著者
大村 一史
出版者
山形大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-10-21

定型発達と非定型発達を隔てうる分水嶺を探るための手がかりを、情動的実行機能(情動処理機能)と認知的実行機能(抑制機能)の両面から捉え、課題遂行時の課題成績・脳活動に及ぼす性差および障害特性傾向の影響を調べた。情動処理機能および抑制機能ともに、課題成績・脳活動に及ぼす性差および障害特性傾向の影響を明らかにするまでには至らなかった。情動処理機能の解析は今後も継続し、更なる検討を進めていく予定である。
著者
菅原 里枝 新井 猛浩 大村 一史 楠本 健二
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.222-231, 2010-12-30 (Released:2011-01-24)
参考文献数
30
被引用文献数
1

The purpose of the present investigation is to determine how one′s nutritional status affects an unsettled state of mind, especially the impulsivity trait, in university students. Three hundred twenty-four university students completed a self-rating questionnaire. They were assessed using a brief-type self-administered diet history questionnaire (BDHQ), the Barratt Impulsiveness Scale (11th version; BIS-11), and the Beck Depression Inventory-Second Edition (BDI-II). Based on BDHQ scores, the participants were classified into three groups according to their nutrient intake: low-energy density nutrient intake, moderate-energy density nutrient intake, and high-energy density nutrient intake. A one-way analysis of variance revealed significantly higher BIS-11 scores in the case of low-energy protein intake and low dietary intake of the soy and soy food groups. The vitamin and mineral deficiencies influenced the impulsivity trait, and the n-6 fatty acid deficiency possibly led to an increase in the impulsivity level. The results suggest that an unbalanced nutritional status is a risk factor for a higher impulsiveness in university students.
著者
大村 一史
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 教育科学 = Bulletin of Yamagata University. Educational Science
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.67-84, 2010-02-15

要旨 : 従来から認知神経科学研究における様々な疑問に答えるために使用されてきた脳波(electroencephalogram : EEG)を利用した研究が見直され始めている。そのような流れの中で、注意欠陥・多動性障害(attention-deficit/hyper activity disorder : ADHD)を主とした発達障害児のセルフコントロールトレーニングとして、ニューロフィードバック(neurofeedback)または脳波フィードバック(EEG feedback)という手法が注目されている。この技法においては、自身が脳波をモニタリングしながら、脳活動をコントロールすることによって、知的機能や注意行動を改善させることを目的としている。この10年ほどで、批判はあるものの、ニューロフィードバックの利用が劇的に増加してきた。ニューロフィードバックの効果を慎重に検討した研究報告では、ADHDの新しい代替療法としての可能性が支持されている。本論文では、主にADHDを対象としたニューロフィードバックを概観し、教育分野における将来の可能性を展望する。
著者
大村一蔵 講演
出版者
東亜研究所
巻号頁・発行日
vol.上, 1941