著者
柴田 正良 三浦 俊彦 長滝 祥司 金野 武司 柏端 達也 大平 英樹 橋本 敬 久保田 進一
出版者
金沢大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究の目的は、その核心のみを述べれば、(1)ロボットと人をインタラクションさせることによって、来るべき「ロボットと人間の共生社会」において重要となる「個性」がロボットにとってなぜ必要となるのかを認知哲学的に解明し、また、(2)その結果を「個性」に関する哲学的なテーゼとして提示するとともに、(3)そのテーゼに経験的な支持を与えることを目的とした、人とロボットのインタラクション実験を設計・実施することである。まず、われわれが今年度に到達した個性概念テーゼは、「ロボットが<個性>をもつとは、それが<道徳的な行為主体 moral agent>だということであり、道徳的行為主体であるとは、他の何者も代替できない責任を引き受けるということであり、そのためにロボットは、他者が経験しえない(クオリア世界のような)内面世界をもたねばならない」、ということである。われわれは、このテーゼを、本研究の最も重要な哲学的成果だと考える。このテーゼはロボットに適用可能であるばかりか、「道徳」、「責任」、「クオリア」、「内面世界」、「主観性」といった従来の道徳哲学や心の哲学、ひいては認知心理学全般に大きな視点の転換をもたらすものと考えている。このテーゼを経験科学的に「確証」するために、われわれは、今年度、人とロボットをメインとするインタラクション実験を設計し、このテーゼと実験の「概要」を、平成29年7月にロンドンで開催された国際認知科学会(CogSci2017)で発表した。この実験に関しては、今年度においては数回の予備実験と、それによる実験手順の調整をおこなったにすぎないが、来年度の本格実験のためのほぼ完璧な準備を終えることができた。この実験は、最近、心理学や認知科学の分野で頻繁に取り上げられている「トロッコ問題」などの道徳的ジレンマに、まったく新しい光を投げかけるものとなるだろう。
著者
柴田 正良
出版者
法政大学出版局
雑誌
飯田隆[編]『ウィトゲンシュタイン読本』
巻号頁・発行日
pp.120-130, 1995-10-01

mshibata@staff.kanazawa-u.ac.jp
著者
長滝 祥司 三浦 俊彦 浅野 樹里 柴田 正良 金野 武司 柏端 達也 大平 英樹 橋本 敬
出版者
中京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

人間は己の存在形態を正当化するために神話や宗教などを創造してきた。道徳において先鋭化するこれらは、人間を取り巻く自然条件によって偶然に枠組みが定められたものであり、条件が変容すればその内容は根底的に変わりうる。現在、様々な技術が人間の心理的身体的能力を拡張し始めると伴に、人間を凌駕する知的ロボットが創造されつつある。我々はこうした事態を自然条件の大きな変容の始まりと捉え、未来に向けた提言が必要と考える。そこで本研究は、ロボット工学や心理学などの経験的手法を取り入れつつ、ロボットのような新たな存在を道徳的行為者として受容できる社会にむけた新たな道徳理論の主要テーゼを導出することを目的とする。
著者
柴田 正良
出版者
日本学術会議サイエンス・カフェ in 金沢
雑誌
日本学術会議サイエンス・カフェ in 金沢 『社会認識を哲学する』発表資料
巻号頁・発行日
pp.4p., 2009-07-16

2009年7月16日 日本学術会議サイエンス・カフェ in 金沢 於:金沢大学サテライト・プラザ における発表資料
著者
柴田 正良 Shibata Masayoshi
出版者
株式会社リクルート
雑誌
スタディサプリ進路 学問探求BOOK
巻号頁・発行日
pp.218-219, 2019-06-08

高校生の進路選択のための、大学・短期大学・専門学校の進学情報サイトによる発行、各大学の研究者へのインタビューを基に、人文科学系、社会科学系、自然科学系から101の研究テーマが紹介/インタビュー記事
著者
柴田 正良
出版者
金沢大学大学教育開放センター
雑誌
金沢大学サテライト・プラザ「ミニ講演」講演録集
巻号頁・発行日
vol.13, 2002-02-02

