著者
奥中 康人
出版者
The Society for Research in Asiatic Music (Toyo Ongaku Gakkai, TOG)
雑誌
東洋音楽研究 (ISSN:00393851)
巻号頁・発行日
no.70, pp.1-17,L1, 2005

Western military music or the drum and fife corps was diffused in every corner of the earth with expansion of colonization in the late 19th century. It was not the art music but the new technology of maintaining the order in an army, especially in drill of an infantry. Since this technology was often mixed with different cultures of music, it assimilated into local community. In Japan, a number of Western-style drum corps with Japanese bamboo flute were founded in the end of Edo period.<br>In the first part of this paper, I made clear the social context and role of drum and drummer in a platoon <i>Yamaguni</i>-<i>tai</i> which was organized voluntarily to enter into the Boshin Civil War (1868). The leader Itsuki Fujino's daily war report serves to attain this purpose. Because the drum call and march were essential to the stable operation of modern tactics, they must be trained elaboratively during the War under the signal of drummer boy, who was employed from outside. Snare drum made them develop their physical ability as soldiers. Just before the end of the War members of <i>Yamaguni</i>-<i>tai</i> had learned how to play the snare drum or flute in order to participate in a triumphant return from Edo to Kyoto. They handed down two repertories for this parade on the next generation: "<i>Koshinkyoku</i> [March]" and "<i>Reishiki</i> [Ceremony], " which would have represented the legitimacy of the new Meiji Government backing up the Mikado.<br>In the second part, I focused on their drumming. Although at the present time <i>Yamaguni</i>-<i>tai</i> dresses in period military costume and blows pentatonic melodies on the bamboo flutes, we can point out some evidences enough to prove that their playing manner have its roots on Western music. In <i>Yamaguni</i>-<i>tai</i> the performance has been memorized by means of the onomatopoeic words and graphic notation for drum. Based on careful observation and analysis of their presentation, it is obvious that these two tools indicated exactly player's bodily movements of both arms rather than the sound itself. This onomatopoeia including "<i>Hororon</i>" (=once five stroke roll) and "<i>En Tei</i>" (=twice flam; "<i>En Tei</i>" is derive from Dutch "een twee") corresponds to well-known drum exercises for stick control: Drum Rudiments. For that reason we can conclude <i>Yamaguni</i>-<i>tai</i> to be a fine example of acculturation of Western Music in Japan. It should be stressed that they have been able to continue their oral tradition since the Meiji Restoration just because of unawareness of the origin of their own drum method. If we tried to translate their music into Western musical notation which was familiar to us, their physical movements could never survive no longer.
著者
奥中 康人
出版者
静岡文化芸術大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

本研究は近代日本における西洋音楽と楽器の文化変容の事例研究の一つとして、長野県諏訪地域におけるラッパ文化に着目し、主に文献調査およびフィールドワークによって、その歴史と現在を明らかにした。幕末に軍隊の信号の道具として取り入れられたラッパは、明治期に日本各地の消防組の備品として広く普及した。ただし、その後の通信技術の発展によりラッパは形骸化したが、長野県においては戦後に「ラッパ隊」が音楽演奏団体として再編され、1980年代以降に「吹奏大会」が開催されたことで演奏技術水準が向上した。特に諏訪地方では消防団ラッパ隊が御柱ラッパ隊の直接の基盤となり、現在では民俗音楽として独特な文化を形成している。

5 0 0 0 OA 口伝の行進曲

著者
奥中 康人
出版者
The Society for Research in Asiatic Music (Toyo Ongaku Gakkai, TOG)
雑誌
東洋音楽研究 (ISSN:00393851)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.70, pp.1-17,L1, 2005-08-20 (Released:2010-02-25)
参考文献数
29

