著者
小島 美子
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.371-384, 1993-02-26

日本音楽の起源を論じる場合に,他分野では深い関係が指摘されているツングース系諸民族についてその音楽を検討してみなければならない。しかしこれまではモンゴルの音楽についての情報は比較的多かったが,ツングース系諸民族の音楽については,情報がきわめて乏しかった。そのため私は満族文化研究会の共同研究「満族文化の基礎的資料に関する緊急調査研究―とくに民俗学と歴史学の領域において―」(トヨタ財団の研究助成による)に加わり,1990年2月に満族の音楽について調査を行った。本稿はその調査の成果に基づく研究報告である。この調査では調査地が北京に限定されていたため,満族とエヴェンキ族の音楽について多少の情報を集めることができたに過ぎず,とりあえずこの2つの民族の音楽に,参考資料として一部モンゴルの音楽の情報を加えて報告する。まず満族の音楽については,主としてビデオ資料によってシャマンの音楽を調査した。ツングースの文化にとってはシャマニズムは,きわめて重要な位置を占める。シャマンが用いる1枚皮の太鼓,ベルトなどにつけている多くの鈴などは,他のツングース系諸民族のシャマンと共通しており,また日本の少数民族であるアイヌ・ギリヤーク・オロッコのシャマンとも共通である。そしてこれは日本古代の有力なシャマンや朝鮮韓国の現在につながるシャマンとは明らかに別系である。また満族シャマンの歌は,テトラコード支配の強い民謡音階によっており,日本と共通するところが多い。エヴェンキ族の民謡について,現段階ではもっとも信頼のおける民謡集で調べたところ,エヴェンキ民謡は,モンゴル民謡と同じく拍節的タイプと無拍のタイプに分かれるが,後者は15%程度で意外に少ない。前者も2拍子系の曲と3拍子系の曲,変拍子や途中で拍子の変わるものが,それぞれ大体25%程度を占めており,韓国朝鮮の民謡のリズムに近い。また音階は民謡音階と律音階と呂音階にほぼ3等分されるが,テトラコードの支配はそれほど強くなく,むしろモンゴル民謡の方が日本民謡に近い。またメロディの装飾的な動きは,エヴェンキ族の民謡の方が日本民謡に近い。
著者
小島 美子
出版者
第一法規出版
雑誌
月刊文化財 (ISSN:00165948)
巻号頁・発行日
no.264, pp.p29-32, 1985-09
著者
小島 美子
出版者
日本喉頭科学会
雑誌
喉頭 (ISSN:09156127)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.91-95, 1997-12-01 (Released:2012-09-24)

When we speak of traditional Japanese music, we are refering to a variety of music ···from artistic music to folkloric music. Despite the variety, there are certain characteristics running through them in terms of the Japanese sensibility toward music. It is this musical sense of the Japanese that will provide an important base for the new Japanese music to develop in the future.A sense of rhythm is determined over a long period of certain group's history by the way how they have used their physical body. A majority of the Japanese, for instance, have a “static” sense of rhythm characteristic of the rice paddy farmers. People in the mountains, on the other hand, use their limbs in a flexible way, resulting in a “supple” sense of rhythm. People who live on the islands of Okinawa and Amami, as well as people who live on coastal areas, have a “swinging” sense of rhythm in correspondence to the undulation of ocean waves.A sense of timber is determined over a long period of time by the kind of life style and natural environment people live in. People in Japan have lived mainly by farming and fishing in a climate where the four seasons are distinct. Consequently they developed sharp sensitivity toward changes in weather, making them alert to natural sounds such as a rain and a wind. It is for this reason that the Japanese favor songs and instruments that sound close to natural sounds.Japanese melodies and based on six pentatonic scales. Each consists of two sets of the perfect fourth called the tetrachord. These scales have much in common with the music of Asia and Africa.The Japanese subconsciously feel, though vaguely, the presence of a god or spirit in every object. Such a tendency, or a habit of the mind, is also revealed in music and songs. This attitude, which may correspond to the idea of symbiotism, is demonstrated in the Japanese way of thinking that songs too possess spiritual power.
著者
小島 美子
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.343-361, 1990-03-30

