著者
山田 典栄 四柳 宏 小板橋 優 長瀬 良彦 奥瀬 千晃 安田 清美 鈴木 通博 小池 和彦 飯野 四郎 伊東 文生
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.49, no.12, pp.553-559, 2008 (Released:2009-01-09)
参考文献数
11
被引用文献数
18 19 5

首都圏のB型急性肝炎のウイルス学的及び臨床的解析をgenotype Aを中心に行った.Genotype Aの割合は1994年から1997年では31.8%,1998年から2001年では35.3%,2002年から2005年では41.5%であったのに対し,2006年から2008年では73.0%と急増していた.Genotype Aの感染経路として同性間,不特定異性との性交渉のみならず,特定の日本人パートナーとの異性間性交渉を通じて広がり始めていることが示唆された.Genotype A症例の1例が慢性肝炎へ移行し,肝炎が遷延した2例に対し,Entecavirの投与が行われた.また,genotype A症例の14.3%にHIV合併感染を認めた.a determinant regionのアミノ酸配列の解析を行ったところ,genotype Aの1例では,分離されたウイルスクローンのすべてに,免疫グロブリンによる感染防御からエスケープすることが報告されているアミノ酸変異(G145A)が認められた.Genotype Aを中心としたB型肝炎ウイルスの伝播を防止するために,一般市民に対する啓蒙,genotype A HBVキャリアの実態把握,universal vaccinationの検討など公衆衛生面での対応を急ぐ必要がある.
著者
桑原 教彰 桑原 和宏 安部 伸治 須佐見 憲史 安田 清
出版者
The Japanese Society for Artificial Intelligence
雑誌
人工知能学会論文誌 = Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence : AI (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.396-405, 2005-11-01
参考文献数
22
被引用文献数
6 4

Providing good home-based care to people with dementia is becoming an important issue as the size of the elderly population increases. One of the main problems in providing such care is that it must be constantly provided without interruption, and this puts a great burden on caregivers, who are often family members. Networked Interaction Therapy is the name we call our methods designed to relieve the stress of people suffering from dementia as well as that of their family members. This therapy aims to provide a system that interacts with people with dementia by utilizing various engaging stimuli. One such stimulus is a reminiscence video created from old photo albums, which is a promising way to hold a dementia sufferer's attention for a long time. In this paper, we present an authoring tool to assist in the production of a reminiscence video by using photo annotations. We conducted interviews with several video creators on how they used photo annotations such as date, title and subject of photos when they produced the reminiscence videos. According to the creators' comments, we have defined an ontology for representing the creators' knowledge of how to add visual effects to a reminiscence video. Subsequently, we developed an authoring tool that automatically produces a reminiscence video from the annotated photos. Subjective evaluation of the quality of reminiscence videos produced with our tool indicates that they give impressions similar to those produced by creators using conventional video editing software. The effectiveness of presenting such a video to people with dementia is also discussed.
著者
大島千佳 中山功一 伊藤直樹 西本一志 安田清 細井尚人 奥村浩 堀川悦夫
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2013-MUS-100, no.1, pp.1-6, 2013-08-24

シンセサイザのボコーダの機能を利用し,発声をリアルタイムに長調や短調の音楽に変換することによる,気分の変化について調べた.音楽はさらに MusiCuddle というシステムを利用し,ユーザの発声と同じ音高から開始された.実験の結果,気分の変化に関して,短調と長調の和声フレーズの条件の間で,「陽気な」 「悲観した」 に差異が認められた.ここから,憂鬱な気分であっても,自分の発声が強制的に楽しい気分を誘う音楽に変換されると,気分が楽しくなることが示唆された.
著者
大島千佳 中山功一 伊藤直樹 西本一志 安田清 細井尚人 奥村浩 堀川悦夫
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.1-6, 2013-08-24

シンセサイザのボコーダの機能を利用し,発声をリアルタイムに長調や短調の音楽に変換することによる,気分の変化について調べた.音楽はさらに MusiCuddle というシステムを利用し,ユーザの発声と同じ音高から開始された.実験の結果,気分の変化に関して,短調と長調の和声フレーズの条件の間で,「陽気な」 「悲観した」 に差異が認められた.ここから,憂鬱な気分であっても,自分の発声が強制的に楽しい気分を誘う音楽に変換されると,気分が楽しくなることが示唆された.
著者
比企野純太 中野有紀子 安田清
雑誌
第73回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.195-196, 2011-03-02

