著者
登張 真稲 首藤 敏元 大山 智子 名尾 典子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.90.17242, (Released:2019-02-28)
参考文献数
30
被引用文献数
3

The first purpose of this study was to confirm whether the cooperativeness of adolescents comprises the following three aspects: finding better solutions for self and others, cooperating with others, and concurring with others. Three factors describing these concepts were extracted from the data of three surveys conducted with university and senior high school students. The revised version of the Multifaceted Cooperativeness Scale was developed based on this three-factor solution. The revised scale consists of three subscales: collaborative problem-solving, cooperation, and harmoniousness. The second purpose of this study was to examine the relationship between these subscales and activity and creativity, using two types of the Big Five Scale and the Creativity Scale. The following assumptions were made: collaborative problem-solving correlates with activity and creativity; cooperation correlates with activity, but not with creativity; and harmoniousness correlates negatively with activity and creativity. Another survey conducted with university students generally supported these hypotheses and verified the construct validity of the revised Multifaceted Cooperativeness Scale. The results also indicated that harmoniousness was related to neuroticism.
著者
登張 真稲 首藤 敏元 大山 智子 名尾 典子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.90, no.2, pp.167-177, 2019
被引用文献数
3

<p>The first purpose of this study was to confirm whether the cooperativeness of adolescents comprises the following three aspects: finding better solutions for self and others, cooperating with others, and concurring with others. Three factors describing these concepts were extracted from the data of three surveys conducted with university and senior high school students. The revised version of the Multifaceted Cooperativeness Scale was developed based on this three-factor solution. The revised scale consists of three subscales: collaborative problem-solving, cooperation, and harmoniousness. The second purpose of this study was to examine the relationship between these subscales and activity and creativity, using two types of the Big Five Scale and the Creativity Scale. The following assumptions were made: collaborative problem-solving correlates with activity and creativity; cooperation correlates with activity, but not with creativity; and harmoniousness correlates negatively with activity and creativity. Another survey conducted with university students generally supported these hypotheses and verified the construct validity of the revised Multifaceted Cooperativeness Scale. The results also indicated that harmoniousness was related to neuroticism.</p>
著者
登張真稲 名尾典子 首藤敏元 大山智子
雑誌
日本教育心理学会第56回総会
巻号頁・発行日
2014-10-09

【問題と目的】 登張・名尾・首藤・大山(印刷中)は教師が生徒の協調性を評定できる尺度等を含む質問紙を作成し,小学校,中学校,高校の教師計96名に回答を求めた。この質問紙では教師たちに,「子どもたちをどのように育てたいと思うか」についても聞いている。本研究では,この質問への教師の回答について報告する。「協調的な人に育てたい」という期待が,他の期待と比較し,相対的にどのぐらい大きいかということについても検討する。【方法】研究対象:小学校教師61名,中学校教師21名,高校教師14名,計96名(男性50名,女性46名;20代~60代)質問内容:「子どもたちをどのように育てたいと思うか,どのような人になってもらいたいと思うか,お聞きします」という設問に対して,「自分の意見をしっかり主張できる人」等の15項目の中から,5つまで選ぶことを求めた。この15項目は,研究者4名で相談して,学校の教師が生徒に期待すると思われる項目として考案したものである。調査:2013年7月に小学校教師17名に,2013年8月に小学校教師44名,中学教師21名,高校教師14名,計79名に質問紙への回答を求めた。【結果と考察】 「子どもたちをどのように育てたいと思うか」という設問に対する15項目のそれぞれについて,小学校教師,中学校教師,高校教師,小学校+中学校+高校の各群で選択された比率を,多い順にTable 1に示した。 最も多く選択されたのは,「相手の気持ちを考えて行動する人」であった。「協調性の高い人」を最も良く表しているのは「いろいろな人と協調・協力できる人」であるが,この項目の選択は中高の教師では比較的高いものの、小学校教師では30%未満であり、中学生以上で特に期待される特性であることが示唆された。「相手の気持ちを考えて行動する人」「良い人間関係を築ける人」「道徳や規則をしっかり守る人」「人のために行動できる人」「人に迷惑をかけない人」「他人に対して寛容な人」も協調性の高い人に含めることが可能とも考えられるので、そうした回答を含めると、協調性を求める回答は多いと言える。協調性以外の特性で,多く選択されたのは,「夢を持ち夢の実現に向けて努力する人」,「自分の意見をしっかり主張できる人」等である。「自分に厳しい人」「自分を犠牲にして他者を助けることができる人」は優先順位が低かったと言える。 「自分らしさを大事にする人」は小学校教師で,「人のために行動できる人」「難しい問題にも恐れず立ち向かう人」は中学校教師で,「謙虚な人」は高校教師で相対的に多い傾向が見られた。 特に中学教師と高校教師の人数が少なかったため,この結果が常に再現されるかどうかは不明であるが,教師が生徒をどのように育てたいと思うかということが少し明らかになった。Table 1 「子どもたちをどのように育てたいか」という設問に対する選択の比率(5つまで)(%)【引用文献】 登張・名尾・首藤・大山 (印刷中) 日本心理学会第78回大会論文集
著者
首藤 敏元
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教育学部. 教育科学 / 埼玉大学教育学部 [編] = Journal of Saitama University. Faculty of Education. Science of education (ISSN:03879321)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.121-131, 2006

