著者
司馬 麻未 三好 庸隆 木多 道宏
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
no.762, pp.1657-1667, 2019-08
被引用文献数
1

<p> This study aims to examine the factors that influence the formation of a good social environment by ascertaining the realities of human relationships formed in shared housing.</p><p> Today, with the increasing number of single households, we are in a situation where there are changes in and influences on the way of living and the functions that a traditional family has been responsible for. It is considered that human connections and mutual support obtained in shared housing further enriches the life of residents.</p><p> The research method included examining the shared house where about 40 people were living in Osaka Prefecture. This included conducting a survey over a period of three years and a case study of participant observation conducted by the author who stayed in the targeted house for a period of eight months. Also, from an interview survey of 17 residents, examined it from the point of view of the formation of a social environment.</p><p> Most of the residents in the targeted shared house desired contact and conversations with the people in the house and were satisfied that it was a shared dwelling where these expectations were realized. The spiritual enrichment in life that arose from the casually exchanged greetings and conversations was an aspect that could not be obtained by staying alone and can be considered to be realized through living in shared housing where one can mutually connect with other people. The richness of life that can be obtained from communication with the people residing here is not something that is obtained from strong human relationships of trust such as in the case of family, but from variable human relationships assuming relocation as the shared house is a temporary residence.</p><p> (1) In the targeted shared house, it was confirmed that human relationships were formed mainly for residents with a residence history of more than six months and less than two years. Relationships and exchanges were found to be influenced by the living history and lifestyle types of the main places of stay. Among human relationships in changeable shared housing where replacement of residents is frequent, it can be considered that the degree of intimacy of the human relationships and the extent of interaction changes depending on the residence history.</p><p> (2) It is considered that the room position and the common space to be used affect the degree of exchange. It was found that in shared housing with a population size of about 30 inhabitants, it is important to have spatial planning which enables one to connect without the relationships getting too close and where it was possible to maintain a sense of distance. In the case study considered in this paper, it was confirmed that residents were living by freely choosing the distance with, and how to connect with, other residents.</p><p> (3) It was confirmed that residents who built close relationships and a high level of interaction had a tendency of sharing food and items with others on a daily basis in the kitchen on the second floor. It is possible that sharing food and items interact with human relationship formation.</p><p> By clarifying the factors that influence the formation of a social environment in shared house, it is thought that this paper demonstrates knowledge beneficial in the formation of a social environment in the life of single households.</p>
著者
田中 康裕 鈴木 毅 松原 茂樹 奥 俊信 木多 道宏
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.72, no.614, pp.113-120, 2007
被引用文献数
6 16

This article studies the openness of Community-Cafes by means of analysis of the narratives described by 3 masters. In this article, the openness of the place is defined as follows: It is a place where people can enter freely, but also can be and interact with other people if they want. This article clarifies 10 aspects of the openness of Community-Cafe. 3 managers have their own thought about the management, relationship and interaction. But there are many common aspects in their thought. And the relationships that the manager has formed with people enable some aspects of the openness to appear.
著者
林田 大作 舟橋 國男 木多 道宏
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 第38回学術研究論文発表会 (ISSN:1348284X)
巻号頁・発行日
pp.73, 2003 (Released:2003-12-11)
被引用文献数
1

本研究は、働く人が職場周囲に構築する場所を調査・分析し、その都市生活における意義を都市計画的に論述するものである。本研究では、自宅・職場以外に日常生活の中で意味ある場所を「サードプレイス」と呼び、働く人々が職場周囲に構築するサードプレイスに焦点を当てて分析を行っている。調査は、東京の神田地域および品川地域を対照的な都市的性質を持つ地域として取り上げ、神田地域から品川地域へ事務所を移転したある企業の一部署の社員15名に対してヒアリング調査およびアンケート調査を実施した。調査では、神田から品川への移転前後の4年間づつ、計8年間における職場周囲の生活や生活状況の変化等を幅広く調査したが、本稿では、主に両地域におけるサードプレイスの構築自体に関する考察を行い、その結果を報告する。職場周囲のサードプレイスの構築を、「よく行く場所およびその理由」「寄り道する場所」「リフレッシュする場所」「自分の場所」「通勤ルート」「散歩ルート」等の調査結果から考察した結果、以下の知見を得た。_丸1_働く人々が職場周囲に構築する主なサードプレイスは、飲食店、書店、喫茶店等である。_丸2_職場周囲のサードプレイスの量は、品川地域より神田地域の方が多く、サードプレイスの質も両地域で異なっている。_丸3_サードプレイスの構築と職場周囲における散歩には相補的な関係が存在する。_丸4_品川地域のように、高度に計画され、様々な付帯施設が整備された職場環境においては、セカンドプレイスである職場の延長的な性質を持つサードプレイスが職場周囲に構築されやすい。これまで、自宅を「住宅」として、また職場を「事務所」として捉えた多くの建築計画研究の蓄積があるが、都市生活を生活者の一連の活動として捉え、暮らしやすいまちを計画する場合、本研究で得られた知見等も取り入れた、総合的な都市計画が求められる。
著者
アカミネ ロジェリオ 舟橋 國男 鈴木 毅 木多 道宏 李 斌
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.68, no.566, pp.71-79, 2003
被引用文献数
6

