著者
有田 博之 山本 真由美 友正 達美 大黒 俊哉
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会論文集 (ISSN:03872335)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.225, pp.381-388, 2003-06-25 (Released:2011-08-11)
参考文献数
9

今日のわが国における農地政策は, 短期的には農産物の構造的過剰を抱えながらも, 長期的な食料需給の不安定性に対応しなければならないという基本的困難がある.これに対する解決策として, 筆者等は農地をいつでも利用可能な状態で粗放的管理する方法を提案している.日論では農地の利用可能性を耕作放棄田の復田という視点から経済的に評価するため, 放棄年数と復田コストの変化の関係を事例調査に基づいてモデル化した.調査は, 積雪地帯である新潟県東頸城郡大島村で行った, この結果, 数年間放置した後に復田するより, 耕作放棄後初期, すなわち毎年の軽微な作業によって農地を維持管理し続ける方が, 経済的に効果的であることを明らかにすると共に, これに基づく農地資源の保全策を提案した.
著者
宮 史卓 松嵜 美紀 山本 真由美 中井 栞里
出版者
日本脳死・脳蘇生学会
雑誌
脳死・脳蘇生 (ISSN:1348429X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.76-81, 2022 (Released:2022-08-26)
参考文献数
3

臓器提供の現場では,原疾患の悪化から回復不能と診断され法的脳死判定,臓器摘出と時間の経過が早く進むなかで,揺れ動く家族の心情をくみ取り支える体制整備が重要である。一方,臓器提供のみを行う施設の職員において移植医療に対する認識は低く体制整備に難渋する。伊勢赤十字病院では過去に脳死下臓器提供を希望された症例を通して反省点を踏まえて家族支援体制を整備してきた。代表例3例をあげて提供施設における家族支援体制について報告する。救急・急性期治療の現場では,懸命な治療を目指すがゆえに患者が回復不能の状態に陥っても終末期という概念が忘れ去られ生命維持治療が続けられる傾向にある。患者が回復不能に陥ったとき,医療者が考えている以上に臓器提供を考える家族は多い。脳死状態となった患者において人生最後の迎え方の意向をくみ取る体制を整えることが臓器提供における家族支援の第一歩である。また,臓器提供をスムーズに実施するためには家族の心情の変化を確実に把握することが重要である。家族の心情変化をとらえるためには,脳死・臓器提供・移植医療や院内体制についての知識をもった同一人物による家族支援が必要である。そして,臓器提供が始まってからではなく患者が回復不能と判断された時点から介入を開始することで,患者支援における一貫性が保たれ家族との信頼関係をより充実したものにできると考える。
著者
山本 真由美
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.21-25, 2009 (Released:2010-03-17)
参考文献数
9
被引用文献数
1

長期臥床により誤嚥性肺炎を繰り返していた超高齢患者に対して嚥下訓練を実施し,経口摂取が可能になり退院後も嚥下機能が長期間維持された症例を経験した.この症例において,嚥下訓練の早期開始,喉頭挙上介助法を使った嚥下訓練,退院に向けての家族指導の3点が有効だったと考える.嚥下反射が安静時に観察されない状態だったので,嚥下訓練の早期開始はさらなる誤嚥と嚥下機能の悪化を止めたと考える.嚥下訓練においては,喉頭を他動的に押し上げて維持する喉頭挙上介助法が本症例の嚥下反射誘発に有効だった.嚥下反射は中枢性のパターン運動であり,喉頭挙上維持はパターン運動開始のトリガーになるのではないかと考えた.退院にあたっては,家族に対して口腔顔面筋群の筋力向上訓練,食事形態,食事介助の指導を行ったが,これは退院後の嚥下機能維持と誤嚥防止に有効だった.
著者
有田 博之 山本 真由美 遠藤 和子
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会論文集 (ISSN:03872335)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.246, pp.939-945, 2006-12-25 (Released:2011-08-11)
参考文献数
8

将来, 食糧事情の逼迫が生じる場合を想定した農地資源管理方式として, 耕作放棄田等の不耕作水田を必要に応じて復田できる形で維持管理するのが適切であることが明らかにされている.不耕作水田を廉価に維持管理するには, 毎年の除草・維持管理が必要だが, その方法の具体的内容については十分な検討はない.そこで, 本研究では, 不耕作水田の効果的な維持管理方式の提案を目的として休耕田の管理実態調査を行った.結果, 休耕田の管理に於いては夏期休閑耕が行われておらず除草が除草剤に依存している実態を明らかにした, また, 復田を前提とする場合には湛水管理が省力的で除草剤節減的であること, 除草剤使用を減少させるには夏期休閑耕の普及が1つの解決になることを指摘し, 普及の条件について提案した.
著者
八田 武志 山本 真由美 広瀬 雄彦
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.308-313, 1990-12-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
28

