著者
小川 功
出版者
滋賀大学経済学会
雑誌
彦根論叢 (ISSN:03875989)
巻号頁・発行日
no.381, pp.57-77[含 英語文要旨], 2009-11

Examined in this paper are two land companies founded by Jihei Tadaabusinessperson who came back to Japan after making a fortune on theKorean Peninsula-in an attempt to simultaneously turn the beach andmountain areas in Beppu, in the central part of Oita Prefecture on KyushuIsland, into a tourist destination. Beppu Land and Trust Company wasestablished in October 1918 with the aim of reclaiming 82,500 square meters of land from the sea and utilizing the area for residential purposes,for example accommodating tourists. The objective of founding BeppuKankaiji Land Company in February 1920 was to build dream houseswith spas and gardens filled with cherry and Japanese maple trees arounda hot spring resort on a mountainside. Both companies are products of amania for speculation in the midst of the bubble economy of the Taisho Era. Most capitalists who took part in the aforementioned undertakingsas founders or major shareholders including president Yahei Ueda of thelatter company and director Tamezo Takakura were hit hard by an economic depression. Both companies' land management, such as that forbuilding homes for sale and renting homes, faced problems due to the recession.A run on the former Oita Bank, a local financial institutiondeeply involved with the business of Beppu Kankaiji Land Company, also exerted a negative impact. The speculative nature of these two companieswas supposedly reflected in financial difficulties of banks connectedto capitalists who had invested in the companies. Many suchbanks, like the Nihon Sekizen Bank, were forced to face a run, go bankruptor suspend business operations. This report will focus on collective investment behavior of capitalists related to Kashima Bank or Daido LifeInsurance Company, both of which were run by the Hirooka family,which owned land in a cultural village in the mountain area. An analysisof shareholder groups formed in major cities right after the inception of the Beppu Kankaiji Land Company will be introduced.
著者
小川 功
出版者
近畿大学経済学会
雑誌
生駒経済論叢 (ISSN:13488686)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.77-93, 2009-07

我が国の土地会社研究は武知京三氏がまず先鞭をつけ, その後野田正穏氏ら多くの後継者により個別研究が追加された。しかし箱根土地など長期継続企業は稀で, 短命に終った結果史料的制約多く未解明部分も多い。本稿では武知氏の先駆的研究に依拠しつつ, 観光案内書等をも資料として取り込み, 地価が低廉で新線計画の集中した生駒山麓一帯の土地会社群, とりわけ遊園・観光開発を志向しつつも看板倒れに終った"疑似温泉"の日下温泉土地を中心に4社の分析を試みた。同社は設立無効判決を受け, 他2社は他社に吸収, 石切土地建物のみ比較的長く存続した。2社で発起人・役員となった松島肇など, 不動産の証券化に暗躍したプロモーターの背信的搾取が短命傾向を加速したと推測される。 (英文) From the beginning the study of land companies of Japan has mainly been developed by Dr. KYOZO TAKECHI. In general, those companies are so shortlived and historical investigation is strongly limited in material and evidence. In this article, I want to discuss collapse of estate & resort developments. I considered four land companies as case studies. These companies are located on the foot of the IKOMA Mountain, which is religiously known as a miraculous area. The KUSAKA Spa Land Company is especially not only a real estate company but also a self-styled spa resort, as well as a "sham hot spring" where cold spring water is artificially heated.
著者
小川 功
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学マネジメント学部紀要 = JOURNAL OF ATOMI UNIVERSITY FACULTY OF MANAGEMENT (ISSN:13481118)
巻号頁・発行日
no.10, pp.1-18, 2010-10

