著者
上田 晃子 塚本 和也 山入 高志 柏井 健作 坂口 健太郎 木下 智弘 西岡 正好 中田 秀則
出版者
日本禁煙科学会
雑誌
禁煙科学
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.1-8, 2020

<b>要 旨</b><br><b>目的:</b>児童・生徒の家庭内受動喫煙の現状と健康状態を調査し受動喫煙防止のための課題を明らかにすることを目的に検討した。<br><b>方法: </b>v2018 年度喫煙防止授業を実施した小・中学校、高校で授業前に家庭内受動喫煙について質問調査を行った。また同年同地域の 3 校の公立高校 3 年生を対象に受動喫煙の有無、既往症、最近の自覚症状について調査した。<br><b>結果:</b>授業前調査では小学生(4-6年生)750人、中学生(1-3年生)679人、高校生(1年生)311人が回答し(回答率94.6%、89.7%、99.4%)同居家族の喫煙率は、51.2%、49.6%、40.2%であり、そのうち65.4%、73.6%、57.6%が屋内で喫煙し、残りは屋外で喫煙していた。高校3年生の調査では696人が回答し(回答率94.3%)、同居家族の喫煙率は51.1%、喫煙する同居家族の78.4%が屋内で喫煙していた。同居喫煙者のいる生徒はいない生徒に比べ、女子では気管支喘息・咳喘息の既往がある者が有意に多く、湿疹・皮膚炎、副鼻腔炎の既往、最近咳が長引く、のどが痛い、目が痛い、皮膚がかゆい者が多い傾向を認めた。同居喫煙者のいる生徒はいない生徒に比べ、男子ではかぜを年2回以上ひいた生徒が有意に多かった。同居喫煙者がいる生徒を屋外喫煙群と屋内喫煙群に分けて比較すると、屋外喫煙群の方が屋内喫煙群より生徒の健康状態が良いという結果は得られなかった。母親の喫煙が女子生徒の蕁麻疹、気管支喘息の既往と関連を認めた。<br><b>考察:</b>受動喫煙による健康影響を防止するためには同居喫煙者に屋外喫煙を促すのみでは不十分である。学校医は家屋内とその周辺での禁煙、喫煙者の禁煙支援について啓発する必要がある。<br><b>結論:</b>同居家族の喫煙は気管支喘息、感冒罹患など児童・生徒の健康に影響を及ぼすことが示唆された。
著者
坂口 健二
出版者
生物資源科学研究会
雑誌
生物資源科学 (ISSN:13440179)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.13-17, 2001-12

第二次大戦後約50年の日本の歴史は興隆の歴史であった。ところがバブル後の現在にいたる停滞期を経て、これからは緩やかな衰退期に入るのではないかと恐れられている。その原因は、第4節に述べるような日本人口の急速な減少が、動かすことのできない直接な現象であろうが、そのまた原因はどうも戦後教育が自国の誇りを唾棄すべきものとし、経済のみの発展をよしとし、自分のことしか考えないことを教えた受験教育によるものであろう。これについては第4節で述べる筆者の別の論文を参考にしていただければありがたい。ところが、35億年の生物の進化の歴史を振り返ると、生物の歴史は絶滅の歴史であることに気がつく。ある生物種が絶滅することにより次の生物種が進化し、繁栄し、また滅亡して行ったのである。その絶滅の契機になったのは、小さくは食物の獲得競争、異性の獲得競争に負けたことであるが、大きく契機となったものは、地球のマントルの大対流による大火山脈の大噴火と、小惑星の衝突のどちらかであった。これは超大陸の漂流とも密接に関連して化石年代を大きく、原生代、古生代、中生代、新生代と区切る大事件であった。この点を明記した好著は、丸山茂徳氏・磯崎雄氏の"生命と地球の歴史"岩波新書、1998、であって、前半は、この著によるところが大きい。
著者
和田 健史 浦下 周一 上木原 健太 坂口 健 平山 亮 鈴木 龍介
出版者
特定非営利活動法人 日本血管外科学会
雑誌
日本血管外科学会雑誌 (ISSN:09186778)
巻号頁・発行日
vol.30, no.5, pp.295-297, 2021-09-30 (Released:2021-09-30)
参考文献数
7

