著者
家森 信善
出版者
滋賀大学経済学会
雑誌
彦根論叢 (ISSN:03875989)
巻号頁・発行日
no.390, pp.34-49, 2011

This paper analyzes commodity investmenttrusts and commodity Exchange Traded Funds(ETFs) as methods for investing in commodities,which are expected to be important toolsfor individual investors who wish to participatein commodity investments. The "Financial BigBang" reforms initiated by Prime MinisterRyutaro Hashimoto during the latter half ofthe 1990s substantially changed the Japanese financialsystem, which had been strictly regulated. However, more than 50% of Japanesehouseholds' financial assets are still cashand bank deposits, and the ratio of risky assetsin households' portfolios remains low. Onereason that households hold few risky assets isthat individual investors do not feel they haveenough knowledge to risk their money on suchinvestments. Therefore, collective investmentvehicles such as investment trusts, which allow individual investors to hold risky assets withoutextensive knowledge, are expected to playan important role in the future. Among commodityinvestments, commodity investmenttrusts and ETFs seem most promising. Thanksto substantial deregulation, the listing of variousETFs became possible in the early 2000s.Initially, all ETFs were linked to certain kindsof stock indexes, such as Nikkei 225 andTOPIX. Gradually, new types of ETFs, whichare linked to indexes or prices of non-stock asse ts , have be en introduc ed. The f ir st commodity ETF in Japan, linked to the priceof gold in London, was offered in August 2007.Soon, other commodity ETFs followed. Today,thirty commodity ETFs are listed on the TokyoStock Exchange and the Osaka SecuritiesExchange. However, this paper finds that manycommodity ETFs are thinly traded. Therefore,we need to implement policies as soon as possibleto encourage Japanese investors toparticipate in the commodity ETF market. Encouragingmore commodity ETF transactionsmay also lead to active arbitrages between ETF markets and commodity future markets.This paper analyzes commodity investment trusts and commodity Exchange Traded Funds (ETFs) as methods for investing in commodities, which are expected to be important tools for individual investors who wish to participate in commodity investments. The "Financial Big Bang" reforms initiated by Prime Minister Ryutaro Hashimoto during the latter half of the 1990s substantially changed the Japanese financial system, which had been strictly regulated. However, more than 50% of Japanese households' financial assets are still cash and bank deposits, and the ratio of risky assets in households' portfolios remains low. One reason that households hold few risky assets is that individual investors do not feel they have enough knowledge to risk their money on such investments. Therefore, collective investmentvehicles such as investment trusts, which allowindividual investors to hold risky assets withoutextensive knowledge, are expected to play an important role in the future. Among commodityinvestments, commodity investment trusts and ETFs seem most promising. Thanks to substantial deregulation, the listing of various ETFs became possible in the early 2000s. Initially, all ETFs were linked to certain kinds of stock indexes, such as Nikkei 225 and TOPIX. Gradually, new types of ETFs, which are linked to indexes or prices of non-stock assets, have been introduced. The first commodity ETF in Japan, linked to the price of gold in London, was offered in August 2007. Soon, other commodity ETFs followed. Today,thirty commodity ETFs are listed on the Tokyo Stock Exchange and the Osaka Securities Exchange. However, this paper finds that many commodity ETFs are thinly traded. Therefore, we need to implement policies as soon as possible to encourage Japanese investors to participate in the commodity ETF market. Encouraging more commodity ETF transactions may also lead to active arbitrages between ETF markets and commodity future markets.
著者
家森 信善
出版者
日本保険学会
雑誌
保険学雑誌 (ISSN:03872939)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.630, pp.630_139-630_159, 2015-09-30 (Released:2016-07-27)
参考文献数
6

