著者
山内 敏正 神谷 英紀 宇都宮 一典 綿田 裕孝 川浪 大治 佐藤 淳子 北田 宗弘 古家 大祐 原田 範雄 幣 憲一郎 城尾 恵里奈 鈴木 亮 坊内 良太郎 太田 康晴 近藤 龍也 日本糖尿病学会コンセンサスステートメント策定に関する委員会
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.91-109, 2020-03-30 (Released:2020-03-30)
参考文献数
158
被引用文献数
1

「糖尿病診療ガイドライン」は,エビデンスに基づく糖尿病診療の推進と糖尿病診療の均てん化を目的とし,3年ごとに改訂され刊行されている.「糖尿病診療ガイドライン」の策定は然るべきプロセスを踏まえる必要があり,糖尿病診療に必要なアップデート事項を毎年ガイドラインとして刊行することは困難である.そこで,日本糖尿病学会として,今後はアップデート事項を適宜コンセンサスステートメントとして刊行していくことを決定した.そのため,日本糖尿病学会理事会の下に,事務局長,事務局長代行並びに幹事からなる「コンセンサスステートメント策定に関する委員会」を設置し,本委員会が中心となって,アップデートの必要なテーマの選択とその執筆者を選び,理事会の承認を得た後に執筆を行った.本コンセンサスステートメントについては,全理事が査読者を務めた.また,他学会ガイドラインとの整合性の観点から,関連学会に外部評価もお願いした.本コンセンサスステートメントは,我が国における糖尿病診療に関する考え方について,テーマごとにできうる限り新しいエビデンスを含め,我が国の専門家間でのコンセンサスが得られた見解を取り纏めたものとご理解いただき,最善の糖尿病診療を行う上で活用していただきたい.糖尿病患者数は世界のどこよりも急速にアジア地域で増加しており,世界の糖尿病人口の3分の1はこの地域に集中していることから,我が国からコンセンサスステートメントをタイムリーに示していくことは,極めて重要な意義を有することと考えられる.今後,英語版の刊行も予定している.今回は,その第1報として,「糖尿病患者の栄養食事指導」をテーマにコンセンサスステートメントを作成した.我が国における糖尿病患者に対する栄養食事指導の考え方やその指導について,アップデートが必要なフォーカスすべき4つの内容(目標体重および総エネルギー摂取量の設定,炭水化物の摂取量,タンパク質の摂取量,管理栄養士による栄養食事指導)で構成している.主に糖尿病の管理を目的としたものであるが,タンパク質の摂取量においては,糖尿病性腎症やサルコペニア,高齢者の場合に関しても言及している.コンセンサスステートメントは,今後も糖尿病診療について適宜アップデートが必要なテーマを選び,できうる限り最新のエビデンスを盛り込みながら定期的に刊行していく.コンセンサスステートメントが,我が国での糖尿病診療の向上に貢献することを期待するとともに,新しいエビデンスを加えながら,より良いものに進化し続けていくことを願っている.
著者
都築 建三 深澤 啓二郎 竹林 宏記 岡 秀樹 三輪 高喜 黒野 祐一 丹生 健一 松根 彰志 内田 淳 小林 正佳 太田 康 志賀 英明 小早川 達 阪上 雅史
出版者
Japan Rhinologic Society
雑誌
日本鼻科学会会誌 (ISSN:09109153)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.1-7, 2009 (Released:2009-12-18)
参考文献数
9
被引用文献数
12 14

We evaluated a 20-item self-administered odor questionnaire for assessing olfactory function, proposed in 2003 by the Japan Rhinologic Society committee on olfaction tests. The 20-items selected based on results of olfactory studies in Japan were steamed rice, miso, seaweed, soy sauce, baked bread, butter, curry, garlic, orange, strawberry, green tea, coffee, chocolate, household gas, garbage, timber, stercus (shit), sweat, flower, and perfume. Subjects were 302 people —179 men and 123 women (average age: 35.7 years)— having no history of nasal or paranasal disease and tested between December 2004 and December 2007. Subjects were asked to score items as follows: “always smelled” (2 points); “sometimes smelled” (1 point); “never smelled” (0 points); or “unknown or no recent experience” (no score). Scores were calculated and represented using a percentage. Response was 99.3% (300/302), with two subjects excluded for reporting more than 10 “unexplainable” items. The mean score was 95.2% (n=300). Of the 302, 281 (93.0%) agreed on the number and 252 (83.4%) on the content of items. Scores correlated statistically significantly with those of a visual analogue scale (rs=0.501, p<0.0001, n=300). We concluded that the self-administered odor questionnaire is useful in assessing olfactory function in normal subjects. The next step will be to administer the questionnaire to diseased or otherwise compromised subjects to determine whether it is useful for clinically diagnosing such olfactory dysfunction.
著者
市村 恵一 瀬嶋 尊之 太田 康 牧野 伸子
出版者
Japan Rhinologic Society
雑誌
日本鼻科学会会誌 (ISSN:09109153)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.149-155, 2002-08-05 (Released:2010-03-11)
参考文献数
24

