著者
東長 靖
出版者
上智大学
雑誌
上智アジア学 (ISSN:02891417)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.25-44, 2002-12-27

<特集> ジャウィ文書研究の可能性(Study of Jawi Documents) 第1部:ジャウィからみた東南アジアの諸相(Part1:Aspects of Southeast Asia from the Viewpoint of the Jawi document)
著者
東長 靖
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.64-79, 1990

In my last paper [in <i>The World of Islam</i>, Nos. 33/34, 1990] on the controversies over the orthodoxy of <i>Wahdah al-wujud</i> in the late Mamluk period, I pointed out that most of the sufis were within the &lsquo;orthodox&rsquo; and that in this period we find no &lsquo;<i>ulama</i>&rsquo; vs <i>sufi</i> schema.<br>In this article I take up Ibn Taymiyah's comprehension of <i>tasawwuf</i> for enlargement of my last study. It is fact that Ibn Taymiyah, who belongs to the early Mamluk period, severely criticized <i>Wahdah al-wujud</i> and some popular sufi practices, but he was not against <i>tasawwuf</i> itself.<br>He divides sufis into three groups as follows; (1) &lsquo;true&rsquo; sufis who worship only Allah, (2) sufis who observe legal (<i>shar'i</i>) manners in their practices, and (3) superficial sufis who follow some customs without understanding of their true meaning. He puts his own position in the first group, and from this inner standpoint he criticizes other sufis such as those of <i>Ahmadiyah-Rifa'iyah Tariqah</i>, who belong to the third group, for their innovation and deviation from <i>shari'ah</i>, and demands their repentance. According to his view, <i>Wahdah al-wujud</i> goes outside of this framework of sufis. So his criticism on <i>Wahdah al-wujud</i> was not against <i>tasawwuf</i>, rather his aim was to defend &lsquo;true&rsquo; <i>tasawwuf</i> as he thinks it.<br>From this and the last study, we can conclude that nobody was against <i>tasawwuf</i> itself in the Mamluk period with the only exception of <i>Wahdah al-wujud</i>, which was criticized as philosophy by some, not all, thinkers.
著者
小杉 泰 足立 明 東長 靖 田辺 明生 藤倉 達郎 岡本 正明 仁子 寿晴 山根 聡 子島 進
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009

本研究では、環インド洋地域を構成する南アジア、東南アジア、西アジア/中東について、イスラーム、ヒンドゥー教、仏教が20世紀後半から宗教復興を遂げている状況を調査し、社会と宗教がともに現代的なテクノロジーによって変容している実態を解明した。特に先端医療の発展によって、宗教的な生命倫理が再構築されていることが明らかとなった。
著者
神山 伸弘 石川 伊織 板橋 勇仁 栗原 裕次 柴田 隆行 田中 智彦 東長 靖 橋本 敬司 早瀬 明 久間 泰賢 権左 武志
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

ヘーゲルの世界史哲学講義(1822/23)については、本邦では、その世界像を結ぶための文化接触資料が必ずしも明確でなく、そのオリエント論に対する評価も低い。この事情を批判しながら、本邦ではじめてその資料源泉を探求しつつ本講義を翻訳し訳註を付するなかで、ヘーゲルのオリエント世界像は、ヨーロッパに映った近代オリエント世界像として反歴史的な空間的併存を示すとともに、ヨーロッパ的普遍史を脱却する歴史的理解も示しており、これらを通じて-ロマン派批判も込められたかたちでの-オリエントとヨーロッパの相互承認関係を展望していることが明らかになった。
著者
濱田 正美 久保 一之 稲葉 穣 東長 靖 小野 浩 矢島 洋一 小野 浩 矢島 洋一
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

中央ユーラシアにおけるイスラームの歴史的展開の全体像を通時的に把握することを最終目標として、歴史地理、イスラーム神学、イスラーム神秘主義哲学、文化史など、従来概ね歴史研究からは等閑視されていた分野に関する知見を組み込んだ歴史像を描く可能性への橋頭堡を築いた。
著者
東長 靖
出版者
宗教哲学会
雑誌
宗教哲学研究 (ISSN:02897105)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.15-24, 2021-03-31 (Released:2021-11-02)

This paper examines the place of Toshihiko Izutsu’s approach in Sufi studies. Non-specialists in Sufism seem to generally assume that Izutsu’s approach falls in line with mainstream Sufi studies around the world, and that Ibn ‘Arabī and the school he founded were subjects for Izutsu’s works, which has subsequently become a theme of primary interest in Sufi studies. These views are misguided, however. Approaches to Sufism may be classified as (a) sharī‘a-oriented vs. ḥaqīqa-oriented Sufism, (b) elite Sufism vs. common people’s Sufism, and (c) Islamic Sufism vs. universal Sufism. Izutsu mainly focused on ḥaqīqa-oriented universal Sufism as practiced by elites; however, the general understanding of Sufism among scholars in the Islamic world does not always share this focus, instead emphasizing the ethical aspects of Sufism, which are closely related to sharī‘a-oriented Sufism. Moreover, they devote attention to not only the elites, but also the common people, especially regarding tariqa and saint veneration, both of which are generally believed to have close connections with Sufism. Their main concern is Sufism in the Islamic milieu, rather than universal mysticism.
著者
東長 靖
出版者
宗教哲学会
雑誌
宗教哲学研究 (ISSN:02897105)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.159, 2021 (Released:2021-11-02)

