著者
川田 菜穂子 平山 洋介
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住総研研究論文集 (ISSN:21878188)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.215-225, 2016 (Released:2017-08-10)

『全国消費実態調査』(1989・1994・1999・2004年)の匿名データを用いて家計における住居費負担の動向を把握し,所得格差と相対的貧困の拡大における住居費負担の影響を検討した。住居費負担率は経年に従って増加しており,とくに『公団・公社の借家』や『民営借家』に居住する世帯の負担増が顕著であった。また,住居費控除後所得を基準に貧困率を算出すると,住居費控除前所得を基準にした場合と比較して上昇した。さらに,低所得世帯を対象としたヒアリング調査の事例分析から,狭小・老朽で低廉な借家に居住せざるを得ない世帯や住宅を選好できず住居費負担が過重になる世帯の具体的な生活状況を把握した。
著者
平山 洋介
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.11-23, 2014-09-10 (Released:2018-02-01)

住まいの私的所有は,戦前では,一部の階層の特権であったのに対し,戦後を特徴づけたのは,その大衆化であった。しかし,持ち家セクターの安定は,前世紀末からの社会・経済条件の変化のなかで,しだいに失われた。住宅ローンの返済負担が増え,持ち家取得はより困難になった。単身者の増大は,家を買おうとする家族の減少を意味した。住宅所有を拡大する力は衰え,それは,社会の階層化が進む傾向に関係した。本稿では,「持ち家社会は持続するのか」という問いを検討する。住宅所有に関連する社会変化を説明する因子として,本稿が注目するのは,住宅政策の役割である。過去四半世紀にわたって,住宅所有の合理性は減少し,それでもなお,政府は持ち家重視の方針を変えず,住宅購入を促し続けた。ここから生起するのは,社会・経済変化だけではなく,持ち家促進の政策それ自体が持ち家社会を侵食するというメカニズムである。
著者
川田 菜穂子 平山 洋介
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.75, no.649, pp.681-687, 2010-03-30 (Released:2010-06-09)
参考文献数
20
被引用文献数
2 2

This paper explores the housing conditions of single people in Japan with particular reference to cross-national comparison. Marital status has played a key role in differentiating housing opportunities, disadvantaging non-married people. This has been more notable for Japan than for European countries. In Japan where the housing policy system has explicitly been focused on encouraging family households to acquire their own homes, many single people have lived in parental homes with limited housing choice.
著者
森 聖太 平山 洋介
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.69, no.586, pp.127-133, 2004
参考文献数
10
被引用文献数
2 1

This paper explores changes in the spatial structure of Khao San area, Bangkok as a case of backpacker place. Backpacker place is characterized by the concentration of low-cost hotels which provide not only domestic tourists but also foreign backpackers with rooms at a budget price. The expansion of global tourism has restructured the spatial structure of backpacker places. Through field surveys, the paper highlights the increased flexibility and diversity of building types, land use and commercial activities, and explores the characteristics of backpackers and service-providers such as hotel managers. As for future development of the area, there rises a tension between business communities which intend to promote a pro-growth development in the context of the wider economy, and local groups which put importance on the preservation of the indigenous context of the socio-economic and spatial structure.
著者
平山 洋
出版者
静岡県立大学
雑誌
国際関係・比較文化研究 (ISSN:13481231)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.408-400, 2012-03
著者
早田 宰 寺尾 仁 久塚 純一 内田 勝一 麦倉 哲 平山 洋介 佐藤 滋 卯月 盛夫
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2000