本研究は、子の気持ちに対する母親と父親の共感経験、および夫婦問での互いの気持ちに対する共感経験を測定した。そして、幼児期の子どもの向社会性として、物語場面での共感反応、および告白遊び場面での向社会的/攻撃的行動を観察し、荷者の関連性を検討した。その結果、幼児の向社会性は親の共感経験と部分的に関連していた。その関連牲は、子どもの性別と共感経験の側面によって異なり、複雑であることが示された。一方、夫婦間の共感経験が幼児の向社会性と有意に相関しており、家族関係のダイナミズムや家族の発達の相互性に関わる知見が見出された。
著者
山下 久美 首藤 敏元
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 = Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice (ISSN:13477420)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.177-188, 2005

1989年に三重県内の保育園の周囲の自然環境を調査した研究がある(河崎1991)。当時の保育園の立地は半数弱が、農業地、漁業地、林業地であり、自然に恵まれた環境であったことが示されている。しかし、住宅地と、商業地の中にある保育園は、自然が「少しはある」または「ほとんどない」と回答している割合が高かったため、将来このような地域が増えることが懸念されていた。その懸念どおり、日本では都市部への人口集中は続いており、幼児たちの周りからはますます自然が奪われている。日常生活の中では身近に自然の中にいる動物と触れ合えなくなってきた今日、乳幼児施設での動物飼育の意義が高まりつつあると考えられるが、近年は駅型保育所の建設も盛んであり、その環境を考えると必ずしもその重要性が理解されているとは言えないように見える。動物の飼育が乳幼児にとって重要であることを今まで以上に意識し、多くの現場で子どもたちが命と触れ合えるようにする必要があるのではないだろうか。そのため動物飼育が乳幼児に与える影響について言及している研究を、本論では取り上げるが、それに先立ち、幼稚園や保育園における動物飼育の現状についても把握する必要があると考える。まず実態を把握し、次に動物飼育の教育効果について検討する。それと同時に飼育経験効果の研究方法について検討を加え、今後の研究のあり方を探ることも本論の目的である。特に保育現場において有効な教材となり得ると思われるムシと子どもの関わりについて重点を置きながら研究を取り上げ、考察を進める。なおムシ類とは生物学上の分類にはこだわらず、子どもたちが日常「ムシ」と呼んでいる、昆虫類や、カタツムリ、ダンゴムシなどを含めた「小さな無脊椎動物(落合,1997)Jをさすものとする。また検討する論文は、N1 1論文情報ナビゲータによって検索されたものを対象とする。
著者
山下 久美 首藤 敏元
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education (ISSN:18815146)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.105-121, 2008

虫の飼育は、幼児に「命への理解や思い」「思いやり」を育む効果を持っていることが前研究(山下・首藤,2005)で示された。社会性の発達援助は幼稚園・保育園において今日的重要課題であるため、本研究は、虫の飼育が社会性の発達を促す効果について再度検討を行った。その結果、子どもと虫の関わりについて明確なねらいを持って保育している53人の保育者たちの観察事例によっても、それらを獲得していく過程が確認された。さらに「仲間関係を育てる」「子どもの表情が活き活きしてくる」「責任感がつく」「自尊感情が高まる」についても、飼育経験効果が示唆される結果であった。特に「仲間関係を育てる」については顕著であり、幼児期の社会性の発達を促す効果は大きいと思われる。A previous study (Yamashita and Shuto, 2005) demonstrated that insect breeding in kindergartens Was effective in fostering children's "thoughtfulness for others" and "consciousness of importance of life". Because social development support is a contemporary problem in Japanese kindergartens, the effect of such development of the sociality was examined again. As a result, the observational examples by 53 teachers with precise objectives were able to corroborate the process of acquiring these effects. Furthermore, such comments as "fostering of friendly relationships", "the children's facial expressions became more lively", "they became more responsible", "their pride were elevated", are suggestive of the results of insect breeding experience. The comment that "friendly relationships are fostered" is especially outstanding and it is believed that the effect of promoting sociality in young children is marvelous.
著者
登張 真稲 首藤 敏元 大山 智子 名尾 典子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
2019
被引用文献数
3

