著者
柴田 正良 三浦 俊彦 長滝 祥司 金野 武司 柏端 達也 大平 英樹 橋本 敬 久保田 進一
出版者
金沢大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究の目的は、その核心のみを述べれば、(1)ロボットと人をインタラクションさせることによって、来るべき「ロボットと人間の共生社会」において重要となる「個性」がロボットにとってなぜ必要となるのかを認知哲学的に解明し、また、(2)その結果を「個性」に関する哲学的なテーゼとして提示するとともに、(3)そのテーゼに経験的な支持を与えることを目的とした、人とロボットのインタラクション実験を設計・実施することである。まず、われわれが今年度に到達した個性概念テーゼは、「ロボットが<個性>をもつとは、それが<道徳的な行為主体 moral agent>だということであり、道徳的行為主体であるとは、他の何者も代替できない責任を引き受けるということであり、そのためにロボットは、他者が経験しえない(クオリア世界のような)内面世界をもたねばならない」、ということである。われわれは、このテーゼを、本研究の最も重要な哲学的成果だと考える。このテーゼはロボットに適用可能であるばかりか、「道徳」、「責任」、「クオリア」、「内面世界」、「主観性」といった従来の道徳哲学や心の哲学、ひいては認知心理学全般に大きな視点の転換をもたらすものと考えている。このテーゼを経験科学的に「確証」するために、われわれは、今年度、人とロボットをメインとするインタラクション実験を設計し、このテーゼと実験の「概要」を、平成29年7月にロンドンで開催された国際認知科学会(CogSci2017)で発表した。この実験に関しては、今年度においては数回の予備実験と、それによる実験手順の調整をおこなったにすぎないが、来年度の本格実験のためのほぼ完璧な準備を終えることができた。この実験は、最近、心理学や認知科学の分野で頻繁に取り上げられている「トロッコ問題」などの道徳的ジレンマに、まったく新しい光を投げかけるものとなるだろう。

14 0 0 0 OA 継承と拡散

著者
柏端 達也
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.61, pp.53-67_L5, 2010 (Released:2011-01-18)
参考文献数
26

In this paper for the colloquium “Metaphysics Revisited”, I would like to emphasizae the following points: (1) I am skeptical about the view that metaphysics has been revived in recent years or decades. Despite repeated attacks on “metaphysics”, debates in the many areas of metaphysics have always found a place in the main body of philosophical thought. It seems that, in reality, there have not been any “darkest times” in the history of metaphysics, at least during recent centuries. (2) However, this does not mean that there has been one big question which all metaphysicians have been trying to answer. The historical “identity” of metaphysics consists, in fact, in continuity: this is manifested in the form of successive references to a specific kind of philosophical puzzle, and in the chain created through the sharing of various conceptual tools. (3) Such continuity also has a synchronic aspect. Thus, metaphysics as a branch of philosophy has vague boundaries, and connects seamlessly with other branches of philosophy. This aspect suggests that contemporary metaphysics has good potential applicability in other fields.I illustrate the second point mentioned above by citing the example of the history of the “problem of universals”. Then, with regard to the third point, I show that metaphysical ideas are indeed applicable to concrete problems in other branches of philosophy, including moral philosophy.
著者
柏端 達也
出版者
三田文学会 ; 1985-
雑誌
三田文学. [第3期]
巻号頁・発行日
vol.95, no.124, pp.214-218, 2016
著者
長滝 祥司 三浦 俊彦 浅野 樹里 柴田 正良 金野 武司 柏端 達也 大平 英樹 橋本 敬
出版者
中京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

人間は己の存在形態を正当化するために神話や宗教などを創造してきた。道徳において先鋭化するこれらは、人間を取り巻く自然条件によって偶然に枠組みが定められたものであり、条件が変容すればその内容は根底的に変わりうる。現在、様々な技術が人間の心理的身体的能力を拡張し始めると伴に、人間を凌駕する知的ロボットが創造されつつある。我々はこうした事態を自然条件の大きな変容の始まりと捉え、未来に向けた提言が必要と考える。そこで本研究は、ロボット工学や心理学などの経験的手法を取り入れつつ、ロボットのような新たな存在を道徳的行為者として受容できる社会にむけた新たな道徳理論の主要テーゼを導出することを目的とする。
著者
柏端 達也
出版者
京都大学哲学論叢刊行会
雑誌
哲学論叢 (ISSN:0914143X)
巻号頁・発行日
no.46, pp.44-56, 2019
著者
柏端 達也
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.2_45-2_58, 2008 (Released:2009-08-31)
参考文献数
23

We, as deliberating agents, are temporal beings and can face the general problem of maintaining diachronic rationality. However, this problem has various aspects, and “akrasia” can be understood as one of them. In this paper, I define akrasia as acting against one's higher-order judgment, which includes the consideration of future alternatives. Indeed, there are objections to this type of definition of akrasia that involves higher-order attitudes. Some philosophers have concluded that akrasia is not necessarily hierarchical. However, contrary to this belief, I defend the hierarchical character of the concept of akrasia by appealing to a constructivistic and functionalistic characterization of a higher-order definitive evaluation or judgment. Moreover, I distinguish akrasia from other types of phenomena that share common elements with it, although they are not hierarchical. The view that the higher-orderness (i.e. the hierarchy) of attitudes is essential to the concept of akrasia is, if my argument is correct, more tenable than some philosophers have considered it to be.
著者
柏端 達也
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.41-54, 2002-11-10 (Released:2009-05-29)
参考文献数
28

W.V.O. Quine's relation with nominalism is complicated and controversial. In one context Quine has been attacked for being "nominalistic", while in another context he has been attacked for not being "nominalistic". Furthermore, Quine considered himself to have abandoned his early "nominalistic" views, but those who attack him for being "nominalistic" do not overlook his conversion.In this paper, I first clear up the misconception about Quine and his association with "nominalism". Then I point out the genuine problems of Quine's nominalism. Finally, I suggest several ways to solve those problems. The solution recommended in this paper is the one suitable for the sailors of Neurath's ship.
著者
柏端 達也
出版者
理想社
雑誌
理想 (ISSN:03873250)
巻号頁・発行日
no.654, pp.p17-28, 1994-12