著者
平山 亮
出版者
日本女性学会
雑誌
女性学 (ISSN:1343697X)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.42-56, 2020-04-15 (Released:2021-10-22)
参考文献数
18

This article proposes that masculinity scholars direct more considerable attention to when and how diverse notions of what men are like (i.e., masculinities) are utilized to stabilize and reproduce unequal gender relations. In doing so, I argue that the conceptual framework of hegemonic masculinity helps us to analyze how multiple masculinities are discursively organized and mobilized to cultivate and reinforce people's tolerant attitudes toward structural male supremacy. Although hegemonic masculinity has been typically understood/misunderstood as the most powerful, celebrated form of masculinity in a societal setting, which Messerschmidt (2016) termed as dominant masculinity, what characterizes hegemonic masculinity is its function for unequal gender relations; that is, a particular notion of what men are like can be described as hegemonic masculinity when it helps to legitimize men's privilege. Referring to the prevailing view of men as inhibited from engaging in family caregiving by the long-hour work culture in Japan, I discuss how such a view can function as hegemonic masculinity that makes people hesitant to openly criticizing men's little involvement with personal care work. This article also discusses how the framework of hegemonic masculinity helps masculinity scholars to reflect on their work such that they will not become inadvertently implicated in legitimizing unequal gender relations.
著者
水木 理恵 出口 真紀子 平山 亮 小川 公代 熊本 理抄
出版者
福島県立医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2022-04-01

本研究では、日本人における個人の境界線の感覚を量的に測定する指標の開発と多様性教育コンテンツの開発を最終目標とするが、その過程で日本内外の多様性教育及び個人の境界線の教育の現状、人権問題当事者・支援者、人権教育担当者への聞き取り調査から日本人の境界線に関する意識を明らかにしていく。また、指標作成後、量的調査により、指標の妥当性を検討する。さらに、聞き取り調査、文献レビュー及び海外の多様性教育の現地調査結果と統合し、日本社会に適した多様性教育コンテンツを開発する。その後、このコンテンツによる多様性教育の研修会を実施し、境界線の指標を含めた尺度を使いその評価を行う。
著者
平山 亮
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.56, no.7, pp.307-311, 2006-07-01
被引用文献数
1

ISO規格およびJIS規格として標準化されている情報検索プロトコルZ39.50,図書館相互貸借プロトコルILL,電子的文書交換プロトコルGEDIについて概観する。続いて,次世代の情報検索プロトコルとして米国議会図書館の標準化グループで検討が進むSRW, SRU, CQLについて解説する。また,SRWの拡張機能として策定されたXML化画像検索プロトコルについて解説する。書誌だけでなく,資料そのものも電子化して,インターネットを通じて世界中に公開されるワールドライブラリー時代において,プロトコル標準化の果たす役割が大きいことを論じる。
著者
和田 健史 浦下 周一 上木原 健太 坂口 健 平山 亮 鈴木 龍介
出版者
特定非営利活動法人 日本血管外科学会
雑誌
日本血管外科学会雑誌 (ISSN:09186778)
巻号頁・発行日
vol.30, no.5, pp.295-297, 2021-09-30 (Released:2021-09-30)
参考文献数
7

症例は39歳男性,左上肢の脱力感および痺れを主訴に受診.CT検査にて異常な左第1肋骨が左第2肋骨に付着し,鎖骨と第1肋骨の間で左鎖骨下動脈が挟まれて瘤化しており,動脈性胸郭出口症候群の診断に至った.また左上腕動脈も血栓閉塞しており,血栓除去術を行ったのち,左鎖骨下動脈の人工血管置換術を施行した.異常な第1肋骨と左鎖骨下動脈瘤周囲は強固に癒着しており,切除は困難であったため狭窄部位を避けて人工血管を通して経路変更による血行再建を行った.胸郭出口症候群における異常な肋骨の切除は時に神経損傷や胸膜損傷等の合併症を来すことがあり,本術式は安全かつ有効な治療の選択肢となり得るため報告する.
著者
平山 亮一
出版者
公益社団法人 日本医学物理学会
雑誌
医学物理 (ISSN:13455354)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.65-69, 2014 (Released:2015-03-06)
参考文献数
26

The oxygen effect was observed as 1912 by Swartz. The ratio of doses administered under hypoxic to oxic conditions needed to achieve the same biological effect is called the oxygen enhancement ratio (OER). For low-LET radiation, such as photon radiation, the OER at high doses has a value of between 2.5 and 3, and the OER has a smaller value of about 2.5 or less at lower doses. The oxygen effect is large and important in the case of low-LET radiations. Radio-chemical reactions are generally believed to be the fundamental mechanisms underlying oxygen effects. Oxygen fixes the damage produced by free radical. In the absence of oxygen, damage produced by the indirect action may be repaired. The OER has been determined for a wide variety of chemical and biologic systems with different endpoints. For high-LET radiation such as heavy-ions, oxygen effect is very small. The oxygen-in-the-track hypothesis proposed to account for this effect, suggests that cells exposed to high-LET radiation exhibit an oxygenated microenvironment around the particle track, even when they are irradiated under anoxic conditions.
著者
虎谷 安孝 平山 亮
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.72, pp.201-202, 2010-03-08
参考文献数
3
被引用文献数
2
著者
平山 亮
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.12, pp.153-158, 2009-02-09

金沢工業大学情報フロンティア学部メディア情報学科で行っている映像編集の授業実践について事例報告する。マルチメディアコンテンツ取り扱い能力の向上を目的とし、各週 3 時間 11 週間を使って、ディジタル映像表現の知識を講義するとともに、デジタルビデオカメラ撮影とノンリニア映像編集システムによる映像作品課題制作を行っている。前半は知識項目の講義と機材の使い方の修得を行い、後半はチームに分かれて 180 秒の映像作品を制作し、最後の週に作品発表鑑賞会を行う。マルチメディア情報が簡単に利用できるブロードバンドネットワークの時代にあって、映像作品制作実習を授業に導入することは、メディアリテラシ教育に有効である。A practice of video editing class at Kanazawa Institute of Technology is reported. To improve ability of handling multimedia contents, short film making is done by students using digital video camera and nonlinear video editing system. Lectures of digital image representation are done. In the first half period, theoretical knowledge and the system usage are learned and in the second half, students' teams make 180 seconds short movies. Finally, their works are introduced and previewed in the audio visual lecture room. The video movie making is effective to have media literacy in the era of the broadband network and multimedia.
著者
坂本 祥太郎 中澤 優比 平山 亮
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.36, no.16, pp.157-160, 2012-03-09

3DCGで制作した3Dモデルに,実写画像を加工し変形して貼り付けることにより,リアリティのある人物の立体視画像を制作することを試みた.