<p>The first purpose of this study was to confirm whether the cooperativeness of adolescents comprises the following three aspects: finding better solutions for self and others, cooperating with others, and concurring with others. Three factors describing these concepts were extracted from the data of three surveys conducted with university and senior high school students. The revised version of the Multifaceted Cooperativeness Scale was developed based on this three-factor solution. The revised scale consists of three subscales: collaborative problem-solving, cooperation, and harmoniousness. The second purpose of this study was to examine the relationship between these subscales and activity and creativity, using two types of the Big Five Scale and the Creativity Scale. The following assumptions were made: collaborative problem-solving correlates with activity and creativity; cooperation correlates with activity, but not with creativity; and harmoniousness correlates negatively with activity and creativity. Another survey conducted with university students generally supported these hypotheses and verified the construct validity of the revised Multifaceted Cooperativeness Scale. The results also indicated that harmoniousness was related to neuroticism.</p>
著者
山下 久美 首藤 敏元
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 (ISSN:13477420)
巻号頁・発行日
no.4, pp.177-188, 2005

1989年に三重県内の保育園の周囲の自然環境を調査した研究がある(河崎1991)。当時の保育園の立地は半数弱が、農業地、漁業地、林業地であり、自然に恵まれた環境であったことが示されている。しかし、住宅地と、商業地の中にある保育園は、自然が「少しはある」または「ほとんどない」と回答している割合が高かったため、将来このような地域が増えることが懸念されていた。その懸念どおり、日本では都市部への人口集中は続いており、幼児たちの周りからはますます自然が奪われている。日常生活の中では身近に自然の中にいる動物と触れ合えなくなってきた今日、乳幼児施設での動物飼育の意義が高まりつつあると考えられるが、近年は駅型保育所の建設も盛んであり、その環境を考えると必ずしもその重要性が理解されているとは言えないように見える。動物の飼育が乳幼児にとって重要であることを今まで以上に意識し、多くの現場で子どもたちが命と触れ合えるようにする必要があるのではないだろうか。そのため動物飼育が乳幼児に与える影響について言及している研究を、本論では取り上げるが、それに先立ち、幼稚園や保育園における動物飼育の現状についても把握する必要があると考える。まず実態を把握し、次に動物飼育の教育効果について検討する。それと同時に飼育経験効果の研究方法について検討を加え、今後の研究のあり方を探ることも本論の目的である。特に保育現場において有効な教材となり得ると思われるムシと子どもの関わりについて重点を置きながら研究を取り上げ、考察を進める。なおムシ類とは生物学上の分類にはこだわらず、子どもたちが日常「ムシ」と呼んでいる、昆虫類や、カタツムリ、ダンゴムシなどを含めた「小さな無脊椎動物(落合,1997)Jをさすものとする。また検討する論文は、N1 1論文情報ナビゲータによって検索されたものを対象とする。
著者
首藤 敏元 二宮 克美
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.356-366, 2014

本研究の目的は,母親の個人の自律性の概念と子どもの個人領域概念の獲得との関係を明らかにすることである。日本人の既婚女性34名と彼女らの子ども34名(平均年齢5歳10カ月)が面接に協力した。34名の女性は4種類の夫婦葛藤場面を提示され,それぞれについて夫と妻のどちらが最終決定をすべきかを答え,その理由を述べた。その後,子どもが親の指示に反発する場面を提示され,そこでのしつけの仕方について回答した。参加者の子ども34名は,母親と同じ子どもの反発場面が提示され,主人公の行動の悪さ判断とその理由が求められた。結果として,参加者は自律性を夫側に帰属させる傾向のあること,夫婦を互いに独立した関係とみなす参加者と階層的関係にあるとみなす参加者とでは子どもの反抗場面でのかかわり方に違いがあること,さらに子どもの道徳的判断にも違いが認められることが示された。母親の自律性の概念は家庭における子どもの道徳的発達の社会的文脈に反映し,子どもの個人領域の発達に影響することが示唆された。