1. 序 1990年代以降、世界各地の大都市における都市再開発プロジェクトが勢いを増してきた。この過程における重要な特徴の一つは、密集市街地の居住者に、高密に由来する社会的な諸問題やストレスを軽減し得るオープンスペース(以下OS)を確保することである。 地方自治体は、民間セクターを計画に惹きつける手段として「インセンティヴゾーニング」を採ってきた。Kaydenはニューヨークにおける「私有公的空間privately owned public spaces (pops)」事例を法的側面・空間的配置から分析した。Whyteはプラザの利用実態研究に基づいてプラザのデザインに関する法の改良に寄与した。日本の大阪アメニティパーク(OAP)は都市再開発プロジェクトに含まれる私有公的空間の一事例である。 日本の都市におけるpopsの着想は建築基準法に基づく総合設計制度による公開空地に見られ、1980年代以来多くの研究者がその研究に従事した。それらの成果は主に、利用状況・心理的側面・物理的側面・維持管理的条件・手法の適用方法、の5テーマにまとめられる。2.目的と方法 本研究では、一つの空間事例に絞ったり適用された手法の詳細に限定せず、いくつかのOSが併存する一定の地区におけるOSとしてのOAPのpopsを様々な視点から分析する。空間的配置状況に基づく各場所利用の特徴を明らかにすると共に、公的利用に対するOAP-OSの役割を評価する。特定の場所に即しながら、有意義な評価が今後の計画のデザインコンセプトに参照され得るものと期待される。調査は、OAPを校区に含む公立小学校と隣接校区の小学校児童の保護者を対象とする。良く行くOS・行為内容・同伴者・時刻・頻度・滞在時間等、オープンスペース利用に関する質問紙調査を行うと共に(回収率約70%)、面接調査に応じた者に対するインタビューを行い(質問紙回答者の約10%)、さらに詳細な利用状況を把握した。3.回答者属性(図1) 質問紙調査回答者は各家庭1名としたので、30才乃至40才代女性、主婦もしくは有業者が多く、男性は全体の17%であった。 4.OAPとその近隣におけるOS 調査対象2校区にある15箇所の各OSについて、インタビューによって得られた特徴づけは、雰囲気・魅力・利用・問題点・改善への示唆、という5つの側面に整理された(表2,図3)。雰囲気は場所のイメージに関連し、魅力は利用に対する固有の誘因、利用は各場所に於ける人々の行為である。各場所に対する不満は問題点と示唆として、また全般的な問題点も記述された(表3)。主として、公園に住むホームレスの人々に関するもの、周辺との関連の欠如、管理、施設利用の葛藤などである。5.OAP開設後の変化(表4)インタビューによると、OAPは近隣を活性化し、人口増加をもたらし、その結果として交通量・商業業務の増加という3点で周辺を変化させた。 6. OSと利用の特徴 質問紙調査結果から、OSの利用者数順位が得られた(図、4)。OAPのOSは第1位である。回答者の半数以上が、24ヵ所のOSを利用している(図5)。質問紙調査で得られた各種の結果(利用行為・同伴者・時刻・頻度・滞在時間)は表5に示されている。 扇町・滝川・東天満公園は子どもとの遊びに最も好まれている。他の共通の活動は川沿い公園における散歩である。OSの利用は通常昼間帯である。多くの回答者は週2回乃至月1回利用し、滞在時間は扇町公園と大阪城公園で最も長く天満宮境内では最も短い。OAP-OSと他の場所との利用順位比較は明確な結果を示すが、他の変数を同時に観察すると明確な関係は少なくなる。 7. OSへの距離 OAP利用者と非利用者別に、住居からOAPへの距離ならびに住居から最もよく利用するOSへの距離がそれぞれ測定された。それらの関連が図6に示されている。OAP非利用者の大多数がOAPから500M以上の範囲に住んでいる。 8. 0APのOS空間的配置とまとまりとに基づいてOAPのOSが更に細分化された(表6,図7)。それぞれが、雰囲気・魅力・利用・問題点・改善への示唆の観点から特微づけられ他のOSと比較された(表6,図7-1)。 桜広場と河畔までの延伸部分が最も好まれる場所であり、北端のプレイグランドが最も嫌われている。歩行者の流れは、好まれる場所の連結を示し(図8)、桜広場はOAP-OSの核であると言われ、OAPタワー周囲のOSはOAPのOSであると良く認識されている(図9)。 9. 結論 OAPのOSは、不潔物・ホームレスの人々に関する問題等は無い一方利用が制限され、静かな活動のみが適している。少なくともより多くの施設設備、例えば座れる場所、がここには確保されるべきである。OAPのOSは都市構成体との妥当な統合を与えているが、アクセシビリティの改善が、例えば源八橋下の息詰まるような通路の如く、近隣のOSへのアクセシビリティに対して悪影響を与えている場合も生じている。近隣におけるOSの利用に関するあらゆる要求を把握し、それらが私有公的空間プロジェクトにおいて満足されるように、検討条件として設定されるべきである。それにより、公的利用に対するより効果的な施設であり得るであろう。
著者
永井 裕太 木多 道宏 下田 元毅 吉崎 真人 小島 見和
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.87, no.797, pp.1208-1219, 2022-07-01 (Released:2022-07-01)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1