症例は39歳男性,左上肢の脱力感および痺れを主訴に受診.CT検査にて異常な左第1肋骨が左第2肋骨に付着し,鎖骨と第1肋骨の間で左鎖骨下動脈が挟まれて瘤化しており,動脈性胸郭出口症候群の診断に至った.また左上腕動脈も血栓閉塞しており,血栓除去術を行ったのち,左鎖骨下動脈の人工血管置換術を施行した.異常な第1肋骨と左鎖骨下動脈瘤周囲は強固に癒着しており,切除は困難であったため狭窄部位を避けて人工血管を通して経路変更による血行再建を行った.胸郭出口症候群における異常な肋骨の切除は時に神経損傷や胸膜損傷等の合併症を来すことがあり,本術式は安全かつ有効な治療の選択肢となり得るため報告する.
著者
坂口 健二
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.78, no.6, pp.408-411, 1983-06-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
3

酵母ではなく細菌がアルコールを生産する。20世紀の初め, パウル・リントナー教授がメキシコの酒「プルケ」から分離した細菌が, 遺伝子工学の台頭とともに脚光をあびた。Zymomonas mobilisと命名されたこの細菌を通して, 遺伝子工学に対する著者の考えを披瀝していただいた。
著者
橋場 弘長 越山 育則 坂口 健二 井口 信義
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.44, no.7, pp.312-316, 1970
被引用文献数
2

(1) 醤油から鉄,銅等の重金属をDowex A-1で除いたところ,醤油の酸化褐変の速度は遅くなったが,それでも明らかに増色した.<br> (2) Dowex A-1で処理した醤油の酸化褐変に対しては, Fe<sup>2+</sup>, Mn<sup>2+</sup>が促進効果を示したが,極微量で顕著な影響をあらわすということは認められなかった. Cu<sup>2+</sup>, Zn<sup>2+</sup>, Ni<sup>2+</sup>, Co<sup>2+</sup>, Cd<sup>2+</sup>は褐変にほとんど無関係であった.<br> (3) 醤油の加熱褐変に対Lては,金属イオンの影響は余り認められなかった.<br> (4) Dowex A-1処理した醤油に,除かれた金属を再び戻しても,褐変の速度は未処理の醤油の約半分であったことから,醤油の酸化褐変には金属以外の大きな要因があると考えられた.
著者
坂口 健二
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.78, no.6, pp.408-411, 1983

酵母ではなく細菌がアルコールを生産する。20世紀の初め, パウル・リントナー教授がメキシコの酒「プルケ」から分離した細菌が, 遺伝子工学の台頭とともに脚光をあびた。<I>Zymomonas mobilis</I>と命名されたこの細菌を通して, 遺伝子工学に対する著者の考えを披瀝していただいた。
著者
坂口 健二
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.86, no.5, pp.313, 1991
被引用文献数
1
著者
茂木 正利 井口 信義 坂口 健二
出版者
日本醗酵工学会
雑誌
醗酵工学雑誌 (ISSN:03675963)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, 1956-05

1) The transition of the molds, yeasts, aerobic and anaerobic bacteria in "Homare Shiro Miso" was studied by a new viable counting method.2) In raw materials, especially in soy-bean and salt, molds and bacteria markedly found.3) Although the viable counts of molds are declining during the ripening process, a constant number may be found through the storage.4) In the koji-making, the counts of yeasts increase rapidly, but during ripening they decrease and rather constant number has been found during the storage.5) Aerobic and anaerobic bacteria increase surprisingly during koji-making, but at its end they decrease to some extent. During ripening they decline rapidly and, when the material is kept at a temperature below 25℃, they increase again in the number.
著者
坂口 健二
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.273-276, 1969

目的とする醸造特性を高能力に備えた微生物をつくることができたらという夢も最近の分子生物学の進歩によって, 近い将来必ずしも不可能ではないことを抑制解除変異株やhypem変異株, 大腸菌のλdvあるいは基質阻害排除変異株の造成の例から平易に解説された。また有用微生物の性質を安定化するための手段にもふれられている。
著者
坂口 健二
出版者
日本醤油技術会
雑誌
調味科学 (ISSN:03666166)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.20-24, 1968-01
著者
坂口 健二
出版者
中央公論社
雑誌
自然 (ISSN:03870014)
巻号頁・発行日
vol.30, no.11, pp.p45-51, 1975-11
著者
坂口 健二
出版者
バイオインダストリ-協会
雑誌
発酵と工業 (ISSN:03860701)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.p112-118, 1983-02