編集作業終了後に著者から以下のような訂正依頼がありました。
著者
私市 正年 清水 学 川島 緑 小牧 昌平 東長 靖 赤堀 雅幸 小林 寧子 栗田 禎子
出版者
上智大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

本報告は、現代イスラーム運動や民主化問題の背後にある民衆の役割と宗教運動について、歴史性と現代的諸状況とを総合的に比較しながら、その実態の分析を行なった調査・研究の成果概要である。東長と私市は、スーフィズムと聖者崇拝の原理と思想的本質の分析をすることによって、それが民衆イスラームを包含する多元的性格を有していることを解明した。小牧と川島は、それぞれ遊牧社会のアフガニスタンと農耕社会のフィリピンを事例にして、近代から現代初頭に関する新資料の調査、解読により、近代以降の当該社会の民衆がナショナリズムやイスラーム政治思想の形成に重要な役割を果たしていることを明らかにした。栗田は現代スーダンを事例に、イスラーム復興と民主化への動きにおいて民衆の担う役割を分析した。小林はインドネシアにおける宗教法改正案を分析し、その背後に民衆の「市民社会的権利」を拡大する努力を見出した。清水と赤堀の成果は、それぞれ中央アジアのイスラーム運動とエジプトの遊牧民を事例にして、地域ごとに異なるイスラーム運動の多様性および遊牧社会のイスラーム価値観の変容を明らかにした。両者の成果はステレオタイプ的イスラーム理解に対する鋭い批判であり、この視点こそ「民衆と宗教運動」の研究の意義、イスラーム社会を相対的に理解する重要性を示しているといえよう。また私市「北アフリカ・イスラーム主義運動の歴史」は、大衆に支えられた社会運動としてのイスラーム主義運動の総括的研究である。本研究プロジェクトを効率よく推進するため、高橋圭(研究協力者)が「民衆と宗教運動」に関する文献リストを作成した。また、民衆が関与するNGO活動の重要性にかんがみ、岡戸真幸(研究協力者)がエジプトの同郷者集団の調査を実施した。
著者
東長 靖 山根 聡
出版者
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属イスラーム地域研究センター
雑誌
イスラーム世界研究 (ISSN:18818323)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.113-117, 2016-03

After it received funding from the university-wide fund (provision of a large collection) in 2012, the Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University, purchased Dr. Moinuddin Aqeel's Collection of Urdu Literature (hereunder, "Aqeel Collection"). Since then, the school has been continually working on registering the collection. It expects to have inputted almost all of the content onto OPAC by March, 2016. The collection represents a treasure trove for the field of South Asian Islam, which still has not made sufficient headway in Japan. The collection has been utilized in an inter-regional joint research promotion undertaking by NIHU [National Institutes for the Humanities] "South Asia and Islam" and the Grant-in-Aid Research project (Kakenhi) "General Research on the Publication and Transmission of Islamic Books in the South Asian Languages" (research representative: Tonaga Yasushi; Co-researchers: Kosugi Yasushi, Tanabe Akio, Matsumura Takamitsu, Yamane So, Inoue Aeka, and Imamatsu Yasushi). One outcome of this research is the opening of a comprehensive database on the collection http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/ kias/aqeel_db/. In the process of the research, we invited the original owner of the collection, Dr. Moinuddin Aqeel (former Professor at the University of Karachi), in the framework of the Kyoto University Asian Studies Unit (KUASU) a couple of times, received suggestions from him, and conducted joint research in connection with its research project "Forming an Educational Research Base for the World Leading Contemporary Asian and Japanese Studies: Kyoto University Asian Studies Cluster and International Affiliated Graduate School Program."
著者
東長 靖
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.64-79, 1990-09-30 (Released:2010-03-12)

In my last paper [in The World of Islam, Nos. 33/34, 1990] on the controversies over the orthodoxy of Wahdah al-wujud in the late Mamluk period, I pointed out that most of the sufis were within the ‘orthodox’ and that in this period we find no ‘ulama’ vs sufi schema.In this article I take up Ibn Taymiyah's comprehension of tasawwuf for enlargement of my last study. It is fact that Ibn Taymiyah, who belongs to the early Mamluk period, severely criticized Wahdah al-wujud and some popular sufi practices, but he was not against tasawwuf itself.He divides sufis into three groups as follows; (1) ‘true’ sufis who worship only Allah, (2) sufis who observe legal (shar'i) manners in their practices, and (3) superficial sufis who follow some customs without understanding of their true meaning. He puts his own position in the first group, and from this inner standpoint he criticizes other sufis such as those of Ahmadiyah-Rifa'iyah Tariqah, who belong to the third group, for their innovation and deviation from shari'ah, and demands their repentance. According to his view, Wahdah al-wujud goes outside of this framework of sufis. So his criticism on Wahdah al-wujud was not against tasawwuf, rather his aim was to defend ‘true’ tasawwuf as he thinks it.From this and the last study, we can conclude that nobody was against tasawwuf itself in the Mamluk period with the only exception of Wahdah al-wujud, which was criticized as philosophy by some, not all, thinkers.
著者
中村 廣治郎 東長 靖 飯塚 正人 鎌田 繁
出版者
東京大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1992