京都の洛西地区の地主・名望家グループの風間八左衛門,小林吉明らは町村長・議員等として地域の行政・政治に関わる一方,明治30 年代から40 年代にかけて地元の嵯峨・嵐山の地域振興,観光振興を目論み,名勝旧跡の保存・紹介,嵐山焼など名産品の開発を行う傍ら,1、温泉会社,2、遊園会社,3、水力電気,4、銀行等を共同で発起した。本稿ではこのうち嵐山温泉,嵯峨遊園両社を取り上げたが,彼らは外人観光客を対象とした名所案内,環境整備等にも努力し,外人誘致にも貢献した。1、嵐山温泉は無色透明の炭酸冷泉であったが,渡月橋畔から船で嵐峡の清流を遡る風景絶佳の地にある老舗旅館として内外の観光客に愛好された。また2、嵯峨遊園は葛野郡による嵐山公園設置の経費を使用料として調達する意味から,公園内に遊覧客向の建物を数軒新築し飲食・遊興業者に賃貸するという官設公園内の民営代行から出発した。設立に当って同社が「営利を専らとせず,成る可く公衆の利便に資する」旨を謳ったように,京都市内の投資家集団が買収した嵐山三軒家や,嵐山に広大な別荘を建築しようとした内外の資産家等の行動に比し,小林らの行動は地元の振興を第一義とするものであったと評価できよう。しかし3、清滝川水力電気が創立早々に川崎・松方系統の嵐山電車軌道への身売りを余儀なくされたように,巨額の資金を固定化させがちな風間・小林派の関係企業は概して苦難の道を歩み,昭和2 年の金融恐慌で彼らが共同出資した旗艦・4、嵯峨銀行が破綻すると,嵐山焼の廃絶に象徴されるように,上記の両社を除き多くの関係企業の衰退を招いた。その後も彼らの意志を継承する子孫等により,嵐山焼の再興が幾度も企画されたり,近年でも嵐山に本格的な温泉を掘削・導入するなど地元資本による観光振興策が試みられる一方,残念ながら長い歴史を有する老舗旅館・嵐峡館が休業を余儀なくされ,大手観光資本により買収・改名されるなどの変化が見られる。大幅改装後の同館が期待通り内外貴賓の接待所の機能を果すならば創設者の意にも沿う展開であろう。
著者
小川 功
出版者
滋賀大学経済学会
雑誌
彦根論叢 (ISSN:03875989)
巻号頁・発行日
no.387, pp.122-135, 2011

Arinobu Fukuhara, president of TEIKOKU Life, a major life insurance company, formed a real estate syndicate with 22 close, wealthy friends in 1907 when Japan was experiencing an investment boom. Among the group were the Fukuzawa brothers, members of the founding family of Keio Universit y, a major university in Japan. This syndicate was a type of real estate fund organized to invest in tourism in the Hakone district located close to Tokyo. But it actually acted as a structured investment vehicle (SIV) for making prior acquisitions of real estate for the ODAWARA Electric Railway, of which the investors where stakeholders. It purchased vast tracts of land to be developed as a resort area in Gora in Hakone, which was to be the last stop of the planned new railway line. These purchases generated multiple benefits for the venture capitalists. They offeredprospects for diversifying the new railway business, and the investors enjoyed the proceedsfrom the land transactions and also the comfortsof owning a second house in a resort area.TEIKOU Life acted as an investment bank and managed all the various financial transactionsnecessary in a real estate business, from purchase to sale of the properties. It can be saidthat the company was the originator of a seriesof financial schemes managed by the fund. This investment fund, which specialized in tourism,not only provided the financiers with high returnsand comfortable resort living, but alsodeveloped and completed the most advanced,full-scale mountain railway system aimed atproviding transportation for tourists in Japanand a superior mountainous resort area with a private amusement park attached.
著者
伊藤 博道 加藤 昭紀 野崎 礼史 淀縄 聡 小川 功
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.69, no.7, pp.1651-1654, 2008-07-25
参考文献数
10
被引用文献数
2 3

