著者
竹内 章 飯田 弘之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.55, no.11, pp.2370-2376, 2014-11-15

柔軟な戦略に基づいた人間らしい思考をコンピュータで実現するため,ゲームにおけるクリティカルな局面の識別は重要である.本研究は,将棋における投了局面の識別に着目する.共謀数や証明数と類似の指標は,投了局面を識別するのに有効である.有利な局面に制限した探索におけるノード数が勝ちの反証数と類似であることから,この探索の有効分岐因子を用いた投了モデルを提案する.提案モデルの妥当性を確認するため,プロ棋士による投了に至る局面を分析する.提案モデルによって,有効分岐因子が減少することをとらえ,プロ特有の投了が説明できる.For implementing a human-like thinking based on flexible strategies, the critical positions identification in games is important. This study focuses on the resignation positions identification in shogi. Similar factor to conspiracy numbers or proof numbers is effective to identify the resignation positions. Since the number of nodes in the search restricted to advantageous positions is similar to disproof numbers for wins, we propose a resignation model using the effective branching factor of the search. In order to confirm the validity of the proposed model, we analyze many positions leading to resignation by professional shogi players. Recognizing that the effective branching factor is reduced, the proposed model can explain the characteristic resignation positions.
著者
竹内 章 飯田 弘之
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.55, no.11, pp.2370-2376, 2014-11-15

柔軟な戦略に基づいた人間らしい思考をコンピュータで実現するため,ゲームにおけるクリティカルな局面の識別は重要である.本研究は,将棋における投了局面の識別に着目する.共謀数や証明数と類似の指標は,投了局面を識別するのに有効である.有利な局面に制限した探索におけるノード数が勝ちの反証数と類似であることから,この探索の有効分岐因子を用いた投了モデルを提案する.提案モデルの妥当性を確認するため,プロ棋士による投了に至る局面を分析する.提案モデルによって,有効分岐因子が減少することをとらえ,プロ特有の投了が説明できる.
著者
竹内 章郎
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.211-218, 1999-10-01 (Released:2018-02-01)

In this article, I will chiefly demonstrate the assertion that the right to die cannot yet be justified. And I will carry out this demonstration from the following five aspects. First of all, the way of society and culture should not be ignored, for the right to live and the right to die are also dependent upon the way of society and culture. Particularly noteworthy is the horizontal development of society and culture. In the long run, if this development is enough to preserve all the lives of people sufficiently, people may not claim the right to die. Secondly, I notice the problem of the method of the ethical question itself, which academic practices have often overlooked. Because this problem has effected the justification of the right to die as I will show later. Third, we must clearly distinguish the right to die from inevitable death by reason of historical limitations. This argument, of which many sholars often have forgotten, should be unavoidable. Fourthly, we may be informed of some problems about the right of self-determination. Because even if the authentic right to death is guessed on the basis of the right of genuine self-determination, that case cannot often be brought into materialization. Fifthly, we should direct our attention to self-preservation of life itself and to social intensification of a disposition to this self-preservation. I have confidence that the evidence of demonstration which can be acquired from those aspects mentioned above in this article may be sufficiently strong to override the justification of the right to die.
著者
國近 秀信 花多山 知希 平嶋 宗 竹内 章
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.83, no.6, pp.702-709, 2000-06-25
被引用文献数
10

英語学習において, 長文を読み, その内容に関する質問に解答する学習方法は一般的であり, 実際の教育現場や学習支援システムで採用されている.しかし, これまでの学習支援システムではあらかじめ用意された質問を用いるため, 学習者の理解状態に合致した質問を出題することは非常に困難である.本論文では, 英語長文読解学習の際に学習者の理解状態に適した質問を行うために必要な質問文自動生成について述べる.質問の生成は, 1文についての質問生成, 同義語・反義語を用いた質問生成, 修飾語句を用いた質問生成, 文の合成を用いた質問生成, 時空関係を用いた質問生成という5種類のモジュールを利用して行われる.評価として中学生レベルの問題集を人手で調査したところ, 本論文で提案した質問文の生成法で約80%の質問が生成可能であることがわかった.また, 実際に中学校2年生と3年生の英語の教科書の物語の英文301文について質問文自動生成を行った結果, 生成した質問文1977文中1848文(約93%)が意味的に適格な文であった.
著者
竹内 章 鵜木 祐史 飯田 弘之
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI)
巻号頁・発行日
vol.2015-GI-33, no.13, pp.1-7, 2015-02-26

