著者
酒井 恵子 西岡 美和 向山 泰代 小松 孝至
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.163-166, 2015-11-20 (Released:2015-12-05)
参考文献数
3
被引用文献数
1

The Gitaigo Personality Scale (GPS; Komatsu et al., 2012) consists of 60 mimetic words comprising six subscales, and is used for measuring self and others' personality. In this study we developed a short form of the GPS, the GPSsf which consists of 30 words, by selecting the five words that exhibited the highest loadings for each of the GPS six factors. A factor analysis showed that the GPSsf consisted of six factors consistent with the six subscales of the GPS. The GPSsf had relatively high test-retest reliability, internal consistency, and sufficient validity. Because of the reduced number of items, the GPSsf is now more accessible for use in assessment situations.
著者
山本 真子 小松 孝至
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.76-87, 2016 (Released:2016-04-11)
参考文献数
16
被引用文献数
3

本研究では, 小学生の書く日記において, 書き手と書く対象との関係, 書き手と読み手との関係の二側面において明確化する子どもの固有性を自己として捉える観点から, 公立小学校4年生3名が, 小学校での学習の一つとして取り組んだ日記の質的分析を行った。事前調査として学年全体(218名)に質問紙調査を実施した上で, その結果と日記の内容を参考に3名の日記(計537篇)を選択して検討し, うち14篇を用いて, 特に書かれた他者および読み手としての他者との関係に注目したまとめを行った。書き手と書く対象との関係の視点からは, 時系列的に類似する内容を繰り返し書くスタイルの中で, 細部への視点の焦点化, 直接話法を用いた対話的表現, 他者への批判的な表現, 他者との対比などの形で子どもの視点が明確化する際, 他者が種々の役割を果たしている状況が観察できた。また, これらの書き手と対象との関係に関する表現のレパートリーは, 同時に書き手と読み手の関係において, 書き手が自己を定位する行為として考えられた。
著者
小松 孝至 向山 泰代 西岡 美和 酒井 恵子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.86, no.6, pp.589-595, 2016
被引用文献数
2

Based on the recently developed <i>Gitaigo</i> personality scale (Komatsu, Sakai, Nishioka, & Mukoyama, 2012), we investigated the relationship between perceived personality and leading/following roles in close friend dyads. Primary participants rated their own and one of their close friend's personality with <i>Gitaigo</i> personality scale. They also described who takes the role of leader in the relationship with the friend they rated. When one in the pair is reported as leader, the other is considered as follower. Subsidiary participants who were cited as close friends rated their own personality. Our analysis of the 215 pairs showed that the participants taking the role of follower were rated higher in the traits of Cowardliness and Mildness by the primary participants. Regarding Mildness, this tendency was also clear in subsidiary participants' self-ratings. Primary participants rated the Preciseness and Candidness of their friends lower if their friend was considered a follower. <i>Gitaigo</i> personality scale describes the perceived personality well, at least for several traits.
著者
小松 孝至 酒井 恵子 西岡 美和 向山 泰代
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.82-90, 2012
被引用文献数
5

Gitaigo is a subtype of mimetic words (onomatopoeia) in the Japanese language, which can be regarded as words that imitate actions or states. This study develops a personality scale, with six subscales, using 60 gitaigo words as items for rating the personality of the self and others. We asked 1 054 participants to rate their own personality and 905 participants to rate a close friend's personality, using 158 gitaigo words as items to describe personality. We found that a six-factor model, found in our previous study, was also applicable to the present study of ratings of participants' own personality. We also found six groups of words in the ratings of close friends' personality, although the factor structure is slightly different from the self-rating factors. We selected ten words that exhibited high loadings for each of the six factors to develop a personality scale with six subscales showing high reliability. We named those factors: Cowardliness, Slowness, Preciseness, Irritableness, Candidness, and Frivolousness. The average scores for self-ratings were significantly lower for two subscales (Preciseness and Candidness) and higher for other four subscales compared to the rating of others.
著者
小松 孝至
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.481-490, 2000-12-30
被引用文献数
1

本研究の目的は,幼児の幼稚園での経験に関する母子の日常的な会話の特徴を,母親が会話に見出す意義,母親から子どもへの働きかけ,および両者の関連から検討することである。質問紙を用いて,幼稚園児(3歳児クラス〜5歳児クラス)の母親581名から,会話に対する母親の意義付け(「情報収集」「教育・援助」「経験の共有」の3内容で合算),会話における母親から子どもへの働きかけ(質問する,なぐさめる他)などについて回答を得た。母親の会話への意義付けは全体的に高かったが,その中でも,3歳児の母親は5歳児の母親に比べ「情報収集」の意義付けを重視しているなどの差がみられた。また,特に長子と母親の会話において,質問やアドバイスといった母親からの働きかけが多く行われることも示唆された。さらに,会話への意義付けは,それと内容上関連を持つ働きかけとの間で正の相関を示した。これらの結果から,園と家庭の接点において,幼稚園での経験に関する会話が母親にとっての意味を付与され,実践されていることが示された。