The elderly often report watery rhinorrhea without other symptoms. Allergic rhinitis is not common in individuals aged over 65 years. The color of nasal mucosa in the elderly is not usually pale, and antigens are not identified. Taken together, such nasal discharge is usually non-allergic and called “old man's drip.” The mechanism behind it is not fully understood. To determine the demographic data on patients with this condition, the concerns of physicians treating it and actual patient management, we sent questionnaires to 124 oto-laryngologists, with a response of 58% (64). Most were not familiar with the term “old man's drip.” Although nasal discharge was a leading symptom in the elderly, and 10 to 30% of patients reported rhinorrhea, less than 30% of these suffered from allergic rhinitis. Chronic rhinitis, vasomotor rhinitis, and chronic sinusitis were often used in tentative diagnosis. Fewer than 50 patients with old man's drip consulted a clinic each year. Antihistamines were most frequently prescribed for these patients, followed by antiinflammatory enzymes and anticholinergic nasal drops. The elderly are, however, specifically at risk from complications of such drugs.Atrophic change in nasal mucosa becomes apparent in the 60's, lowering mucosal temperature in the nose and nasopharynx and diminishing heating capacity. Water reabsorption from nasal mucosa becomes incomplete in expiration and water droplets remaining on the surface may increase. Condensed water cannot be used for humidification in the next inspiration because of the lower heating potencial of nasal mucosa, causing nasal drip after water droplets collect. Water provided by vascular leakage but not glandular secretion appears to be dominant in nasal drip. Nasal drying caused by medication also decreases air conditioning potential. Old man's drip often occurs during eating. Conditions differentiated from this condition are cold air-induced rhinorrhea and gustatory rhinorrhea, considered due to reflex parasympathetic activation of the nasal glands, and anticholinergics are effective. These are not, however, indicated for old man's drip, for which we suggest heating nasal mucosa resulting in increased water absorption during expiration.
著者
太田 康晴 田口 昭彦 秋山 優
出版者
山口大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

重度の糖尿病をきたすWolfram症候群は、WFS1遺伝子の変異により発症する。我々は、WFS1欠損マウスの膵β細胞において時計遺伝子ネットワークの出力部分の転写因子に異常がある(DBP活性の低下)ことを見出した。DBP活性が膵β細胞特異的に抑制されるような遺伝子改変マウスは顕著なインスリン分泌不全を伴う耐糖能障害を呈していた。正常な膵β細胞は、摂食が始まる時間に備えてインスリンが速やかに分泌されるような準備状態を作るが、DBP活性が抑制されている膵β細胞はこのような準備が出来ないことが示唆された。つまり膵β細胞における体内時計の異常はインスリン分泌不全さらには糖尿病を引き起こす可能性が高い。
著者
武内 重五郎 奥平 雅彦 高田 昭 太田 康幸 藤沢 洌 伊藤 進 辻井 正 蓮村 靖
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.76, no.11, pp.2178-2185, 1979-11-05 (Released:2007-12-26)
参考文献数
19
被引用文献数
20

わが国の肝疾患の病態の特徴を反映し,臨床的に広く使用できるようなアルコール性肝疾患(脂肪肝,肝炎,肝硬変,および肝障害)の診断基準案を提示した.次いで,近年のわが国におけるアルコール性肝疾患の実態を把握する目的で,1968年から1977年までの10年間を調査対象に,この基準に合致した症例を全国の病院内科94施設からアンケート方式によつて集め解析した.その結果,肝疾患による入院患者のすべての症例のうち,アルコール性肝疾患症例の占める割合が1968年の5.1%から1977年10.7%へと直線的に有意に増加したこと,さらに肝硬変の入院症例のうちアルコール性肝硬変の占める割合も有意な増加をみた結果,1977年には16.9%であつたことが判明した.この成績は,わが国でもアルコールに起因した肝疾患に充分注目する必要があることを示している.
著者
太田 康 加我 君孝 小山 悟 桜井 尚夫 小川 恵弘
出版者
医学書院
雑誌
耳鼻咽喉科・頭頸部外科 (ISSN:09143491)
巻号頁・発行日
vol.67, no.13, pp.1132-1134, 1995-12-20

