著者
森野 博文 小泉 朋子 三浦 孝典 福田 俊昭 柴田 高
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.133, no.9, pp.1017-1022, 2013-09-01 (Released:2013-09-01)
参考文献数
16
被引用文献数
2 1

Noroviruses are one of the most important causes of acute gastroenteritis throughout the world. The aim of this study is to evaluate the efficacy of a chlorine dioxide gas-generating gel (ClO2 gel, 60 g) against feline calicivirus (FCV), a norovirus surrogate, in the wet state on glass dishes in a test sink (43 cm long, 75 cm wide, and 29 cm deep). The ClO2 gel permits sustained release of gaseous ClO2 (1.7 mg/h at 25°C), and was placed in one corner of the test sink. The glass dishes containing FCV suspension were placed at three positions in the test sink. We demonstrated that FCV was inactivated within 5h (>2 or >3 log10 reductions at three positions, n=20) in the test sink where the ClO2 gel was placed. These small quantities of ClO2 gel might be a useful tool for reducing the risk of infection by norovirus in wet environments such as kitchens and bathrooms under optimal condition.
著者
安宅 弘司 伊藤 雅文 柴田 高
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.125, no.12, pp.937-950, 2005-12-01 (Released:2005-12-01)
参考文献数
50
被引用文献数
3 5

Wood creosote, the principal ingredient in Seirogan, has a long history as a known gastrointestinal microbicidal agent. When administered orally, the intraluminal concentration of wood creosote is not sufficiently high to achieve this microbicidal effect. Through further animal tests, we have shown that antimotility and antisecretory actions are the principal antidiarrheal effects of wood creosote. Wood creosote inhibits intestinal secretion induced by enterotoxins by blocking the Cl- channel on the intestinal epithelium. Wood creosote also decreases intestinal motility accelerated by mechanical, chemical, or electrical stimulus by the inhibition of the Ca2+ influx into the smooth muscle cells. In this overview, the antimotility and antisecretory effects of wood creosote are compared with those of loperamide. Wood creosote was observed to inhibit stimulated colonic motility, but not normal jejunal motility. Loperamide inhibits normal jejunal motility, but not stimulated colonic motility. Both wood creosote and loperamide inhibit intestinal secretion accelerated by acetylcholine. Wood creosote was found to have greater antisecretory effects in the colon than loperamide. Based upon these findings, we conclude that the antidiarrheal effects of wood creosote are due to both antisecretory activity in the intestine and antimotility in the colon, but not due to the microbicidal activity as previously thought. Wood creosote was found to have no effects on normal intestinal activity. These conclusions are supported by the results of a recent clinical study comparing wood creosote and loperamide, which concluded that wood creosote was more efficacious in relieving abdominal pain and comparable to loperamide in relieving diarrhea.
著者
柴田 高
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2009年秋季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.69, 2009 (Released:2009-12-21)

組織文化は,経営哲学や理念を長年にわたって根づかせ,土壌のようにつくりあげていくものであり,知らず知らずのうちに組織のメンバーの行動を規制していくため,組織活性化や事業変革の原動力とも,障害ともなり得る。本報告では、旭山動物園の組織活性化をもとに,「成長の物語」が組織文化の変革に対して大きな影響力を発揮することを分析する。旭山動物園の魅力は動物の生態を迫力ある姿で見せる方法をコンセプト化した「行動展示」の技術にあると言われる。しかし、同様の施策をとり技術移転を試みる観光地は多いものの、第2の旭山動物園と呼ぶべき成功例は未だみられない。その理由は、顧客が「成長の物語」に共感・共鳴し、その感情移入と疑似体験をするには、現地でなければならないからである。本研究では、越境→危機→成長→勝利という「成長の物語」が組織活性化を促し、さらに顧客を自己組織化することを事例の分析を通じて明らかにする。
著者
工藤 充明 柴田 高
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.139-142, 2016

世界の半導体産業の成長とは裏腹に、かつて市場を席巻した日本の半導体企業は衰退を続け、2010年代の初めには日本最後のDRAMメーカであったエルピーダも倒産し、その時の負債額は4500億円弱で最大規模であった。一方、韓国企業は圧倒的な競争優位性を獲得しグローバル企業となっている。また、後発参入企業の三星が世界の頂点に君臨している事実は、戦略によるものであるとされる。この三星とエルピーダの違いを、経営戦略の視点から比較分析し、その背景にあるものを明らかにする。結果として、伝統的日本企業はプレミア化志向が高く、グローバリゼーションとの不適合をもたらすため、競争優位性の構築に困難が伴うことを示す。
著者
小川 道雄 中口 和則 柴田 高 宮内 啓輔 NAKAGUCHI Kazunori
出版者
大阪大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1985

