著者
志賀 英明 三輪 高喜 中西 清香 瀧 淳一 絹谷 清剛
出版者
金沢医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

タリウム-201の経鼻投与とSPECT及びMRIにより末梢嗅神経輸送機能を評価し、健常者と嗅覚障害者を比較した。外傷性嗅覚障害に加え感冒罹患後や慢性副鼻腔炎による嗅覚障害においても、タリウム-201の経鼻的嗅神経輸送機能が低下していることを明らかとした。さらにタリウム-201の経鼻的嗅神経輸送機能と基準嗅力検査域値(認知、検知)とで有意な相関を認めた。また臨床試験被験者において憂慮すべき合併症は認めなかった。
著者
志賀 英明 山本 純平 三輪 高喜
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.55, no.Supplement1, pp.s15-s19, 2012 (Released:2013-08-29)
参考文献数
16

脳内への高分子薬物の輸送のため血液脳関門 (Blood-brain barrier: BBB) を回避する経路として鼻腔内投与による嗅神経輸送が注目されている。インスリン様成長因子-I (Insulin-like growth factor-I: IGF-I) は脳神経の発達や成長に関わっている。脳梗塞などへの臨床応用が志向されているが, BBBで脳内への取り込みが阻害されるため経鼻投与が着目されている。ICR健常マウスに対しIGF-Iを経鼻投与したところ用量依存的な嗅球や脳組織へのIGF-I輸送増加が認められたのに対し, 三叉神経へのIGF-I輸送に投与量による変化は認めなかった。以上よりIGF-I経鼻投与による脳内輸送は主に嗅神経経由と考えられた。臨床で使用可能な嗅神経トレーサーが発見されていなかったため人体における末梢嗅神経を介した脳内輸送の詳細は不明であった。我々はこれまで核医学検査で使用されている塩化タリウム (201TlCl) を, 健常者鼻腔内の嗅裂に滴下することにより, 嗅球まで 201Tlが輸送されることを明らかとしてきた。さらに嗅覚障害者を対象とした 201Tl経鼻投与イメージングの結果, 嗅覚障害者では 201Tl嗅神経輸送能の低下傾向を認めた。今後IGF-Iなど高分子薬物の経鼻投与を行う際には対象者の嗅神経輸送能の評価が今後の課題といえる。
著者
都築 建三 深澤 啓二郎 竹林 宏記 岡 秀樹 三輪 高喜 黒野 祐一 丹生 健一 松根 彰志 内田 淳 小林 正佳 太田 康 志賀 英明 小早川 達 阪上 雅史
出版者
Japan Rhinologic Society
雑誌
日本鼻科学会会誌 (ISSN:09109153)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.1-7, 2009 (Released:2009-12-18)
参考文献数
9
被引用文献数
12 13

We evaluated a 20-item self-administered odor questionnaire for assessing olfactory function, proposed in 2003 by the Japan Rhinologic Society committee on olfaction tests. The 20-items selected based on results of olfactory studies in Japan were steamed rice, miso, seaweed, soy sauce, baked bread, butter, curry, garlic, orange, strawberry, green tea, coffee, chocolate, household gas, garbage, timber, stercus (shit), sweat, flower, and perfume. Subjects were 302 people —179 men and 123 women (average age: 35.7 years)— having no history of nasal or paranasal disease and tested between December 2004 and December 2007. Subjects were asked to score items as follows: “always smelled” (2 points); “sometimes smelled” (1 point); “never smelled” (0 points); or “unknown or no recent experience” (no score). Scores were calculated and represented using a percentage. Response was 99.3% (300/302), with two subjects excluded for reporting more than 10 “unexplainable” items. The mean score was 95.2% (n=300). Of the 302, 281 (93.0%) agreed on the number and 252 (83.4%) on the content of items. Scores correlated statistically significantly with those of a visual analogue scale (rs=0.501, p<0.0001, n=300). We concluded that the self-administered odor questionnaire is useful in assessing olfactory function in normal subjects. The next step will be to administer the questionnaire to diseased or otherwise compromised subjects to determine whether it is useful for clinically diagnosing such olfactory dysfunction.
著者
志賀 英明 三輪 高喜
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.124, no.6, pp.835-839, 2021-06-20 (Released:2021-07-01)
参考文献数
15