年月日:2002年2月2日(土)午後2時~3時30分 会 場:金沢市西町教育研修館
著者
金野 武司 柴田 正良
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.2_29-2_45, 2011 (Released:2012-06-06)
参考文献数
7

Human beings can convey their intentions to other people non-verbally, through looks and gestures. It is known that during development, infants acquire this ability before they learn to speak. We have focused on the phenomenon of “joint attention,” wherein infants try to look at objects by following their parent’s gaze. This behavior begins as a reflective one, but then progresses further into the next stage-understanding and sharing other peoples’ intentions. We try to clarify joint attention by constructing a simple robot that visually interacts with human beings. In this paper, we suggest two important mechanisms for understanding and sharing intentions; an association mechanism to produce an intentional gaze following, and an inference mechanism to recursively rectify the robot’s own intentions by understanding the interacting person’s intentions.

1 0 0 0 OA 指示と非存在

著者
柴田 正良
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.89-102, 1985-11-15 (Released:2009-05-29)
著者
柴田 正良
出版者
株式会社 弘文堂
雑誌
木田元 ・ 村田純一 ・ 野家啓一 ・ 鷲田清一[編] 『現象学事典』
巻号頁・発行日
pp.417-419, 1994-03-15

木田元 ・ 村田純一 ・ 野家啓一 ・ 鷲田清一[編] 『現象学事典』の事項項目 [フ] の一部
著者
柴田 正良 月本 洋
出版者
中部哲学会
雑誌
中部哲学会年報 (ISSN:13439138)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.1-18, 2006-01-01

金沢大学人間社会研究域人間科学系
著者
柴田 正良
出版者
柴田 正良
雑誌
第6回金沢大学人文学類シンポジウム発表資料
巻号頁・発行日
pp.25p., 2013-12-14

2013年12月14日 第6回金沢大学人文学類シンポジウム『 変化する「人間社会」への接近 』 於:近江町交流プラザ(金沢市)における発表資料
著者
Brooks Rodney A. 柴田 正良
出版者
青土社
雑誌
現代思想
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.p85-105, 1990-03
被引用文献数
8
著者
服部 裕幸 美濃 正 大沢 秀介 横山 輝雄 戸田山 和久 柴田 正良
出版者
南山大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2000

われわれはコネクショニズムと古典的計算主義の対比を行ないつつ、コネクショニズムの哲学的意味の解明を行なった。美濃は、ホーガン&ティーンソンのアイディアを援用し、古典的計算主義を超えつつも、いくつかの点で古典的計算主義と前提を共有する立場の可能性を模索した。服部と金子はコネクショニズムにおける表象概念(すなわち分散表象)がはたして「表象」と呼ぶに値するかということを研究し、その有効性の度合を明らかにした。金子はどちらかといえば、分散表象を肯定的に評価し、服部は否定的に評価しているので、この点についてはさらに具体的な事例に即した研究が必要であることが明らかとなった。柴田と柏端は、「等効力性」議論を検討することを通じて、「素朴心理学」的説明による人間の行為の説明が真ではないとする主張の意義を研究し、柏端は、コネクショニズムが素朴心理学の消滅よりはむしろその補強に役立ついう評価をするに至った。他方、柴田は、条件つきではあるものの、素朴心理学は科学的心理学を取り込んだ形で生き残るか、道具主義的な意味で残るであろう、と結論するに至った。戸田山と横山はコネクショニズムが認知の新しい理論であると言われるときに正確には何が言われているのかということを研究した。特に横山は、コネクショニズムを科学についてのより広いパースペクティヴから見なければならないと結論した。大沢は、古典的計算主義における古典的表象のみならずコネクショニズムにおける分散表象もともにある種の限界をもつと論じ、それに代えて新たに像的表象の概念を提案し、そこでの論理を具体的に提案した。しかし、この点はまだ十分に展開しきれてはいないので、今後も引き続き研究する必要のあることが判明した。