This study sought to comprehend the area’s context of Senri New-Town by analyzing the relationship between the physical and socio-cultural environment before and after development. Before the development of the New-town, the irrigation system was determined by landform, location of ponds and field watering area. This irrigation system was categorized into three types according to the hierarchy of ponds, primarily maintained by residents. Following the new-town development, the old significant irrigation system disappeared. The study proffers the necessity of Senri Town’s spatial reorganization by connecting it with the agricultural resources of the old village.
著者
李 斌 舟橋 國男 奥 俊信 鈴木 毅 小浦 久子 木多 道宏
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.64, no.518, pp.145-151, 1999-04-30 (Released:2017-02-03)
参考文献数
48
被引用文献数
1 1

It is known that, in ancient China, the sitting styles changed from sitting-on-floor to sitting-on-chair. But the time of turning-point of sitting-on-chair has not been ascertained yet. By dividing into 4 stages, namely, "Age of Sitting-on-Floor", "Appearance of Sitting-on-Chair", "Expansion of Sitting-on-Chair" and "Generalization of Sitting-on-Chair", this study tries to clarify the changing process of sitting styles themselves and its reasons. With the change of sitting styles, the floor structure of building also changed. From the point of view of sitting style, this study tries to clarify the relationship between the change of this behavior style and the change of architectural environment.
著者
森 傑 舟橋 國男 鈴木 毅 小浦 久子 木多 道宏
出版者
公益社団法人 都市住宅学会
雑誌
都市住宅学 (ISSN:13418157)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.23, pp.71-76, 1998-10-31 (Released:2012-08-01)
参考文献数
4

Actually, how do ordinary people decide their housing?(“By whom...?”“Which type of dwelling...”“What are it's criteria?” etc.)This study aims to describe the structure of actions in production of order-made detached houses. People do act in their housing by changing their conceivable facts and indirect experience from their neighbors (for example, past relocation of housing, visit to housing exhibition, talk with acquaintance and consultation with professionals or salespeople) into their own objective reality rather than wide and more ubiquitous information.
著者
森 傑 舟橋 國男 鈴木 毅 木多 道宏
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.66, no.540, pp.181-187, 2001
被引用文献数
8 1 2

From the point of view of environment behavior studies, this paper proposes an alternative approach in housing environment design drawn from recent ethnomethodological developments in sociology, social science, anthropology and cognitive science. The orientation in design action led by an architect is constituted through the sequence construction of conversation between the architect and the client, and the contents of housing environment design develop through the customary regulation and restriction in conversation. It becomes clear that we must re-study the premise which communication can build a consensus because the orientation acts on the client as force or power and controls his independence.
著者
田中 康裕 鈴木 毅 松原 茂樹 奥 俊信 木多 道宏
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.72, no.613, pp.135-142, 2007
被引用文献数
6 12

This article studies the formation of the purpose at Shimoshinjo-Sakuraen. A method of this article is interview to master of this Community-Cafe. This article clarified following things. The purpose of Shimoshinjo-Sakuraen is offering an opportunity of social contact to people. Participating in activity was thought to be important at this Community-Cafe at first. Now, Shimoshinjo-Sakuraen is the place where people can spend without participating in activity. This means various type of the social contact come to be permitted there and means the substance of the purpose has been formed through management of Shimoshinjo-Sakuraen.