1.補助金交付の連絡を受けて6月に研究方針を話し合う会合を持ち、これまで主として国家論的見地からイスラム共同体思想を研究してきた飯塚が基調報告を行った。その上で、秋まで各自が個別研究を行い、10月以降報告と共同討議を行うこととした。2.6月の基調報告を受けて、10月からは以下のような研究発表が順次行われた。まず中村は、政府要人をイスラム共同体の外にある「不信仰者」と見なすことでテロをイスラム的に正当化しようとする現代のイスラム過激派運動に言及しつつ、「信仰者」とは誰かをめぐる神学論争史の検討を行った。ついで鎌田は、スンナ派とシーア派の権威のあり方の違い、とりわけシーア派の共同体論に特長的な隠れイマーム思想の意義を論じ、イラン革命に至る歴史の流れの中に位置づけた。東長は神秘主義者による教団設立を共同体思想のひとつの発露と見る立場から、特に18世紀以降大改革運動を繰り広げたネオ・スーフィズム教団の発生について分析した。また飯塚は現代イスラム国家論の系譜が大きくふたつの潮流に分類されることを示し、その根幹にはイスラム法の定義をめぐる中世以来の思想対立が存在することを指摘した。3.以上のように多様な観点から共同体思想が論じられたが、そこで常に意識されていたのは現代イスラムの動向を思想史的発展の中でとらえようとする共通の立場であった。イスラムが政治化する原因は何よりもその共同体思想にある。本研究を通じて、その個別局面の理解はかなり深まり、比較の作業も相当進んだと言えよう。しかし、一年間ではそれぞれの思想の相互連関および相互影響の理解が不十分でもあり、今後は私的研究会により研究を続けたい。その成果は2〜3年後をめどに公表するつもりである。
著者
東長 靖 濱田 正美 竹下 政孝 林 佳世子 三沢 伸生 仁子 寿晴
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究は、これまでほとんど研究されてこなかったオスマン朝期イスラーム思想を解明することを目指した。3年間にわたる共同研究により、スーフィズム、神学、論理学、歴史学、政治思想、近代思想の各分野を概説する書籍を編集し、刊行した。『オスマン朝思想文化研究』と題された本書は、上記各学問分野の概観と代表的思想家の説明に加え、その著作を対訳の形で含んでいる。ほかに、オスマン朝期イスラーム思想にとって中核となるスーフィズムについて、イブン・アラビー学派の文献目録、スーフィズム関連用語集などを作成・刊行した。
著者
東長 靖
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.48-64, 1986
被引用文献数
1

Yasushi TONAGA, <i>The Position of Allah in the Divine Self-Manifestation in the Thought of Oneness of Being</i> (<i>Wahdah al-Wujud</i>)—<i>with Special Reference to Kashani and Jili</i>—: Ibn 'Arabkl first formulated the theory of Oneness of Being (<i>Wahdah al-Wujud</i>). His theory was later developed into several versions by his direct and indirect disciples, who are called "the School of Oneness of Being". Kashani (d. ca. 735/1334-35) and Jili (d. ca. 832/1428) are two of them.<br>Kashani divided the process of the divine self-manifestation into five stages as follows: (1) <i>ahadiyah</i> (realm of absolute oneness), (2) <i>wahidiyah</i> (realm of relative oneness), (3) <i>'alam al-jabarut</i> (world of spirits), (4) '<i>alam al-malakut</i> (intermediate world), and (5) <i>'alam al-mulk</i> (phenomenal world). <i>Ahadiyah</i> is the realm of the exclusive essence of the One, while <i>wahidiyah</i> is that of integration of all the names and attributes of God. Regarding Allah as the mediator between the essence of the One and the created world of the many, Kashani located the position of <i>Allah</i> in the level of <i>wahidiyah</i>.<br>Almost a century later, Jill divided the same process into six stages as follows: (1) <i>uluhiyah</i> (divinity), (2) <i>ahadiyah</i>, (3) <i>wahidiyah</i>, (4) <i>rahmaniyah</i> (Compassionateness), (5) <i>rububiyah</i> (Lordship), and (6) maliklyah (Kingship). Emphasizing the supremacy of <i>Allah</i>, Jill located the position of <i>Allah</i> not in <i>wahidiyah</i>, but in <i>uluhiyah</i> which stands above <i>ahadiyah</i>.<br>In order to understand the historical change of the position of <i>Allah</i> between Kashani and Jili, one should take into account 'Ala' al-Dawlah Simnani (d. 736/1336) who, belonging to "the School of Oneness of Witness (<i>Wahdah al-Shuhud</i>)", criticized Kashani based on his conviction that <i>Allah</i> is the highest. I point out that Jill's thought would result from the reaction against Simnani from within the School of Oneness of Being.