プロ棋士レベルの柔軟な戦略や芸術性評価の実現には,エキスパート特有の何らかの評価指標が関与しているものと想定される.そのような評価指標の有力候補として,局面の難易度があげられる.本稿では,将棋を題材とした局面の難易度推定のために,ゲーム木のリーフノードにおける評価値の正/負の比率を計測し,カルマンフィルタを用いて解析する手法を提案する.提案手法を用いてプロの棋譜を解析した結果,ルートノードとリーフノードの評価値の相関係数に着目することで,局面の難易度を推定できることを確認した.
著者
竹内 章
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.100, no.4, pp.540-551, 1991-08-25 (Released:2010-11-18)
参考文献数
62
被引用文献数
7 6

Central Japan has been tectonically situated at a triple juncture among Izu-Bonin, Northeast Japan, and Southwest Japan Arcs. Neotectonics of central Japan is geohistorically reexamined with the special reference to the results of ODP Leg126 transect of Izu-Bonin Arc. Three major points are claimed as follows:(1) The tectonic belt along eastern margin of Japan Sea (EMJS) is characterized by severe compressional deformation including thrusts and folds have developed within the Miocene rifted trough, Uetsu sedimentary basin, by a tectonic reversal which occurred at the end of Miocene around 6 Ma. Since then, the belt have behaved as a newly formed plate boundary between Eurasia and North America Plates.(2) During the period of 2.8-1.4 Ma, a bimodal volcanism occurred at the both flanks of the southern Hida Mountain Range. Area of such explosive acidic volcanism was bounded by a rift-like depression zone called “Omine Rift” was formed along the north-central segment of Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line. This means that backarc rifting of Izu-Bonin arc forced the above colliding boundary between Northeast Japan and Southwest Japan to expand.(3) As for plate tectonic frame-work in central Japan, two possibilities are pointed out based on contemporal changes throughout central Japan.a) An eastward motion of Southwest Japan (EUR) has started at about 6 Ma, which immediately caused the jump of plate boundary from central Hakkaido to the EMJS following the tectonic reversal in the inner Northeast Japan arc.b) Philippine Sea plate has changed the direction of its movement from North-northeast to West-southwest around 3.5 Ma, which activated the backarc rifting of Izu-Bonin arc.
著者
竹内章
雑誌
JAMSTEC 深海研究
巻号頁・発行日
vol.16, pp.29-46, 2000
被引用文献数
2
著者
國近 秀信 松田 瑞生 平嶋 宗 竹内 章
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会誌 (ISSN:18817203)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.310-318, 2007-04-20

探求的学習においては,学習の結果として生じた興味や疑問を追求することでさらに新たな情報を獲得したり,既有の情報を再構成したりすることが重要である.本論文では,Webを利用したe-Learningにおける教材外への探求的学習の支援を目的として,あらかじめ用意された教材への情報追加および学習者自身の理解を反映した教材の再構成による教材の成長活動を可能とする学習支援環境の実現について述べる.また,本学習支援環境の実用性および学習への有用性の確認のために実施した評価実験についても報告する.
著者
國近 秀信 松田 瑞生 平嶋 宗 竹内 章
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報 : 日本知能情報ファジィ学会誌 : journal of Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.310-318, 2006-04-15
参考文献数
13
被引用文献数
3

探求的学習においては, 学習の結果として生じた興味や疑問を追求することでさらに新たな情報を獲得したり, 既有の情報を再構成したりすることが重要である. 本論文では, Webを利用したe-Learningにおける教材外への探求的学習の支援を目的として, あらかじめ用意された教材への情報追加および学習者自身の理解を反映した教材の再構成による教材の成長活動を可能とする学習支援環境の実現について述べる. また, 本学習支援環境の実用性および学習への有用性の確認のために実施した評価実験についても報告する.
著者
廣田 明成 蒲生 俊敬 角皆 潤 竹内 章 張 勁 山越 祐子 岡村 行信
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.49, pp.35, 2002