症例は72歳,男性.咳嗽・右鼠径部膨隆を主訴に来院.右鼠径ヘルニアの診断にて根治術施行時に認めた腹水の細胞診から非小細胞癌が検出され,癌性腹膜炎と判明した.精査にて左肺を原発とするStageIVの非小細胞肺癌と診断された.カルボプラチンおよびパクリタキセルの化学療法を1コース施行し,原発巣は縮小したが,11日目から腹痛が出現し腹部X線にてfree airを認め,消化管穿孔による汎発性腹膜炎を疑い同日開腹手術を施行した.上部空腸にφ3×2cm大の転移巣を認め,その中心が壊死・穿孔していた.他にも3箇所小腸転移巣を認め,その転移巣も含めた小腸部分切除術を施行した.術後に化学療法再開予定であったが,肺病変の進行により全身状態が増悪して18病日に死亡した.肺癌の小腸転移例はしばしば認められるが穿孔例は少ない.腹腔内転移を伴う肺癌の治療中は,消化管穿孔の可能性を念頭において慎重に経過観察する必要がある.
著者
小川 功
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学マネジメント学部紀要 = JOURNAL OF ATOMI UNIVERSITY FACULTY OF MANAGEMENT (ISSN:13481118)
巻号頁・発行日
no.7, pp.1-14, 2009-03

現在東京ベイ・エリアは東京ディズニー・リゾートに代表される海浜リゾートの一大集積地である.当該地域の臨海遊園地の先駆として京成電鉄直営の谷津遊園とともに三田浜楽園が有名で,ともに湾岸部の塩田等を埋め立てて築造された.本稿では戦前期に文豪川端康成,太宰治なども滞在して小説の舞台となった日本文学ゆかりの三田浜楽園を取り上げる.事業の永続性にリスクが不可避な観光経営の視点からこの種の観光施設の経営が一般には不安視されていた時期に,いち早く東京湾岸の将来性に着目して一大海浜リゾートを創設した資本家は如何なる人物で,広大な敷地と巨額の建設費はいかなる手段により調達されたのかを明らかにしようとしたものである.すなわち同地は明治初期に高級軍人により塩田として開発され,請負業者などに譲渡され地元の船橋商業銀行の資金で拡張された.この間請負業者の没落,船橋商業銀行の破綻,台風による水害等を経て最終的に塩田の権利を継承したのは京和銀行専務の平田章千代であった.平田塩業により経営された塩田もやがて塩田そのものの採算性の低下に加え,金主の京和銀行の破綻という予期せぬ不幸に見舞われる.こうした環境の激変の最中に昭和2年12月遊園地,温泉旅館,土地建物の経営を目的とする資本金10万円の観光企業・三田浜楽園が設立された.本稿では設立時の三田浜楽園の役員構成等を詳細に分析することにより,京和銀行の人脈との関係を解明しようと努めた.また北海道の「板谷財閥」から海運業で蓄積した豊富なリスクマネーが三田浜楽園の土地を担保として豊富に供給された事実も明らかにした.
著者
淀縄 聡 小川 功 藤原 明 平野 稔 後藤 行延
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.1182-1187, 2001-05-25 (Released:2009-08-24)
参考文献数
10
被引用文献数
9 5

異物による小腸穿孔は稀であり術前診断も困難である.今回魚骨,義歯, press through package (PTP)による小腸穿孔の3例を経験したので報告する.症例1は腹部CTで小腸壁の肥厚像を認めたが診断には至らず急性虫垂炎を疑い手術を行った.開腹すると空腸壁に魚骨(2.3cm)が貫通し,魚骨を抜去した後腸管壁を縫合閉鎖した.症例2は汎発性腹膜炎となっており, X線・CTで腸管内に異物陰影を認めたため義歯による小腸穿孔と診断できた.手術所見では義歯(6cm)のブリッジ部分が回腸壁を穿孔しており,回腸部分切除を行った.症例3はイレウスのため入院,腹膜刺激症状なくX線・CTでも小腸拡張像のみであった.保存的治療で改善したが小腸造影で回腸遠位部が狭窄していたため手術を行った.手術所見では回腸末端より50cm口側でPTP (1.5×1.5cm)が回腸壁を穿孔し大網が被覆していたため回腸部分切除を行った.