Western military music or the drum and fife corps was diffused in every corner of the earth with expansion of colonization in the late 19th century. It was not the art music but the new technology of maintaining the order in an army, especially in drill of an infantry. Since this technology was often mixed with different cultures of music, it assimilated into local community. In Japan, a number of Western-style drum corps with Japanese bamboo flute were founded in the end of Edo period.In the first part of this paper, I made clear the social context and role of drum and drummer in a platoon Yamaguni-tai which was organized voluntarily to enter into the Boshin Civil War (1868). The leader Itsuki Fujino's daily war report serves to attain this purpose. Because the drum call and march were essential to the stable operation of modern tactics, they must be trained elaboratively during the War under the signal of drummer boy, who was employed from outside. Snare drum made them develop their physical ability as soldiers. Just before the end of the War members of Yamaguni-tai had learned how to play the snare drum or flute in order to participate in a triumphant return from Edo to Kyoto. They handed down two repertories for this parade on the next generation: “Koshinkyoku [March]” and “Reishiki [Ceremony], ” which would have represented the legitimacy of the new Meiji Government backing up the Mikado.In the second part, I focused on their drumming. Although at the present time Yamaguni-tai dresses in period military costume and blows pentatonic melodies on the bamboo flutes, we can point out some evidences enough to prove that their playing manner have its roots on Western music. In Yamaguni-tai the performance has been memorized by means of the onomatopoeic words and graphic notation for drum. Based on careful observation and analysis of their presentation, it is obvious that these two tools indicated exactly player's bodily movements of both arms rather than the sound itself. This onomatopoeia including “Hororon” (=once five stroke roll) and “En Tei” (=twice flam; “En Tei” is derive from Dutch “een twee”) corresponds to well-known drum exercises for stick control: Drum Rudiments. For that reason we can conclude Yamaguni-tai to be a fine example of acculturation of Western Music in Japan. It should be stressed that they have been able to continue their oral tradition since the Meiji Restoration just because of unawareness of the origin of their own drum method. If we tried to translate their music into Western musical notation which was familiar to us, their physical movements could never survive no longer.
著者
奥中 康人
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

19世紀後半の日本に流入した西洋楽器のラッパ(Bugle)が、静岡県(浜松市)と長野県では祭礼行事として結びつき、現在ではもはや民俗楽器であるかのように定着している実態について、資料調査およびフィールドワークをおこない、今に至る歴史的・社会的背景を明らかにした。さらに、従来の音楽研究が、そうした動態的な新しい民俗芸能の発展を間接的に阻害していることについて考察をした。
著者
奥中 康人 オクナカ ヤスト
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要
巻号頁・発行日
vol.19, pp.49-68, 2019-03-31

『陸海軍喇叭譜』が制定される1885年12月以前には、陸軍はフランスのラッパ譜を、海軍はイギリスのラッパ譜を用いたことが知られているが、それ以上の詳細は判っていなかった。しかし、近年発見された3点の手書きの陸軍ラッパ譜(靖国偕行文庫所蔵のタイトルの無い2点と、名古屋鎮台のラッパ手が記した『喇叭記帳』)によって、その実態を解明できることになった。調査の結果、日課号音、招呼、敬礼、教練のためのラッパ信号(約70曲)については、ほぼフランスのラッパ譜に由来することを確認することができる(例えば、「起床」« Le Réveil » や、「礼式」 « Aux champs » など)。しかし、軍隊内の組織に対して付与された約30曲の隊号(例えば、「鎮台一聯隊」など)、敬礼のための「靖国神社参拝式」については、日本で創作された可能性が高い。また、2000小節を超える長大な行進曲も日本でアレンジされていたと考えられる。3冊の楽譜資料は、明治前期におけるフランス音楽受容の広がりをよく示している。
著者
奥中 康人 オクナカ ヤスト Yasuto OKUNAKA
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要
巻号頁・発行日
vol.22, pp.19-36, 2022-03-31

『陸海軍喇叭譜』(1885)が刊行される以前の日本陸軍は、フランスのラッパ譜を用いたことが知られているが、それ以上の詳細はよく分かっていなかった。筆者は、すでに3点の手書きのラッパ譜を用いて調査を行ったが(奥中 2019)、その後、新たに2点のラッパ譜を閲覧する機会を得た。一つは、明治9年頃に野口吉右衛門というラッパ手が記したと思われるラッパ譜、もう一つは、明治15年に渡邉三四郎というラッパ手が記したラッパ譜である。これら5点のラッパ譜を比較検討することで、明治9年から18年までの期間に、陸軍がどのようなラッパ譜を用いたか、その実態をより詳細に明らかにすることが可能となった。調査の結果、フランスに起源をもつ50~70種類程度のラッパ信号が用いられていたこと、隊号は明治9年以降に改定されたこと、そして、2重奏や3重奏を含む6曲のラッパ行進曲が存在したことなどが判明した。
著者
奥中 康人 オクナカ ヤスト
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要
巻号頁・発行日
vol.17, pp.65-86, 2017-03-31

