著者
登張 真稲 首藤 敏元 大山 智子 名尾 典子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.90.17242, (Released:2019-02-28)
参考文献数
30
被引用文献数
3

The first purpose of this study was to confirm whether the cooperativeness of adolescents comprises the following three aspects: finding better solutions for self and others, cooperating with others, and concurring with others. Three factors describing these concepts were extracted from the data of three surveys conducted with university and senior high school students. The revised version of the Multifaceted Cooperativeness Scale was developed based on this three-factor solution. The revised scale consists of three subscales: collaborative problem-solving, cooperation, and harmoniousness. The second purpose of this study was to examine the relationship between these subscales and activity and creativity, using two types of the Big Five Scale and the Creativity Scale. The following assumptions were made: collaborative problem-solving correlates with activity and creativity; cooperation correlates with activity, but not with creativity; and harmoniousness correlates negatively with activity and creativity. Another survey conducted with university students generally supported these hypotheses and verified the construct validity of the revised Multifaceted Cooperativeness Scale. The results also indicated that harmoniousness was related to neuroticism.
著者
登張 真稲 首藤 敏元 大山 智子 名尾 典子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.90, no.2, pp.167-177, 2019
被引用文献数
3

<p>The first purpose of this study was to confirm whether the cooperativeness of adolescents comprises the following three aspects: finding better solutions for self and others, cooperating with others, and concurring with others. Three factors describing these concepts were extracted from the data of three surveys conducted with university and senior high school students. The revised version of the Multifaceted Cooperativeness Scale was developed based on this three-factor solution. The revised scale consists of three subscales: collaborative problem-solving, cooperation, and harmoniousness. The second purpose of this study was to examine the relationship between these subscales and activity and creativity, using two types of the Big Five Scale and the Creativity Scale. The following assumptions were made: collaborative problem-solving correlates with activity and creativity; cooperation correlates with activity, but not with creativity; and harmoniousness correlates negatively with activity and creativity. Another survey conducted with university students generally supported these hypotheses and verified the construct validity of the revised Multifaceted Cooperativeness Scale. The results also indicated that harmoniousness was related to neuroticism.</p>
著者
登張真稲 名尾典子 首藤敏元 大山智子
雑誌
日本教育心理学会第56回総会
巻号頁・発行日
2014-10-09

【問題と目的】 登張・名尾・首藤・大山(印刷中)は教師が生徒の協調性を評定できる尺度等を含む質問紙を作成し,小学校,中学校,高校の教師計96名に回答を求めた。この質問紙では教師たちに,「子どもたちをどのように育てたいと思うか」についても聞いている。本研究では,この質問への教師の回答について報告する。「協調的な人に育てたい」という期待が,他の期待と比較し,相対的にどのぐらい大きいかということについても検討する。【方法】研究対象:小学校教師61名,中学校教師21名,高校教師14名,計96名(男性50名,女性46名;20代~60代)質問内容:「子どもたちをどのように育てたいと思うか,どのような人になってもらいたいと思うか,お聞きします」という設問に対して,「自分の意見をしっかり主張できる人」等の15項目の中から,5つまで選ぶことを求めた。この15項目は,研究者4名で相談して,学校の教師が生徒に期待すると思われる項目として考案したものである。調査:2013年7月に小学校教師17名に,2013年8月に小学校教師44名,中学教師21名,高校教師14名,計79名に質問紙への回答を求めた。【結果と考察】 「子どもたちをどのように育てたいと思うか」という設問に対する15項目のそれぞれについて,小学校教師,中学校教師,高校教師,小学校+中学校+高校の各群で選択された比率を,多い順にTable 1に示した。 最も多く選択されたのは,「相手の気持ちを考えて行動する人」であった。「協調性の高い人」を最も良く表しているのは「いろいろな人と協調・協力できる人」であるが,この項目の選択は中高の教師では比較的高いものの、小学校教師では30%未満であり、中学生以上で特に期待される特性であることが示唆された。「相手の気持ちを考えて行動する人」「良い人間関係を築ける人」「道徳や規則をしっかり守る人」「人のために行動できる人」「人に迷惑をかけない人」「他人に対して寛容な人」も協調性の高い人に含めることが可能とも考えられるので、そうした回答を含めると、協調性を求める回答は多いと言える。協調性以外の特性で,多く選択されたのは,「夢を持ち夢の実現に向けて努力する人」,「自分の意見をしっかり主張できる人」等である。「自分に厳しい人」「自分を犠牲にして他者を助けることができる人」は優先順位が低かったと言える。 「自分らしさを大事にする人」は小学校教師で,「人のために行動できる人」「難しい問題にも恐れず立ち向かう人」は中学校教師で,「謙虚な人」は高校教師で相対的に多い傾向が見られた。 特に中学教師と高校教師の人数が少なかったため,この結果が常に再現されるかどうかは不明であるが,教師が生徒をどのように育てたいと思うかということが少し明らかになった。Table 1 「子どもたちをどのように育てたいか」という設問に対する選択の比率(5つまで)(%)【引用文献】 登張・名尾・首藤・大山 (印刷中) 日本心理学会第78回大会論文集
著者
登張 真稲 首藤 敏元 大山 智子 名尾 典子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
2019
被引用文献数
3