はじめに 顔面神経管裂隙とは側頭骨の顔面神経管にしばしば存在する骨欠損部であり,中耳手術の際の顔面神経麻痺の原因の1つでもあり,中耳炎の顔面神経への炎症の波及路ともいわれている1,2)。成人側頭骨における顔面神経管裂隙の病理組織学的検討の報告はあるが3〜5),新生児あるいは乳児における顔面神経管裂隙についての報告は極めて少ない4)。今回われわれは,帝京大学耳鼻咽喉科学教室の側頭骨病理コレクションの新生児側頭骨5例8耳の顔面神経管裂隙の出現頻度とその部位について検討したので,ここに報告する。
著者
横田 淳一 太田 康 矢部 多加夫 霜田 里絵
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.7-15, 2016-02-26 (Released:2016-04-01)
参考文献数
30

Opalski's syndrome is considered to be a variant of lateral medullary infarction (Wallenberg's syndrome) with ipsilateral hemiplegia. Although dizziness/vertigo or ocular motor abnormalities commonly occur in Wallenberg's syndrome, these abnormalities are scarcely encountered in Opalski's syndrome. In the present study, two patients with Opalski's syndrome experiencing vertigo/dizziness were evaluated by electronystagmography (ENG). The characteristic findings of ENG were as follows: (1) horizontal nystagmus beating toward the contralateral side of the lesion, (2) tonic conjugate deviation to the side of the lesion (case 2), (3) hypometric saccade toward the side of the lesion and hypermetric saccade toward the contralateral side, (4) smooth pursuit was impaired to the ipsilateral side of the lesion, (5) slow phase peak velocities of OKN were reduced bilaterally, while the steady-state velocities were preserved, and (6) impaired visual suppression (VS) of the slow phase of caloric nystagmus on the ipsilateral side. Among these features, (3) and (4) were the most remarkable findings in our patients. In our present cases, the characteristic directional preponderance of the saccadic and smooth-pursuit eye movement disorders was just the reverse of those observed in Wallenberg's syndrome. Several lines of neurophysiological evidence suggest that in Wallenberg's syndrome, the impaired saccadic and smooth-pursuit movements are caused by dysfunction of the caudal fastigial nuclei. In contrast, after experimental lesioning of the posterior vermis (lobules VI and VII), the directional preponderance of the saccadic and smooth-pursuit eye movements is just the opposite. The findings in our cases were consistent with these observations. Consequently, the findings in our case were presumed to be originated from dysfunction of the posterior vermis. As for reduction of the bilateral slow-phase peak velocities of OKN, it appears to be derived from dysfunction of the flocculus/paraflocculus, and reduction of the ipsilateral VS may be derived from dysfunction of the flocculus or nodulus. MRI in our cases revealed lateral medullary infarction, but no lesions in the cerebellum. Therefore, it was assumed that the above ocular motor abnormalities in our cases may have been mainly derived from lesions of the inferior cerebellar peduncle disrupting the climbing fibers from the contralateral inferior olivary nuclei to the posterior vermis, flocculus/paraflocculus, and nodulus.
著者
瀧田 輝己 田口 聡志 太田 康広 福川 裕徳 上枝 正幸 武田 史子 椎葉 淳 矢澤 憲一 奥田 真也 原田 保秀
出版者
同志社大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究は、我が国でも重要な課題といえる内部統制報告制度およびその監査制度の意義ないし制度的な効果について、理論研究、規範研究、実証研究、および実験研究という4つの研究方法からアプローチすることを目的とするものである。そして、具体的な検討対象である内部統制監査制度の意義や効果を各方法論から多面的に分析していくだけでなく、各研究方法の根底にある基本的な立場を明らかにし、究極的には、監査研究における各研究方法の相互理解ないしコラボレーションの可能性を模索していくことを目指すものであった。3年間のプロジェクトの結果、多面的な方法論から、ワークショップ開催、学会発表、論文執筆をおこなうことができた。
著者
太田 康 仙波 哲雄 伊藤 健 田中 正 福田 正弘
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.86, no.3, pp.355-365, 1993-03-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
20
被引用文献数
1 2