2000年代世界で主要な潮流となっている都市再生政策の国際比較をおこなった。調査対象国は、イギリス:ロンドン(早田宰・内田勝一)、フランス:パリ(寺尾仁・久塚純一)、ドイツ:ベルリン・ハンブルク(卯月盛夫・秋山靖浩・平山洋介)、スウェーデン:ストックホルム(麦倉哲)、アメリカ:ニューヨーク他(平山洋介・佐藤滋・内田勝一)を分担した。全体として、(1)縮小都市化・低需要にともなう郊外減退地区問題(特にパリ大都市圏における郊外住宅地等)、(2)都市問題の質的変化、(3)社会、経済、住宅、教育、交通、都市デザイン等の包括化・統合化による地域開発の導入(ロンドン大都市圏、パリ大都市圏、ベルリン、ハンブルク等)、(4)空間戦略の変化と既存政策の文脈との関係(特にロンドンにおけるEUの空間戦略の消化)、(5)補完性原理導入とガバナンスの重層(EU-国-地方-都市-地区)の影響(特にロンドンのGLA等)、(6)とくに行政庁内さらに民間・NPO等の広域的・横断的プロジェクト推進組織の登場(ロンドンのGLA、ハンブルクの庁内改革等)、(7)新しい専門化像(特にハンブルクにおける街区マネージャー等)、(8)ステイクホルダー民主主義と政治力学の影響(特にニューヨークにおけるグラウンド・ゼロ再建等)、(9)次世代型グローバル投資の空間的連携、(10)資源マッチングの戦略化、(11)「新しい貧困」(特にストックホルムにおけるセグリゲーション等)の出現、など11の特徴が世界的傾向となっていること、およびその国ごとのコンテクストが明らかになった。研究成果を雑誌『都市問題』(東京市政調査会)に連続投稿した。
著者
平山 洋佑 遠藤 明仁
出版者
公益財団法人 腸内細菌学会
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.17-28, 2016 (Released:2016-02-18)
参考文献数
41
被引用文献数
5

乳酸菌はプロバイオティクスのみならず,発酵食品スターター,サイレージのスターター等,産業的に利用される場面が多いため,幅広い研究が行われている.乳酸菌分類は16S rRNA遺伝子の塩基配列に基づく系統解析が利用されて以降,大きな変化を遂げている.新菌種として提案される乳酸菌の数は増え続け,現在は35菌属300菌種以上が乳酸菌として登録されている.これらの菌種の中には従来表現性状により分類されていた時とは異なる菌属に再分類されている菌種も見られる.このような分類の急激な変化は,多くの研究者に少なからぬ混乱を生じている.そこで本総説では,現在の乳酸菌分類状況について概説する.また,2014年に国際細菌分類命名委員会のビフィズス菌・乳酸菌分類小委員会が「Bifidobacterium, Lactobacillus及びその類縁菌の新菌種提唱に推奨される最少基準」を発表したので,これについても本総説で紹介する.
著者
平山 洋介
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.84, no.760, pp.1433-1442, 2019 (Released:2019-06-30)
参考文献数
18
被引用文献数
1

This paper explores the role played by housing inheritance in stratifying people’s housing situations. In Japan, as in many other mature home-owning societies, the distribution of existing housing wealth over generations within families progressively acts as a novel mechanism in widening inequalities. The aging of the population leads to an inevitable increase in property inheritance, resulting in the differentiation of housing and asset conditions among offspring generations. Many inheritors on lower incomes live in inherited housing, while those on higher incomes tend to rent out inherited properties. Meanwhile, a number of residential properties that are located in rural areas and that are inherited by urban households remain vacant with almost no marketability. The paper stresses the importance of housing inheritance as a new key driver for reshaping the contour and structure of housing stratification. In Japan, the second-hand housing market has remained underdeveloped, reflecting the construction-oriented housing policy system. Therefore, the market is not expected to play a significant role in the redistribution of existing housing. Meanwhile, families have been positioned as one of the keystones of Japan's housing approach. Consequently, the family system, rather than the housing market, plays a particularly definitive role in structuring mechanisms for redistributing housing wealth. In this context, increasing inheritance will become more important in determining housing circumstances surrounding offspring generations. Thus, Japan's ultra-aged and property-based society will likely undergo increasing disparities between affluently propertied families that further accumulate housing assets over generations, modest families that have a tendency towards the dissipation of their housing assets accumulated in the past, and perpetually renting families that are increasingly being excluded from mainstream society. This suggests limitations imposed on the family-oriented system of distributing housing wealth in terms of expanding inequalities.