著者
戸川 貴行
出版者
学習院大学
雑誌
東洋文化研究 (ISSN:13449850)
巻号頁・発行日
no.15, pp.33-57, 2013-03

西晋未年大量汉族士民涌向江南。其后东晋以恢复中原为国策坚持北归前必须控制对皇帝行宫建康的扩建。但随着侨民子孙土著化以及建康成为天下之中心,上述状况则遂渐变化。受其影响,东晋后半期开始着手扩建建康北的"华林园"。继而至刘宗、南齐时期,作为取代恢复中原的新的国家意志,皇帝以亲卫军为保障在华林园实施"诏狱"来寻求其权力的强化。另外,在受建康影响的北魏洛阳以及北齐邺城亦可见此一形式的皇帝极力强化动向。
著者
戸川 貴行
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.129, no.4, pp.1-29, 2020 (Released:2021-09-09)

本稿では、五~六世紀を中心として華北の諸政権において行われた雅楽の復興・再建のプロセスに注目し、楽制史の観点から、中国の「正統」というものを見直した。 後漢末から五胡十六国時代にかけての混乱によって漢以来の楽制が失われたのち、華北を手中におさめた北魏は、四世紀末から五世紀に鮮卑の音楽を利用して新しい楽制を立てた。しかし、それも爾朱兆の洛陽襲撃によって失われる。その後、北魏末に西涼楽を利用して楽制の欠を補うことがなされた。西涼楽とは五胡十六国時代、呂光が西域地方の亀茲楽に関中地方の秦声をまじえて作った音楽のことである。 この西涼楽を中心とした雅楽は、北魏の流れをくむ北斉・北周両王朝にも踏襲されて「中国」の音楽の基本となった。ただし、西涼楽は本質的に「中国」の伝統的な音楽ではなかったから、それを「中国の伝統」に則ったものとして見せかけるために、北斉・北周両王朝においては、理想上の周の制度について記したとされる儒学の経典『周礼』を利用して、呼び名などを周の制度に合うように改め、新しい雅楽を「伝統」的なものとしてカモフラージュした。 その際の『周礼』の用いかたについては、同時代の南朝において復興しつつあった『周礼』研究の影響が認められる。とくに北周について言えば、南朝系の沈重の果たした役割が大きかった。一方、雅楽の胡楽化批判から始まる隋の楽制改革は、南朝系の何妥の活躍もあって、西涼楽よりも南朝清商楽の影響を強く受けるようになる。その結果、隋の雅楽は南朝清商楽の強い影響を受けた音楽を『周礼』によりカモフラージュしたものになった。 以上から、梁・北斉・北周・隋の雅楽は、『周礼』によるカモフラージュをへることで、中国の新たな伝統として確立したといえる。
著者
戸川 貴行
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.96, no.3, pp.1-26, 2014-12

The research to date on Shishuo Xinyu 世説新語 compiled by Yiqing, Prince of Linchuan, has relied on the interpretation that it was a work extolling the reign of Liu-Song (Southern Song) Dynasty Emperor Wen (407-553) as the last great achievement of the Han aristocracy and decrying the present decay of the aristocracy through comparisons with the golden ages of the past.On the other hand, a question should be raised as to why all the sequels of Shishuo Xlnyu ending in Liao Dynasty Emperor Yuan's Jinlouzi 金楼子, compiled by members of generations from whom even the last flourish lay far into the past and thus had no personal experience of what a golden age was really like.In an attempt to reply to such an inquiry, the author of this article points to the necessity of focusing on the historical background of the Sahishuo Xlnyu genre and offers the hypothesis that the compilation of the original work was deeply affected by cultural changes caused by the indigenization of non-Han people fleeing from the northeast (qiaomin 僑民), which also influenced the tone of all its sequels.In more concrete terms, the article begins with the comment that there is no research to date that seriously engages the question of why Shishuo Xinyu contains both positive and negative evaluations of the qingtan 清談 style of intellectual discourse.Secondly, since the main political objective of the Eastern Jin Dynasty's Jiangnan Regime was the recovery of the Chinese heartland, the decision was made that cultural policy, beginning with state protocol and also including qingtan institutions, should not be given priority.Next, the term shenzhou 神州, which indicated the center of the universe, and during the early Eastern Jin Period was geographically identified with the Chinese heartland, gradually moved to the Yangzhou region centered upon Jiankang 建康, which had become prosperous due in part to the successful indigenization of foreign refugees.This change in universal nucleus required cultural adjustments that brought about such phenomenon as the revival in popularity of qingfan as far as the Liao through reforms in state protocol implemented during the reign of Emperor Wen. Therefore the writing of Shishuo Xinyu reflects the decision to abandon recovery in the Chinese heartland and a period of cultural transformation made possible by that decision.Finally, in the background to the parts of Shishuo Xinyu critical of qingtan from the standpoint of Chinese heartland's recovery and those not critical, lurks the two views concerning where the center of the universe actually lies.
著者
小尾 孝夫 永田 拓治 岡田 和一郎 村井 恭子 佐川 英治 渡邉 将智 戸川 貴行 会田 大輔 岡部 毅史 齊藤 茂雄
出版者
大東文化大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

従来、魏晋南北朝の政治史は、多くの場合、正史の影響を強く受け、各王朝史の枠組みのなかで論じられてきた。本研究では、こうしたかつての枠組みではなく、より大きな歴史的な視野での東部ユーラシア史のなかでその政治史を論じ直すことを目指した。そうしたなかで、各時代において、戦争、移民、交易、文化交流などが各王朝の政治に与えた影響を具体的に検証するとともに、一見国内的な政治事件に見える事件の背後に王朝の枠を超えた多元的な世界の影響のあることを確認してきた。また、魏晋南北朝通史の新しい時期区分についても提案した。