成され内容的な側面の証拠, 構造的な側面の証拠および外的な側面の証拠が一部確認され, 尺度の信頼性も確認された。研究2では現職教師243名および教育実習経験学生362名を対象に, 分散分析により教師の学習動機の違いについて検討した。その結果, 特に現職教師と教育実習経験学生との間に学習動機の差が見られ, 教育実習経験学生は“承認比較志向”が高いことが示された。研究3では教師157名を対象に, 教師の学習動機とワークエンゲイジメントとの関係について重回帰分析により検討した。その結果, 特に“内発的動機づけ”, “子ども志向”, “承認・比較志向”がワークエンゲイジメントと正の関連があることが示された。
著者
外山 美樹 湯 立 長峯 聖人 黒住 嶺 三和 秀平 相川 充
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.287-299, 2018-12-30 (Released:2018-12-27)
参考文献数
43
被引用文献数
3 2

本研究の目的は,学習性無力感パラダイムを用いて,実験参加者にストレスフルな失敗経験を与えた後の,制御焦点と課題パフォーマンスの関連を検討することであった。促進焦点と防止焦点で基本的な認知能力のパフォーマンスには差はないが,学習性無力感を経験した後の課題においては,促進焦点のパフォーマンスが優位になるという仮説を立てて検証を行った。実験参加者は大学生57名であった。本研究の結果より,学習性無力感を経験した後の課題においては,促進焦点条件のほうが防止焦点条件よりも,パフォーマンスが高いことが示され,仮説が支持された。また,解決可能な課題と解決不可能な課題が混在している課題においては,防止焦点のほうが促進焦点よりも,パフォーマンスが高い傾向にあることが明らかとなった。本研究より,文脈によって促進焦点と防止焦点のどちらのパフォーマンスが優位となるのかが異なることが示された。促進焦点は,挫折や失敗から回復する“レジリエンス”が優れており,一方で,防止焦点は,解決不可能な課題が混在した文脈での課題パフォーマンスが優れていることが示唆された。
著者
外山 美樹
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.174-184, 2020-06-30 (Released:2020-11-03)
参考文献数
33
被引用文献数
3

本研究の主な目的は,上位目標として“学業達成”を設定し,1つの下位目標(授業の出席)の達成が別の下位目標(試験勉強に励む)の追求に及ぼす影響が,楽観性の程度によって異なってくるのかどうかを検討することであった。また,下位目標の達成が別の下位目標への追求に及ぼす影響において,上位目標の達成の重要度も1つの要因として検討した。大学生を対象とし,研究1では場面想定法を用いて,続く研究2では,日常の学業場面を用いて検討した。本研究の結果より,楽観性が低い人においては,学業達成の重要度と試験勉強時間との間に関連がみられないが,楽観性が高い人においては,学業達成の重要度と試験勉強時間との間に関連がみられ,学業達成の重要度が高いほど試験勉強時間が長い傾向にあることが示された。また,1つの下位目標の達成が別の下位目標の追求に及ぼす影響について,楽観性の調整効果が確認された。楽観性の高い人では,下位目標の達成度が高くなるほど,別の下位目標の追求の強さが弱い傾向にあることが明らかとなった。本研究の結果より,楽観性の高い人は,文脈に応じて行動を調整することができる柔軟性が優れていることが示唆された。