著者
柴田 隆行
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.50, pp.86-98, 1999-05-01 (Released:2009-07-23)

Man soll die Geschichte der Philosophie von den alten Philosophien überhaupt unterscheiden, weil jene dieselbe ist, die verschiedenen alten Philosophien unter einem bestimmten Kriterium nacheinander ordnet. Und sogar die Geschichte der Philosophie ist von der Historiographie der philosophischen Lehren und von der Biographie der sogenannten Philosophen dadurch unterschied, daß sie das Logische als das Kriterium hat. Aber heutigentags ist das Logische in der Geschichte der Philosophie oft ableugnet. Was würde denn die Geschichte der Philosophie ohne das Logische sein?Ich untersuche hier erstens die Geschichte der Philosophiegeschichte, und zweitens analyse zwei Versuche der Einteilung der Philosophiegeschichte, und drittens schlage ich eine Einteilung derselben vor.
著者
村山 保史 三浦 節夫 柴田 隆行 シュルツァ ライナ 岩井 昌悟 西尾 浩二 Conway Michael 味村 考祐 東 真行
出版者
大谷大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

本研究は、井上円了と清沢満之の遺稿(複数のノート)から発見された東京大学在学時の外国人哲学教師による西洋哲学関係の未公開講義録とそれに関連する学習録の公開作業を通じて日本における西洋哲学の初期受容の一形態を解明し、あわせて、その後の井上と清沢の思想発展過程の一端を解明することを目的としている。そしてこの目的を果たすために以下の3つの課題を設定している。研究課題1a:東洋大学が所蔵する井上の哲学関係ノートを公開すること。研究課題1b:大谷大学真宗総合研究所が所蔵する清沢の哲学関係ノートを公開すること。研究課題2:東京大学の最初期の哲学教育が私立大学の教育にどのように継承されたのかを初期の哲学館と真宗大学における教育内容の確認を通じて解明すること。平成30(2018)年度は研究課題1aと1bを重点課題とした。より詳細には、研究課題1aと1bに関して平成30年度は以下の作業を行った。(A)編集:ノートの翻刻・翻訳作業。この作業については、井上ノートを翻刻(翻訳)するメンバー(3名)と清沢ノートを翻刻・翻訳するメンバー(6名)を選出し、井上ノートについては「古代哲学 明治十七年六月 井上円了」「最近世哲学史」等の9冊のノートの翻刻に当たり、「古代哲学 明治十七年六月 井上円了」ノートの前半部分と「東洋哲学史 巻一(井上哲次郎口述)」ノートの全体の翻刻を公開した。清沢ノートについては、先行する科研研究(平成25〔2013〕年度~平成27〔2015〕年度)「日本における西洋哲学の初期受容―フェノロサの東大時代未公開講義録の翻刻・翻訳―」において翻刻・翻訳したフェノロサの「哲学(史)」講義の部分(カントまで)に続くフィヒテからシェリング部分の仮の翻刻・翻訳を作成するとともに、これまで日本では講義録の公開例がなかったブッセの「古代哲学史」講義の仮の翻刻・翻訳を作成した。
著者
神山 伸弘 石川 伊織 板橋 勇仁 栗原 裕次 柴田 隆行 田中 智彦 東長 靖 橋本 敬司 早瀬 明 久間 泰賢 権左 武志
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

ヘーゲルの世界史哲学講義(1822/23)については、本邦では、その世界像を結ぶための文化接触資料が必ずしも明確でなく、そのオリエント論に対する評価も低い。この事情を批判しながら、本邦ではじめてその資料源泉を探求しつつ本講義を翻訳し訳註を付するなかで、ヘーゲルのオリエント世界像は、ヨーロッパに映った近代オリエント世界像として反歴史的な空間的併存を示すとともに、ヨーロッパ的普遍史を脱却する歴史的理解も示しており、これらを通じて-ロマン派批判も込められたかたちでの-オリエントとヨーロッパの相互承認関係を展望していることが明らかになった。
著者
柴田 隆行
出版者
東洋大学社会学部
雑誌
東洋大学社会学部紀要 (ISSN:04959892)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.5-19, 2015-11
著者
柴田 隆行
出版者
東洋大学社会学部
雑誌
東洋大学社会学部紀要 = The Bulletin of Faculty of Sociology,Toyo University (ISSN:04959892)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.5-17, 2018-12

Enryo Inoue, Philosoph und Begründer der Tetsugakukan (jetzt Toyo Universität), studierte in der frühen Meiji-Ära Soziologie bei Professor Ernest F. Fenollosa, der als erster Vorlesungen über Soziologie an einer japanischen Universität gehalten hatte.In seinen Werken verwendet Enryo oft das Wort „Gesellschaft“, das er dynamisch und entwickelnd verstand. Die Soziologie, die Enryo Inoue studierte, war die Entwicklungslehre der Gesellschaft. Enryo stellt Soziologie als eine Philosophie in seinem System der Wissenschaft dar. Aufseinen Reisen durch ganz Japan und auch drei Mal ins Ausland sammelte er verschiedene Materialien und Informationen, und betrachtet die sozialen Erscheinungen und Probleme nicht nur philosophisch, sondern auch sachlich.
著者
高橋 渉 野村 光由 桝田 正美 柴田 隆行 村上 良彦 堀内 宰
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2011年度精密工学会春季大会
巻号頁・発行日
pp.329-330, 2011 (Released:2011-09-01)

微小径エンドミルを用いた微細加工では,工具が折損し易いため,1刃あたりの送りを小さくせざるを得ない.このため,ごく僅小の工具回転振れがあっても,切り屑生成への影響を無視できないと考えられる.本研究では,φ100μmの微小径エンドミルを用いて,種々の工具回転振れにおける切り屑生成挙動および加工形状精度への影響について実験検討したので、その結果について報告する.
著者
柴田 隆行
出版者
国学院大学出版部
雑誌
国学院雑誌 (ISSN:02882051)
巻号頁・発行日
vol.92, no.11, pp.p117-134, 1991-11