日本海東縁部の冷湧水活動にともなうバクテリアマット域で「よこすか/しんかい6500」YK01-06航海において海底直上水および間隙水のサンプリングを行い化学成分の分析とデータ解析を行った。その結果として湧水から高濃度で炭素同位体比の軽い微生物起源のメタンが検出された。また間隙水中のメタンは堆積物中の微生物による酸化が進行していることが分かった。
著者
佐藤 瑠美 張 勁 山腰 裕子 佐竹 洋 竹内 章 岡村 行信
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.51, pp.182, 2004

2001年、北海道茂津多岬沖海底で、1km2弱の豹紋状巨大バクテリアマットが発見された。本研究は、この巨大バクテリアマットの生成メカニズム、海底冷湧水とテクトニクスの関連性を明らかにすることを目的とした。1999-2003年計10回の潜航調査により採取された柱状試料で、バクテリアマット下0-4cmbsfで、急激な硫酸濃度減少が見られ、硫酸還元菌も確認された。硫酸還元は、メタン又は有機物と反応するが、間隙水中のΔSO4とΔCa+ΔMgのモル比が1:1であることより、メタン起源であることが分かった。また、塩素濃度減少と、δ18O/δDの値から、メタンの起源がメタンハイドレートである可能性が大きいと推測され、堆積物中の有機炭素量にも支持された。さらに、斜面崩壊の痕跡と共にバクテリアマット下5-37cmbsfで強い硫化水素臭の砂利層が確認され、地殻熱流量の実測値と合わせた結果、砂利層を通って、メタン源からメタンが広域に供給されることが考えられる。
著者
色川 泰史 竹内 章 野崎 洋介 島陰 豊成
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EE, 電子通信エネルギー技術 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.150, pp.125-130, 2008-07-17
参考文献数
4
被引用文献数
1

エネルギーネットワークに搭載される新エネルギー発電設備の最適スケジューリングに用いるための太陽光発電予測技術を開発し,愛知万博および中部臨空都市の太陽光発電システムにおいて実証検証を行った.翌日予測においては,年間を通して安定した予測精度を保っていた.また,システム構成・設置地域が異なる2つのサイトにおいても同等の予測精度を実現した.これにより,提案法は季節・地域・システムが異なっても安定した予測が可能な,汎用的な技術であることを確認した.また,一週間単位の予測についても,入力情報である週間天気予報を中間値で表現する方法により,翌日予測と同等の予測精度を実現した.
著者
前田 光一 喜多 英二 澤木 政好 三笠 桂一 古西 満 森 啓 坂本 正洋 辻本 正之 竹内 章治 濱田 薫 国松 幹和 奥 大介 樫葉 周三 成田 亘啓
出版者
The Japanese Association for Infectious Diseases
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.68, no.10, pp.1223-1228, 1994

ムチン様glycoproteinを産生するIshikawa細胞の培養系を用いて緑膿菌の温度感受性 (Ts) 変異株によるバイオフィルムモデルを作成し, エリスロマイシン (EM) のバイオフィルム形成抑制効果を検討した.本細胞培養系において緑膿菌Ts変異株は培養開始10日目で通常約40個/well前後のmicrocolony (バイオフィルム) を形成したが, EMは0.2μg/mlの濃度から細胞への菌付着およびバイオフィルム形成を抑制し得た.この系の培養上清中のglycoprotein量は1μg/ml以上のEM濃度で, またelastase, exoenzymeA量は2μg/ml以上のEM濃度で抑制された.以上から細胞培養系での緑膿菌によるバイオフィルム形成抑制効果がEMに存在することが示唆された.また菌体外酵素産生を抑制するEM濃度以下でバイオフィルム形成抑制およびIshikawa細胞からのglycoprotein産生抑制がみられたことから, EMのバイオフィルム抑制効果は細胞側因子への作用の関与がより大きいものと考えられた.