近年,我が国における認知症患者は年々増加傾向にあり,患者数に対して介護者の数が全く足りていないという現状がある.本研究では,会話エージェントが患者に対応することにより認知症患者の精神安定,介護者の負担軽減を目指している.そのための基礎的な検討として,本稿では,簡単な質問を認知症患者に行うとともに,患者の発話に対して適当なタイミングで頷く会話エージェントを実装し,認知症患者複数名による評価実験を行った結果を報告する.特に,会話エージェントの静止画を用いた場合,テレビ番組を視聴した場合と比較して,開発した会話エージェントが聞き役になることによって,患者がどの程度落ち着いた様子でいられたかを定量的に評価するとともに,それによる介護者の負担の軽減について考察した結果を報告する.
著者
大島 千佳 原田 千聡 町島 希美絵 安田 清 中山 功一
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.28, 2014

認知症者の記憶障害を支援する機器として,最近はスマートフォンが活用される.しかし,携帯することを忘れてしまう人や,嫌がる人も多い.そこで,犬にスマートフォンを担がせ,主人のタスク(服薬など)時刻にアラームが鳴ると,主人のもとへ駆けつけるように訓練した.健常者を対象としたケーススタディについて報告する.
著者
大島 千佳 中山 功一 伊藤 直樹 西本 一志 安田 清 細井 尚人 奥村 浩 堀川 悦夫
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.2013-MUS-100, no.1, pp.1-6, 2013-08-24

シンセサイザのボコーダの機能を利用し,発声をリアルタイムに長調や短調の音楽に変換することによる,気分の変化について調べた.音楽はさらに MusiCuddleというシステムを利用し,ユーザの発声と同じ音高から開始された.実験の結果,気分の変化に関して,短調と長調の和声フレーズの条件の間で,「陽気な」 「悲観した」 に差異が認められた.ここから,憂鬱な気分であっても,自分の発声が強制的に楽しい気分を誘う音楽に変換されると,気分が楽しくなることが示唆された.
著者
大島 千佳 安田 清
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.567-569, 2015-06

認知症者は日常生活で行うべきことを忘れがちである.これまで,ICT 機器を使って,記憶障害を支援する方法が提案されてきた.しかし認知症者は,設定や操作が面倒であり,持ち運ぶことも忘れがちである.さらに機器類の無機質感から,一方的な指示に従うことに抵抗がある.そこで,癒しにもなっている飼い犬に簡単なトレーニングを行うことで,必要なときに認知症者に機器を届けたり,気分を変えたり,必要な情報を遠隔にいる介護者に届けたりできる「認知症支援犬」を提案した.本稿では,アラームが鳴ると,スマートフォンを担いだ犬が,飼い主のもとに駆けつける実験や,今後の展開について解説する.
著者
桑原 教彰 桑原 和宏 安部 伸治 須佐見 憲史 安田 清
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.20, no.6, pp.396-405, 2005 (Released:2005-09-08)
参考文献数
22
被引用文献数
1 4

Providing good home-based care to people with dementia is becoming an important issue as the size of the elderly population increases. One of the main problems in providing such care is that it must be constantly provided without interruption, and this puts a great burden on caregivers, who are often family members. Networked Interaction Therapy is the name we call our methods designed to relieve the stress of people suffering from dementia as well as that of their family members. This therapy aims to provide a system that interacts with people with dementia by utilizing various engaging stimuli. One such stimulus is a reminiscence video created from old photo albums, which is a promising way to hold a dementia sufferer's attention for a long time. In this paper, we present an authoring tool to assist in the production of a reminiscence video by using photo annotations. We conducted interviews with several video creators on how they used photo annotations such as date, title and subject of photos when they produced the reminiscence videos. According to the creators' comments, we have defined an ontology for representing the creators' knowledge of how to add visual effects to a reminiscence video. Subsequently, we developed an authoring tool that automatically produces a reminiscence video from the annotated photos. Subjective evaluation of the quality of reminiscence videos produced with our tool indicates that they give impressions similar to those produced by creators using conventional video editing software. The effectiveness of presenting such a video to people with dementia is also discussed.
著者
比企野純太 中野有紀子 安田清
雑誌
第73回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.195-197, 2011-03-02

近年,我が国における認知症患者は年々増加傾向にあり,患者数に対して介護者の数が全く足りていないという現状がある.本研究では,会話エージェントが患者に対応することにより認知症患者の精神安定,介護者の負担軽減を目指している.そのための基礎的な検討として,本稿では,簡単な質問を認知症患者に行うとともに,患者の発話に対して適当なタイミングで頷く会話エージェントを実装し,認知症患者複数名による評価実験を行った結果を報告する.特に,会話エージェントの静止画を用いた場合,テレビ番組を視聴した場合と比較して,開発した会話エージェントが聞き役になることによって,患者がどの程度落ち着いた様子でいられたかを定量的に評価するとともに,それによる介護者の負担の軽減について考察した結果を報告する.