<p>The first purpose of this study was to confirm whether the cooperativeness of adolescents comprises the following three aspects: finding better solutions for self and others, cooperating with others, and concurring with others. Three factors describing these concepts were extracted from the data of three surveys conducted with university and senior high school students. The revised version of the Multifaceted Cooperativeness Scale was developed based on this three-factor solution. The revised scale consists of three subscales: collaborative problem-solving, cooperation, and harmoniousness. The second purpose of this study was to examine the relationship between these subscales and activity and creativity, using two types of the Big Five Scale and the Creativity Scale. The following assumptions were made: collaborative problem-solving correlates with activity and creativity; cooperation correlates with activity, but not with creativity; and harmoniousness correlates negatively with activity and creativity. Another survey conducted with university students generally supported these hypotheses and verified the construct validity of the revised Multifaceted Cooperativeness Scale. The results also indicated that harmoniousness was related to neuroticism.</p>
著者
大山 智子
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
pp.27.1.6, (Released:2018-05-18)
参考文献数
9

Annual changes in the development of multi-dimensional empathy in junior high school students were examined through assessments conducted at three time points. The longitudinal data were analyzed using estimates of missing data, and a repeated measures design test using the Full Information Maximum Likelihood method. Differences in mean values at the three time points and correlations among the assessment points were examined. Results indicated that Personal Distress and Empathic Concern were the highest in the first grade, followed by that in the third and second grades, respectively. Perspective-Taking was the highest in the third grade, followed by that in the second and first grades, respectively. Fantasy decreased in the second grade as compared to that in the first grade, and it increased in the third grade as compared to that in the first grade. It is concluded that the developmental trajectory of multi-dimensional empathy in early adolescence differs for the different aspects of empathy.
著者
大山 智子 (五輪 智子)
出版者
早稲田大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2009

レジストを用いた軟X線顕微鏡の開発を実現するため、「(1)レジストの放射線化学反応の解明と高感度レジストの選定」及び「(2)撮像試験」を行った。(1)これまでの研究で有力候補となったZEPレジスト(日本ゼオン)について電子線照射後の生成物分析を行った。また、文部科学省の「物質・デバイス領域共同研究拠点共同研究」の支援を受けて大阪大学産業科学研究所のL-band Linacにてパルスラジオリシス実験を行い、塩素含有レジストが複数の経路で高効率に主鎖切断反応を起こすことが分かった。さらに、大型放射光施設SPring8の分光単色X線を用い、各種レジストの感度を測定した。感度は照射波長に依存し大きく変化したが、感度に相当する吸収線量は照射波長に依らずほぼ一定であった。さらに、この値は電子線照射時の吸収線量ともおおよそ一致した。この結果から、レジストの吸収係数とある一つの波長における感度が与えられれば、どの波長での感度も理論的に予測できる。実際に予測感度と実測感度はほぼ等しい値を示した。この感度予測法は、今後の高感度レジストの選択や新規開発に有益な情報を与えるものである。(2)ZEPレジストを用いて、SPring8の分光単色X線で撮像試験を行った。窒化ケイ素ナノ粒子の撮像に成功し、粒子が凝集している様子が100nm以下の高分解能でレジスト上に記録された。さらに、窒素のK殻吸収端前後での像を比較したところ、窒素の吸収が大きい波長のX線を用いた場合、より高コントラストな撮像ができていることが分かった。この結果は近く論文等で発表する予定である。今後撮像条件の最適化などを行い、実用化に向けた検討を引き続き行っていきたい。以上の結果より、レジストの放射線化学反応を利用した高分解能X線撮像と元素マッピングの原理実証に成功し、本研究の目標は達成されたと考えている。本研究の成果は論文や国際学会において社会に還元し、評価を得た。