“Folkloric musicology” is a science of which subjects of study are folk musics such as children's songs, balladry, and musics used in the folk art and the folk religions. “Folkloric musicology” is closely connected with ethnomusicology. However, it is not widely approved in Japan. One of the major factors is the fact that the methodology has not been established.On the other hand, the review on the methodology has been quite inadequate in the field of the music history in the study of Japanese music. Some parts where the music history and “Folkloric musicology” overlap with each other are closely connected and useful for the both sciences in terms of methodology. In this paper, issues on methodology are discussed focusing on the parts where these two sciences overlap with each other.In Chapter 1, it is discussed that the music history should observe the movements of music in every stratum. In the music history in Japan so far, attention has been paid only to the art music, but it is not possible to grasp precisely even the movements of the art music. If the considerations are given to the movements of music of the people living in the agricultural, mountain and fishing villages in all over Japan, i. e., the dynamics of the folk music, then it will become possible to grasp the total picture. In this sense, a help from “Folkloric Musicology” will be necessary.In Chapter 2, it is discussed that the music history must be a study of history that can hear the sounds. Since in the Japanese music history in the past, researches have been made mainly based on the bibliographical data, the most important question, with what sounds the music was actually performed, has been forgotten.In Chapter 3, it is discussed how it is possible to imagine the past sounds that had already disappeared. To achieve it, it is necessary to analyse the direction of changes, factors of changes, etc. in details using, as the clues, the art music remaining up until now and the present sounds of the folk music, in order to feel out the from of the old sounds. In order to do that, a help from “Folkloric Musicology” will be necessary.In Chapter 4, it is discussed that it will be effective for “Folkloric musicology” and the music history to utilize the other's methodology with each other by clarifying the scientific natures of the two learnings, and to utilize the results of studies with each other as the supplement.

1 0 0 0 リズム

著者
小島美子 小柴はるみ編
出版者
音楽之友社
巻号頁・発行日
1984
著者
中山 一郎 天野 文雄 上畠 力 河内 厚郎 小島 美子 小林 範子 杉藤 美代子 高木 浩志 柳田 益造
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.14(1997-MUS-024), pp.93-100, 1998-02-13

本稿は、筆者らが遂行している、日本語の歌唱表現法に関する学際的研究の紹介である。日本語を洋楽的唱法で歌唱する場合、日本語としてのニュアンスや自然さが失われ、"何を言っているのか解らない"という深刻な事態を招いている。その克服には、古来、日本語の扱いに工夫を重ねて発展してきた伝統芸能(広義の邦楽)との歌唱表現法の比較が不可欠であると考えられるが、そのための方法論すら無い現状である。本研究は、共通の歌詞を、多数の人間国宝を含む、各ジャンルにおける最高クラスの演者に"歌い分け"を行わせ、得られた高品質の音声試料を音響分析することにより、邦楽と洋楽における歌唱表現法の普遍的な差異、及び同一性を科学的に明らかにすることを目的とする。本稿では、研究の具体的な方法論、予想される結果、及び研究の展望について述べる。
著者
小島 美子
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.36, pp.p375-388, 1991-11