The right ear advantage in dichotic listening test for VCV word pairs was investigated using both longitudinal and cross-sectional methods with children whose age ranged from four to six. The degree of a right ear advantage and the population of those who showed a right ear advantage increased with age in the cross-sectional method. In the longitudinal method, however, the above findings could not be confirmed. These results suggest that the application of dichotic listening test may be inappropriate to young children.
著者
山本 真由美 瀬部 あゆみ 島 治伸
出版者
徳島大学
雑誌
徳島大学総合科学部人間科学研究 (ISSN:09199810)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.109-128, 2009

As a part of the special needs education,there is a cooperative action withthe Education Committee of Tokushima on the project of dispatching studentvolunteers to the elementary and junior high schools for learning support.In order to know the desires and expectations of the teachers of thoseschools who sent students volunteers,a questionnaire survey was made.98 % of the student volunteers were recognized in elementary schools and100% within junior high schools. The results of the survey show four items inwhich the elementary and junior high schools coincide. They are as follows :"Individual support to the pupils with difficulties in learning","support to thepupils who cou1d not concentrate in the class nor in the study","appropriatesupport to the pupils when they need guidance","tell the teacher the situationof pupils". More specifically,as the individual differences among pupils growwider, guidance for everyone becomes difficult. Moreover, because theexpectations of this support for the students must be achieved within a limitedspan of time,s ome people believe that only some support can be realized but notall.Although the existence of students volunteers is known by theteachers, there are differences among the teachers as to which type ofsupport can be expected from the students. Therefore, from now on, itbecomes necessary to consider which type of support the students have toglve.
著者
山本 真由美
出版者
徳島大学
雑誌
徳島大学総合科学部人間科学研究 (ISSN:09199810)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.25-36, 2004

The murder case involving the primary school girl by her classmate that ocurred in June of 2004 has special characteristics pertaining to the time, and the place of the case, as well as to the relationship between the victim and the assailant. In an effort to elucidate the cause of the murder, a great deal of information and various ideas from experts have been flowing from the media. However, the assailant, her family and their home life do not differ from the normal family in today's Japan. Taking all of this into consideration, we will give an opinion about what is lacking in the current education system with reference to the relation between emotion, will and action.
著者
山本 真由美
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.7-13, 2008-01-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
8
被引用文献数
4 5

平成16年4月から平成19年3月までの3年間に, 市立砺波総合病院において入院治療を受けた患者のうち, 廃用による摂食嚥下障害が認められ, 摂食嚥下訓練が行われた廃用症候群患者30名を対象として, 摂食嚥下訓練の効果を調査し, その効果に影響する因子について分析した.摂食嚥下訓練として, 筋力向上訓練と嚥下機能向上訓練を行った.訓練前は全例が絶食状態だったが, 訓練により30名中23名 (76.7%) が摂食可能となりおおむね良好な効果が得られた.摂食嚥下訓練の効果に影響しうる因子として, 性別, 年齢, 発症・手術から訓練開始までの期間, 訓練期間, 認知症の有無, 入院前の身体機能, 退院時の身体機能, 入院前と退院時の身体機能の変化, 空嚥下の9項目について分析した.訓練効果に影響する因子は, 空嚥下の程度 (p=0.015) のみで, 空嚥下のできなかった患者では半数以上が経口摂取不能であった.摂食嚥下機能障害を早期に評価して, 特に空嚥下が起こらなくなる前の訓練介入が有効と思われた.
著者
森 由起 境 泉洋 山本 真由美 佐野 勝徳
出版者
徳島大学
雑誌
徳島大学総合科学部人間科学研究 (ISSN:09199810)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.69-79, 2007

The purpose of this study is to understand in a practical sense the etiologicalbackground of social withdrawal and to find some clues on how to present itsoccurrence. We hypothesized that a lack of group experience and/or the disturbance ofthe daily rhythm including the sleep'wakefulness cycle at an early age might beinfluential factors for social withdrawal.To examine this hypothesis,we designed a questionnaire containing items aboutthe clients' experiences in nursery schools and kindergarten,the clients' bedtimes,wake times, playing hours, helping at home and other activities during theirelementary and junior-high school years and at the point of this survey. Forty-onesocial withdrawals with an average age of 27,85 and 172 students were participating inthis survey.In case of those 41 social withdrawals,their mean age of showing for the first timesymptoms of social withdrawing is 19.25土4.72.About half of the clients are the oldestchild in their family. The ratio of persons with group experience in nursery school wassignificantly lower in the social withdrawal group (χ2(1)ニ9.400,pく.05). The ratio ofpersons with group experience in nursery school from an early age(below age 3) and inkindergarten also tends to be lower in the social withdrawal group,although notsignificantly.As to the sleep-wakefulness cycle,the social withdrawal group tends to go to bedearlier and to rise later than the participants of the control group when they were inthe middle grades of elementary school and the second grade of junior high school,although again not significantly. On the other hand,at the point of this survey thesocial withdrawal group gets up significantly later than the controls.The ratio of persons who had breakfast every day when they were attending juniorhigh-school was lower among the withdrawals than the controls. The socialwithdrawals were playing less and hardly helped at home when they were in themiddle grades of elementary school and the second grade of junior high-school.These results were discussed in relation with the findings of our previous studyand others.