ラッパは、幕末に日本に入ってきた最初の西洋楽器のひとつであるにもかかわらず、これまでほとんど研究されていない。本稿は、長野県内の消防組(消防団)に関する文献からラッパについての諸記録を整理、提示することによって、その普及と変容を明らかにすることを目的としている。軍隊の道具として幕末期に導入されたラッパは、明治後期になって各地の消防組でも用いられるようになった。長野県でも、おおよそ一九〇〇年以降に広く普及し、演習や儀式等で用いられた。第二次世界大戦後には音楽を演奏するラッパ隊として再編成され、教本の刊行やラッパ吹奏大会の開催によって演奏技術が向上し、標準化が促されたことを、文献調査から明らかにした。
著者
奥中 康人 オクナカ ヤスト Yasuto OKUNAKA
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要
巻号頁・発行日
vol.23, pp.11-28, 2023-03-31

日本における西洋楽器製造の歴史は、オルガンやピアノ、ヴァイオリンの製造史に偏りがちで、金管楽器製造については、あまり調査されてこなかった。少し有名な江川仙太郎でさえ不正確な情報が多い。そこで、本稿は、明治期に金管楽器を製造していた職工について、雑誌記事や博覧会の記録に基づき、整理することを目的としている。 草創期における代表的な製造業者は、大阪では江名常三郎と上野為吉、東京では宮本勝三郎、江川仙太郎、田邊鐘太郎である。かれらの多くは、楽器の修理と信号ラッパの製造からスタートし、やがてコルネットやバリトンのような金管楽器を製造することになった。
著者
奥中 康人 オクナカ ヤスト
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 = Shizuoka University of Art and Culture Bulletin
巻号頁・発行日
vol.21, pp.225-241, 2021-03-31

本稿は、国立公文書館アジア歴史資料センターのデジタルアーカイブを用いて、西南戦争(明治十年)に関係する陸軍のラッパ信号の用い方を分析することを目的としている。同アーカイブを「喇叭」等のキーワードで検索し、抽出された約三二〇件のデータは、楽器としてのラッパについて、ラッパ手について、ラッパ信号についてのデータに分類することができる。とくにラッパ信号を中心に分析を進めると、数多くのフランスのラッパ信号が用いられたこと、戦争が終盤となった九月になってから数曲のマーチを練習していたことが明らかになっただけでなく、「喇叭暗号」という特殊な用法が存在したことがわかった。 ラッパ暗号とは、あらかじめ定められたラッパ信号を問答形式で交わすことによって敵・味方を識別する用法である。しかしながら、資料から読み取れるのは、ラッパ暗号が記載された手帳や文書が敵の手に渡り、何度も改正を余儀なくされたという失態である。ラッパ暗号の運用には問題はあったものの、総じてラッパ手たちは数多くのラッパ信号を吹奏していたようであり、それまでのラッパ教育が順調であったことがうかがえる。
著者
奥中 康人 オクナカ ヤスト
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要
巻号頁・発行日
vol.18, pp.65-90, 2018-03-31

群馬県では、公設消防組が設立された1894年に、広くラッパが配備され、組織的な練習もおこなわれていた。ほぼ同時期に、消防用のラッパ譜も制定されていたという。本稿は、1890年代~1940年の7種類の消防ラッパ譜(「喇叭ノ符」(1895)、「喇叭符」(1895)、『喇叭符號手帳』(1896~97)、『消防の栞』(1908)、『消防喇叭音譜』(1929)、『消防喇叭教本』(1938)、『警防喇叭教本』(1940))の内容を分析することによって、近代群馬にどのような音楽が鳴り響いたのかを明らかにすることを目的としている。群馬県の消防ラッパ譜に収録された楽曲は、消防のために作られたオリジナル曲と、軍隊のラッパ譜によって構成されている。軍隊ラッパ譜から転用された曲の多くは、1885年に刊行された『陸海軍喇叭譜』とその改訂版を典拠としているが、1890年代のラッパ譜の中には、1885年以前に陸軍が使っていたフランスのラッパ譜も含まれている。1920年代には、群馬のオリジナルのラッパ文化がわずかに芽生えようとしていたが、1938年のラッパ譜では、ほとんどが『陸軍喇叭譜』の曲で占められることとなった。