日本民謡には,一般に西物と東物の違いがあるといわれているが,私は以前に山口県と秋田県の民謡を例として,『日本民謡大観』所載の民謡を分析し,音階や旋律法などいろいろな点でこの2つにはやはり大きな違いがあることを明らかにした。本稿では,県全体としては西物の特徴をもつ山口県の民謡を,さらに日本海側の長州地方,瀬戸内海側の周防地方に分けて同じ資料を集計し直し,日本海側と瀬戸内海側では違いがないかどうかを調べてみた。その場合,前論文でもっとも鮮やかな違いが現われた音階を本稿ではとり上げた。資料の多少や,民謡の種類による音階の偏りなど,偶然的要因を考慮しても,なお違いがはっきりしていたからである。その結果,長州では周防よりも民謡音階がかなり大きい割合を占めることがわかった。そのため日本海側に隣接する島根県と,瀬戸内海側に隣接する広島県の民謡の音階を分析してみた。その結果,島根県の民謡は圧倒的に民謡音階の世界であることが明らかになった。とくに島根県の東半分にあたる出雲では,秋田県を超えるほどの高い比率で民謡音階が現われた。これに対して広島県側では,民謡音階の曲が約半数あり,律音階系の曲(律音階とその変種,都節音階とその変種を含む)が残り半分を占めていた。やはり日本海側と瀬戸内海側では大きな差が現われたわけである。これらの結果をいささか飛躍して,音階が比較的変わり難い要素であることを考え,日本音楽の起源の問題にまで広げて考えてみると,民謡音階の民謡を歌っていた人々は,日本海側の地に入り,そのまま瀬戸内海側に進むのではなく,東に進んだ可能性も考えられるし,日本海側には継続的に民謡音階の刺激があった可能性なども考えられるのではないかと思われる。またこれらの音階分析の過程で,核音とテトラコルドの存在が不明確な例が約20曲現われた。このような形はこれまでもまったくなかったわけではないが,この場合のようにまとまって現われた例は珍しく,今後音階上の問題として検討する必要があるだろう。It is generally said that there are differences in Japanese folk songs between the western group and the eastern group. I have analyzed folk songs contained in the "Complete Collection of Japanese Folk songs", taking examples from the songs of Yamaguchi and Akita prefectures, and have clarified that there is a large difference between them in the scales and melodies.In this paper, I have classified the folk songs of Yamaguchi prefecture, which have the characteristics of the western group as a whole, into those of the Chōshū region on the Japan Sea side and those of the Suō region on the Inland Sea side. I then collected the statistics of the two groups again to determine whether there was any difference between them. For the purpose of this study, I used the scale which showed the most distinct characteristic in my previous paper. The scales showed clear distinctions even after considering accidental factors, such as the volume of materials, and imbalance of scales according to the types of folk songs.My results showed that the Minyō (folk song) scales accounted for a considerably larger part of the folk songs in the Chōshū region than the Suō region. I then analyzed the folk song of Shimane prefecture, adjacent to Yamaguchi prefecture on the Japan Sea side, and that of Hiroshima prefecture, adjacent on the Inland Sea side. The results showed that the Minyō scale is found in an overwhelmingly large part of the folk songs in Shimane prefecture. In particular, in the Izumo region, which corresponds to the eastern half of Shimane prefecture, the Minyō scales appeared with a very high ratio, almost exceeding that of Akita prefecture. On the other hand, in Hiroshima prefecture, the Minyō scales appeared in about half of the songs examined, and the Ritsu-type scales (including the Ritsu scale and its variations, and the Miyakobushi <capital city melody> scale and its variations) accounted for the remaining half. A large difference has been seen again between the Japan Sea side and the Inland Sea side.Considering that the scale is an element rather difficult to change, and admitting a certain extent of logic jumping with these results in considering the problem of the origin of Japanese music, the people who sang songs with the Minyō scale entered the country on the Japan Sea side, and instead of proceeding to the Inland Sea side, they possibly proceeded to the east. Or it is possible that there was a continuous flow of people who sang folk songs with the Minyō scale to the Japan Sea side.Also in the process of this analysis, I found that the existence of nuclear notes and tetracords was not clear in about 20 pieces. Such examples existed elsewhere, but it was rare for them to appeare in such a large number as in this case. This problem will require further discussion as to how it relates to the scales.
著者
小島 美子
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.321-334, 1991-03-30

The most important characteristic the Japanese folkloric music has is to improvise words best suited to the mood of the moment, or to pick up the words that have been sung from old times, to a tune. There we find one of the most spontaneous behaviour of musical expression.In contrast to the above, at Edo (now Tokyo) from the Early Modern Times to the Present Days, much of people did not sing “min'yo” (folk songs), but they sang “zokkyoku” short popular tunes sang to the accompaniment of a Shamisen, or popular songs. Among the “zokkyoku” they used to sing, there were genres of songs like “Dodoitsu”(ditties) that can be sung easily by improvising the words, though the sentiment that can be expressed by this genre of songs is very much limited.In that context, we must say that the music of people at Edo at that time from the Early Modern to the present day, as an act of expressing their feeling, was extremely poor.It is with karaoke that the citizens of the presentday cities who have half lost the habit of singing have regained that habit. With karaoke, there exists a normative form even for singing, not to mention improvising the words, so much so that there is little space left for spontaneity. However, we can say that at least the act of singing spontaneously, that is, the very essential part of the folkloric music, is barely revived among the city dwellers with the help of karaoke, produced in its turn, by the development of audio devices.
著者
小島 美子 山本 順人 桜井 哲男 八重樫 純樹 山口 修 藤井 知昭 樋口 昭
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1987