わが国の学校現場における金融・保険教育の実情について知るために,社会科や家庭科など金融教育を実際に担当している教員を対象に様々な調査がこれまで行われてきた。しかし,金融教育の重要性を学校現場全体に浸透させるには,他の教科を担当する教員の意識や能力を高めることも必要である。こうした問題意識から,筆者は,2015年3月に,全国の中学及び高校の教員に対する意識調査を実施した。その結果によると,金融関連科目以外の担当教員の間では,金融経済教育に対する認知度はまだ十分に高くなかった。金融・保険教育を学校現場全体に浸透させるためには,教員になる大学生に対して,金融や保険に関心を持ってもらえるような機会を提供することや,保険が教えられている主要科目である高校・家庭科の先生方は必ずしも金融知識が豊富ではないだけに,研修機会や補助教材の提供などの支援策の充実が望まれることなどが,明らかになった。
著者
内田 浩史 忽那 憲治 本庄 裕司 胥 鵬 家森 信善 結城 武延 畠田 敬 山田 和郎 高橋 秀徳
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本年度は、前年度からの実態把握をさらに進め、創業ファイナンスの全体像を捉えるとともに、資金制約などに関してより厳密な研究を進め、実務・政策インプリケーションを引き出すための準備を行った。実態把握に関しては、前年度に整備した創業企業データに関し、記述的な分析を包括的に行い、創業企業のタイプを整理した。そのうえで、資金調達に関する情報が得られる企業については調達の実態把握を進めた。資金調達に関する情報が得られない企業についてはより詳細な実態と資金調達に関する情報を得るため、企業向けアンケート調査とインターネット調査を実施して直接データを収集した。各調査の結果はサマリー論文としてとりまとめ、発表した。創業金融に関する研究としては、ベンチャー企業に対するアクセラレーター・ベンチャーキャピタルの役割、IPO市場の特徴と引受会社の選択や引受手数料の決定要因、創業企業の資本構成、収益性と成長性の関係、起業家の人的資本と資金調達の関係などに関して研究を行った。また、創業金融に関する分析の参考となる基礎研究として、日本の銀行市場の状況と金融システムの歴史的変遷、中小企業と銀行の関係、資金調達とイノベーションの関係、金融機関の人材管理、金融機関の効率性、昭和恐慌時の銀行破綻の実態、企業の投資行動、中小企業への政策的支援の意義、証券市場でのディスクロージャーやアナリストの役割などに関して研究を行った。これらの研究は論文・学会発表の形で発表した(「研究発表」欄参照)。2017年5月19日には、欧州・日本の研究者・実務家を招いた国際シンポジウム『アントレプレナーシップと経済活性化』を、関西大学経済政治研究所,関西学院大学産業研究所・イノベーション研究センター・経済学セミナーとともに共催し、起業家やスタートアップ企業の成長や育成のための課題を議論した(会場:関西学院大学大阪梅田キャンパス)。
著者
家森 信善
出版者
名古屋大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2009

本研究は、近年、金融市場との融合が進んでいる商品先物市場の現状を分析し、投資家が安心して投資対象にできる商品先物市場を構築するための基礎的な研究を行った。具体的には、(1)商品先物市場の価格変動の特徴に関する研究、(2)商品先物を活用した個人投資の可能性に関する研究、(3)商品先物取扱業者の経営破綻に関する研究、の3つの研究を行った。制度的な整備は進んでいるものの、実際の利用は進んでいないし、また、金融化の行き過ぎが新たな問題を生み出している。
著者
平川 均 多和田 眞 奥村 隆平 家森 信善 根本 二郎 小川 光 山田 基成 中屋 信彦 奥田 隆明 佐藤 泰裕 森杉 雅史 瀧井 貞行 蔡 大鵬 崔 龍浩 徐 正解 厳 昌玉 陳 龍炳 蘇 顕揚 劉 慶瑞 宋 磊 李 勝蘭
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2006

急速な東アジアにおける発展と国際競争力の源泉を産業集積と結びつけて論じた。その結果は一般的通念とされる低賃金に基づく単なる産業の発展を超えた側面の発見であり、東アジア地域のイノベーションの持つ役割である。独自のアンケート調査を実施した。日中韓台、ベトナムなどの海外の主要な研究機関の研究者との研究ネットワークの構築に成功し、国際会議も北京、南京、名古屋、ハノイで開催した。学術刊行物として、日本語、中国語、韓国語の図書の公刊、英語での学術雑誌への発表も行った。
著者
家森 信善
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.267-274, 2004

Japanese Deposit Insurance Corporation (DIC) has provided the deposit insurance since 1971. The Deposit Insurance Act allowed the DIC to protect the full values of deposit, only when its depositor has less than 10 million yen in deposits. However, the law was amended in 1996, and the DIC was authorized to protect not only all depositors, but also all creditors. Although some argued that depositors' bank runs and financial panics did not occur due to this blanket insurance, other economists criticized that the moral hazard of depositors became serious due to this blanket insurance and proposed its abolishment. This paper considers whether the abolishment of the blanket insurance is appropriate for current Japanese economic conditions, by studying the details of deposit insurance systems of the United States, Korea, and Germany. This paper finds that (1) the effective coverage provided by the Federal Deposit Insurance Corporation (i.e., the U.S. deposit insurance) is larger than what is considered in Japan, (2) the United States and Korea started the limited protection scheme after the banking problems were almost solved, and (3) Germany still provides the blanket insurance, but does not suffer from the moral hazard problem.