新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) 患者の多くが嗅覚障害の自覚症状を有するため, 嗅覚障害の診断と治療の重要性がクローズアップされてきた. 耳鼻咽喉科医には, これまで以上に嗅覚障害に十分な備えをもって診療に取り組むことが求められている. 嗅覚検査には閾値検査, 識別検査と同定検査の三つの要素を兼ね備えた形式が望ましい. 基準嗅力検査は, 検知域値で閾値検査を, 認知域値で閾値検査と同定検査の性格を有しており, 識別検査の要素を取り入れた改良を試みる必要がある. 基準嗅力検査の問題点として検査後の室内に立ち込める悪臭が挙げられるが, 脱臭装置の改良やにおい吸着板を壁に装着した防臭室の開発なども期待される. 認知症スクリーニングにおける嗅覚検査の有用性が明らかになっているが, 本邦では研究用としてスティック型とカード型の嗅覚同定能力検査キットが市販されている. 嗅覚障害の原因部位診断は経験を要するが, 近年のイメージング研究により嗅覚障害では原因疾患にかかわらず嗅球の萎縮と成熟嗅細胞減少を認めることが示唆されている. 嗅覚研究の課題としては上記のほか, 嗅上皮マーカーの開発, 経鼻的薬物投与方法, 嗅覚刺激療法, 運動療法, 異嗅症の治療法, および COVID-19 に伴う嗅覚障害の診断などが挙げられる. 世界に先駆けて嗅覚障害診療ガイドラインを発刊した本邦では, 耳鼻咽喉科学における嗅覚研究分野の裾野は広がりつつあり, さらなる発展を期待したい.
著者
三輪 高喜 山本 純平 志賀 英明 能田 拓也 山田 健太郎 張田 雅之
出版者
金沢医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

感冒後嗅覚障害は中高年の女性に多く発症するが、その理由は明らかにされていない。嗅細胞は常に変性と新生を繰り返す特異な神経細胞であり、中高年の女性は嗅神経の再生能力に何らかの特徴があるのではないかと思い、嗅神経の再生と女性ホルモン、神経成長因子との関係を知るため本研究を立案した。その結果、卵巣を摘出した雌のマウスでは、同世代の無処置マウス、雄マウスと比べて、嗅神経障害後の再生が遅れることが判明した。一方、臨床研究として、感冒後嗅覚障害患者のエストロゲン値を測定したが、閉経後の患者が大部分を占めたため、嗅覚の回復とエストロゲン値との間に有意な関係は見いだせなかった。
著者
志賀 英明 山本 純平 三輪 高喜
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.132, no.11, pp.1263-1266, 2012 (Released:2012-11-01)
参考文献数
23
被引用文献数
1

Nasal administration of macromolecular drugs (peptides, nanoparticles) has a possibility to enable a drug delivery system beyond the blood brain barrier via olfactory nerve transport. Basic research on nasal drug delivery to the brain has been well studied. However, evaluation of the olfactory nerve transport function in patients with olfactory disorders has yet to be done, although such an evaluation is important in selecting candidates for clinical trials. Current olfactory function tests are useful for the analysis of olfactory thresholds in olfaction-impaired patients. However, the usefulness of using the increase in olfactory thresholds in patients as an index for evaluating olfactory nerve damage has not been confirmed because of the difficulty in directly evaluating the viability of the peripheral olfactory nerves. Nasally administered thallium-201 migrates to the olfactory bulb, as has been shown in healthy volunteers. Furthermore, transection of olfactory nerve fibers in mice significantly decreases migration of nasally administered thallium-201 to the olfactory bulb. The migration of thallium-201 to the olfactory bulb is reduced in patients with impaired olfaction due to head trauma, upper respiratory tract infections, and chronic rhinosinusitis, relative to the values in healthy volunteers. Nasally administrating thallium-201 followed by single photon emission computed tomography, X-ray computed tomography and magnetic resonance imaging might be useful in choosing candidates for clinical trials of nasal drug delivery methods to the brain.