著者
柴田 正良 三浦 俊彦 長滝 祥司 金野 武司 柏端 達也 大平 英樹 橋本 敬 久保田 進一
出版者
金沢大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究の目的は、その核心のみを述べれば、(1)ロボットと人をインタラクションさせることによって、来るべき「ロボットと人間の共生社会」において重要となる「個性」がロボットにとってなぜ必要となるのかを認知哲学的に解明し、また、(2)その結果を「個性」に関する哲学的なテーゼとして提示するとともに、(3)そのテーゼに経験的な支持を与えることを目的とした、人とロボットのインタラクション実験を設計・実施することである。まず、われわれが今年度に到達した個性概念テーゼは、「ロボットが<個性>をもつとは、それが<道徳的な行為主体 moral agent>だということであり、道徳的行為主体であるとは、他の何者も代替できない責任を引き受けるということであり、そのためにロボットは、他者が経験しえない(クオリア世界のような)内面世界をもたねばならない」、ということである。われわれは、このテーゼを、本研究の最も重要な哲学的成果だと考える。このテーゼはロボットに適用可能であるばかりか、「道徳」、「責任」、「クオリア」、「内面世界」、「主観性」といった従来の道徳哲学や心の哲学、ひいては認知心理学全般に大きな視点の転換をもたらすものと考えている。このテーゼを経験科学的に「確証」するために、われわれは、今年度、人とロボットをメインとするインタラクション実験を設計し、このテーゼと実験の「概要」を、平成29年7月にロンドンで開催された国際認知科学会(CogSci2017)で発表した。この実験に関しては、今年度においては数回の予備実験と、それによる実験手順の調整をおこなったにすぎないが、来年度の本格実験のためのほぼ完璧な準備を終えることができた。この実験は、最近、心理学や認知科学の分野で頻繁に取り上げられている「トロッコ問題」などの道徳的ジレンマに、まったく新しい光を投げかけるものとなるだろう。
著者
三浦 俊彦
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.69-81, 2002-11-10 (Released:2009-12-07)
参考文献数
18

The question "How can I be a?" ("a" being a proper name) has been recently referred to as "The Harder Problem of Consciousness", which would remain mysterious even after "The Hard Problem" about how subjective experiences arise is solved. Since both the indexical "I" and an exemplifying name "a" are ambiguous in their references, a formal analysis is required. Then, it turns out that any disambiguated version of "Harder Problem" is logically reduced to "The Hard Problem" or its special case "How can there be a?". There is no "Harder Problem" with its additional philosophical value. This is simply a matter of logic, independent of any ontology on whether metaphysical self exists or not.
著者
三浦 俊彦
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.69-81, 2002

The question "How can I be a?" ("a" being a proper name) has been recently referred to as "The Harder Problem of Consciousness", which would remain mysterious even after "The Hard Problem" about how subjective experiences arise is solved. Since both the indexical "I" and an exemplifying name "a" are ambiguous in their references, a formal analysis is required. Then, it turns out that any disambiguated version of "Harder Problem" is logically reduced to "The Hard Problem" or its special case "How can there be a?". There is no "Harder Problem" with its additional philosophical value. This is simply a matter of logic, independent of any ontology on whether metaphysical self exists or not.
著者
三浦 俊彦
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.121-134, 2003-07-25 (Released:2009-05-29)
参考文献数
13
被引用文献数
2

The fact that our Universe is fine-tuned for life is widely believed to be evidence in favor of the world-ensemble hypotheses, only if the observational selection effect is taken into account. But in Ito's recent book this type of reasoning is criticized as illusory due to the inverse gambler's fallacy, and the observational selection effect is denied its supposed theoretical value. We show that Ito's analogical examples are irrelevant and his arguments are mathematically wrong. There are actually some philosophical insights the observational selection effect would bring, concerning not only the world-ensemble cosmology but also the nature of consciousness, self, identity, and especially the causal theory of reference.
著者
三浦 俊彦
出版者
日本消費者行動研究学会
雑誌
消費者行動研究 (ISSN:13469851)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.101-120, 1993-09-20 (Released:2009-05-29)
参考文献数
29
被引用文献数
1
著者
長滝 祥司 三浦 俊彦 浅野 樹里 柴田 正良 金野 武司 柏端 達也 大平 英樹 橋本 敬
出版者
中京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

人間は己の存在形態を正当化するために神話や宗教などを創造してきた。道徳において先鋭化するこれらは、人間を取り巻く自然条件によって偶然に枠組みが定められたものであり、条件が変容すればその内容は根底的に変わりうる。現在、様々な技術が人間の心理的身体的能力を拡張し始めると伴に、人間を凌駕する知的ロボットが創造されつつある。我々はこうした事態を自然条件の大きな変容の始まりと捉え、未来に向けた提言が必要と考える。そこで本研究は、ロボット工学や心理学などの経験的手法を取り入れつつ、ロボットのような新たな存在を道徳的行為者として受容できる社会にむけた新たな道徳理論の主要テーゼを導出することを目的とする。

1 0 0 0 OA 書評

著者
三浦 俊彦他
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.71-113, 2007-12-25 (Released:2009-05-29)

1 0 0 0 OA 追悼記事

著者
三浦 俊彦
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.77, 2012 (Released:2016-01-13)
著者
三浦 俊彦
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.39-46, 2007-12-25 (Released:2010-02-03)
参考文献数
16

It seems necessary to reply to the review of my book Paradoxes of Bertrand Russell, by Natsuki Takamura on this journal No. 106. Takamura was involved in verbal trivialities and repeated a stereotyped view to the effect that Russell did not admit the significance of modality in metaphysics. On the contrary, Russell's idea of modality as properties of propositional functions, not of propositions, must be estimated to have anticipated the possible world semantics. My book suggested it, and many texts by Russell himself and other scholars support the interpretation.
著者
三浦 俊彦
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:02227668)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.39-46, 2007-12-25
参考文献数
16

It seems necessary to reply to the review of my book Paradoxes of Bertrand Russell, by Natsuki Takamura on this journal No. 106. Takamura was involved in verbal trivialities and repeated a stereotyped view to the effect that Russell did not admit the significance of modality in metaphysics. On the contrary, Russell's idea of modality as properties of propositional functions, not of propositions, must be estimated to have anticipated the possible world semantics. My book suggested it, and many texts by Russell himself and other scholars support the interpretation.