Twenty-one patients with paranasal sinus disease were studied with magnetic resonance imaging (MRI) and CT: two with acute in Hammatory sinus disease, seven with chronic inflammatory sinus disease, four with squamous cell carcinomas, two with papillomas, one with malignant lymphoma, and five with mucoceles. In a few cases, no characteristic MRI abnormalities were detected. The distinction between paranasal tumor and in Hammatory mucosa was almost seen in MRI through clearness of periphery, homogeneity of structure, signal intensity, and enhancement by Gd-DTPA. However, there were some exceptions.CT was useful mainly for bone details, and MRI for soft tissue, so CT and MRI provide different information. The use of both CT and MRI is recommended for the correct diagnosis of paranasal sinus disease. CT should be used initially and MRI should be a secondary examination.
著者
道堯 浩二郎 恩地 森一 灘野 成人 堀池 典生 太田 康幸
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.86, no.9, pp.2210-2214, 1989 (Released:2007-12-26)
参考文献数
14
被引用文献数
1

肝組織内DNAポリメラーゼα (DNA-Pα) をモノクローナル抗体を用いて検出し, 各種肝疾患の肝細胞増殖動態について検討した. 肝細胞1000個に対するDNA-Pα陽性肝細胞数は, hospital control では平均1個であつたのに対し, 急性肝炎, 慢性肝炎, 肝硬変ではいずれも平均約20個に増加していた. また, 肝細胞癌では平均約500個と著明に増加していた. 慢性活動性肝炎は慢性非活動性肝炎よりDNA-Pα陽性肝細胞が多く, piecemeal necrosis, 巣状壊死の高度な例では軽度例に比べDNA-Pα陽性細胞が多く認められた.
著者
堀口 敏宏 太田 康彦 森下 文浩 井口 泰泉
出版者
独立行政法人国立環境研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

イボニシから脊椎動物のRARとアミノ酸配列の相同性が比較的高いRAR様配列(イボニシRAR)が単離された。All-trans レチノイン酸(ATRA)添加時のウエスタンブロットにより、イボニシRARタンパクは発現したが、転写活性は誘導されなかった。イボニシRARとヒトRARαのリガンド結合部位を融合させATRA, 9-cis レチノイン酸, 13-cis レチノイン酸, All-trans レチノール添加時でもイボニシRARの転写活性は誘導されず、イボニシRARのDNA結合部位をヒトRARαリガンド結合部位と融合させると転写活性が誘導された。イボニシRARとRXRは相互作用すると考えられた。
著者
守田 吉孝 槇野 博史 太田 康介 和田 淳 四方 賢一 柏原 直樹 池田 修二 小倉 俊郎 太田 善介
出版者
社団法人 日本腎臓学会
雑誌
日本腎臓学会誌 (ISSN:03852385)
巻号頁・発行日
vol.36, no.7, pp.832-838, 1994 (Released:2011-07-04)
参考文献数
16

Effect of heparin and low-molecular-weight heparin (LMWH) were evaluated on 15 patients with proliferative glomerulonephritis with various degrees of sclerosing legion. Five cases were subcutaneously administered with 7000 to 11000 units of heparin for 4 weeks. Ten cases were administered with 60 unit/kg of LMWH by drip infusion for 4 weeks. Eleven cases were treated with prednisolone and all cases were treated with anti-platelet agent as well. Urinary protein excretion reduced from 3.0±1.8 to 1.8±0.6g/day in the heparin-treated group and from 2.4±1.9 to 1.8±1.4g/day in the LMWH-treated group, respectively. There were no remarkable changes in the renal functions of both groups. In one case, both heparin and LMWH brought about reduction of proteinuria. Therefore, LMWH reduced urinary protein excretion by the same mechanism as heparin. The LMWH has an advantage over heparin in that the former has less risk of causing bleeding. We conclude that heparin and LMWH reduce proteinuria in some patients with proliferative glomerulonephritis. The LMWH is beneficial in the treatment of proliferative glomerulonephritis with a sclerosing lesion.
著者
太田 康嗣 山本 辰久 神吉 正和 松浦 龍基 辻田 圭一
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第17回全国大会
巻号頁・発行日
pp.133, 2002 (Released:2002-09-19)

Since public planning process is now heavily depending upon government officials' personal experiences and skills, sharing knowledge and information of its departments is essential to encourage efficient and logical planning.This paper is focusing on profiles and promising advantages of a bland-new package system "KGM (Knowledge Government Manager) (TM)". KGM integrates major government information systems such as planning, budgeting, staffing and documents database, and also introduces analytical techniques (i.e. operations research). Through these, it is going to support local governments to improve efficiency and to reduce time and/or cost; furthermore, KGM ultimately aims to realize democratic society.