今、急速に衰減または変質しつつある日本の民謡をデータベース化するために、その基礎となる民謡分類法とデータベース化の方法を検討するのが本研究の目的である。I研究課題と研究経過 では、主に次のような研究経過について述べた。最初は通文化的な民謡分類の確立をめざしたが、これには問題が多いこと、また民謡のデータベース化に当たって情報検索に必要な項目を民謡分類は別の次元の問題であることがわかり、さし当たってデータベースの原データとしては文化庁の全国民謡緊急調査の調査票が適切であることがわかったため、これをもとにデータベース構築を考え、4葉の350曲についてのデータの試行作成を行った。IIには4項にわたって以上の経過を裏付ける研究報告を収めた。1日本の民謡分類法 では、日本の民謡分類を歴史的に検討し、文化庁の全国民謡緊急調査の分類法はその一応の帰結であることを明らかにした。2諸民族の民謡分類法 では、ベラウ、ハンガリー、アフリカなどの民族音楽をもとにした民謡分類について検討し、民謡の分類そのものが、それぞれの文化の性格の反映であり、通文化的分類法をたてることは難しいことを明らかにした。3民謡の検索 ではロシヤ、韓国の民謡をもとに、情報探索に必要な項目を検討した。4民謡のデータベース化 では、基本的な民謡データの分析をもとに、データ試行作成に至った諸段階について具体的に説明し、台帳案などを例示した。このようにして一応民謡データベースのデータ試行作成に至ったが、実際には5万曲以上と思われるぼう大な民謡をデータベース化するためには、すべての原データを確保できるかどうか、という問題も含めて、原データの情報をできる限り盛り込もうとするこの案が可能かどうかなど問題点も明らかになってきた。今後民謡のデータベース化についてはさらに共同研究を継続したいと考えている。
著者
中山 一郎 天野 文雄 上畠 力 河内 厚郎 小島 美子 小林 範子 杉藤 美代子 高木 浩志 柳田 益造
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.14, pp.93-100, 1998-02-13

本稿は、筆者らが遂行している、日本語の歌唱表現法に関する学際的研究の紹介である。日本語を洋楽的唱法で歌唱する場合、日本語としてのニュアンスや自然さが失われ、"何を言っているのか解らない"という深刻な事態を招いている。その克服には、古来、日本語の扱いに工夫を重ねて発展してきた伝統芸能(広義の邦楽)との歌唱表現法の比較が不可欠であると考えられるが、そのための方法論すら無い現状である。本研究は、共通の歌詞を、多数の人間国宝を含む、各ジャンルにおける最高クラスの演者に"歌い分け"を行わせ、得られた高品質の音声試料を音響分析することにより、邦楽と洋楽における歌唱表現法の普遍的な差異、及び同一性を科学的に明らかにすることを目的とする。本稿では、研究の具体的な方法論、予想される結果、及び研究の展望について述べる。This article is the review of the interdisciplinary study, having been performed, on a comparison of vocal expressions in Japanese traditional and western classical-style singing, using a common verse. When the Japanese language is sung in western classical-style, the natural qualities and nuances are frequently lost and the lyrics may be difficult to comprehend. In order to resolve the problems, an important first step would be to examine Japanese traditional singing, with its rich linguistic historical and cultural base, and then compare it to western-style vocalization. In the present study performed, a common verse is sung by a number of professional artists, through which the acoustic features of vocal expression in various traditional Japanese arts will be elucidated and compared to a western approach.
著者
中山 一郎 天野 文雄 上畠 力 河内 厚郎 小島 美子 小林 範子 杉藤 美代子 高木 浩志 柳田 益造
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声
巻号頁・発行日
vol.97, no.561, pp.47-54, 1998-02-20
被引用文献数
2

本稿は、筆者らが遂行している、日本語の歌唱表現法に関する学際的研究の紹介である。日本語を洋楽的唱法で歌唱する場合、日本語としてのニュアンスや自然さが失われ、"何を言っているのか解らない"という深刻な事態を招いている。その克服には、古来、日本話の扱いに工夫を重ねて発展してきた伝統芸能(広義の邦楽)との歌唱表現法の比較が不可欠であると考えられるが、そのための方法論すら無い現状である。本研究は、共通の歌詞を、多数の人間国宝を含む、各ジャンルにおける最高クラスの演者に"歌い分け"を行わせ、得られた高品質の音声試料を音響分析することにより、邦楽と洋楽における歌唱表現法の普遍的な差異、及び同一性を科学的に明らかにすることを目的とする。本稿では、研究の具体的な方法論、予想される結果、及び研究の展望について述べる。