従来、膵分泌性トリプシン・インヒビター(PSTI)は膵臓にのみ存在し、膵管内におけるトリプシンの活性を阻害する役割を担っているとされてきた。われわれは血中PSTI測定のためのRIA系を確立し、血中PSTIが膵疾患以外にも外科手術後や重度外傷後に著明に上昇すること、その上昇が血中の急性相蛋白の変動と有意の正の相関をなすことを明らかにした。また悪性腫瘍患者でも進行例では血中PSTIが上昇していた。このような事実から血中PSTIは侵襲に対する生体の反応として血中に増加しており一種の急性相蛋白であると考えられる。PSTIは膵臓以外の各種臓器に存在していた。また各種悪性腫瘍組織にはPSTI陽性細胞が存在し、培養細胞系の免疫組織学的検索やノザン・ブロッティングの結果から、このPSTIは腫瘍細胞において産生されていることが証明された。PSTIの構造は上皮成長因子(EGF)のそれと類似していた。このことから急性相蛋白としてのPSTIの作用がEGF様の作用ではないかと考え、PSTIを線維芽細胞に作用させ、そのDNA合成に対する効果を検討した。その結果PSTIにはDNA合成促進作用のあることがわかった。ひきつづいて、培養細胞系にはPSTI受容体が存在すること、その受容体はEGF受容体とは異なることを明らかにした。血中PSTIは侵襲に反応して血中に増加する。そして血中PSTIの作用は組織の損傷に対して再生あるいは修復のための情報の伝達に関連していると考えられた。これらの結果から、悪性腫瘍細胞において産生されたPSTIにもこのような成長促進因子としてのPSTIと共通した作用があることが示唆された。
著者
柴田 高広
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.71-76, 2008-04-15 (Released:2016-10-31)
参考文献数
9

安全を最優先する組織の行動様式の土壌となるものを安全文化と呼ぶ.近年発生した事故や不祥事については,安全文化のレベルまで掘り下げて原因分析が行われるようになってきたが,これは,社会の高度技術化や相互依存化によるリスク構造の複雑化と,リスク低減に対する社会的要求の高度化によって,機器設備やマネジメントシステムの信頼性向上だけではなく組織文化や組織風土等の人間・組織のより本質的な部分にまで管理対象の範囲が拡大してきた結果と理解できる.安全文化とは組織自体のさまざまな経験と組織成員の価値観や行動パターンの変化に伴って形成されてゆくものである.これらは組織成員の心理面に大きく依存しているものであるため,安全文化の醸成は組織および組織成員が主体的に取り組んでゆくことによって初めて効果が現れる.こうした取組みは組織的安全マネジメントの一部としてとらえることができるが,仮にこれを規制による監査や検査で行おうとしても逆に問題を潜行化させる可能性がある.本稿では,組織の安全文化という概念を関連項目との関係性の中で整理し,安全文化醸成のための手法,およびその要点について紹介する.
著者
安宅 弘司 伊藤 雅文 柴田 高
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.125, no.12, pp.937-950, 2005-12-01
被引用文献数
2 5

Wood creosote, the principal ingredient in Seirogan, has a long history as a known gastrointestinal microbicidal agent. When administered orally, the intraluminal concentration of wood creosote is not sufficiently high to achieve this microbicidal effect. Through further animal tests, we have shown that antimotility and antisecretory actions are the principal antidiarrheal effects of wood creosote. Wood creosote inhibits intestinal secretion induced by enterotoxins by blocking the Cl^- channel on the intestinal epithelium. Wood creosote also decreases intestinal motility accelerated by mechanical, chemical, or electrical stimulus by the inhibition of the Ca^<2+> influx into the smooth muscle cells. In this overview, the antimotility and antisecretory effects of wood creosote are compared with those of loperamide. Wood creosote was observed to inhibit stimulated colonic motility, but not normal jejunal motility. Loperamide inhibits normal jejunal motility, but not stimulated colonic motility. Both wood creosote and loperamide inhibit intestinal secretion accelerated by acetylcholine. Wood creosote was found to have greater antisecretory effects in the colon than loperamide. Based upon these findings, we conclude that the antidiarrheal effects of wood creosote are due to both antisecretory activity in the intestine and antimotility in the colon, but not due to the microbicidal activity as previously thought. Wood creosote was found to have no effects on normal intestinal activity. These conclusions are supported by the results of a recent clinical study comparing wood creosote and loperamide, which concluded that wood creosote was more efficacious in relieving abdominal pain and comparable to loperamide in relieving diarrhea.
著者
柴田 高
出版者
日本情報経営学会
雑誌
オフィス・オートメーション (ISSN:0389570X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.5, pp.55-61, 1997-04-10

Software business has four levels of hierarchy,contents,application software,operational software,and media. The competitive structures are different to each others.Contents are independent from architecture,which is defined by the operational software,media,and hardware. The basic strategy of contents business has four patterns, which are to make series of contents,to complexify the media,to interactivate the program,and to encode electronically.
著者
柴田 高
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
年次学術大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.8, pp.10-15, 1993-10-22
被引用文献数
1
著者
柴田 高
出版者
東京経済大学
雑誌
東京経大学会誌. 経営学 (ISSN:13486411)
巻号頁・発行日
no.252, pp.3-16, 2006-10-25

「日本的経営」に関する研究は,企業風土や労資慣行,日本人の価値観やメンタリティーなど文化論的な側面から論じる立場と,企業集団や所有構造,産業政策などの制度論的な側面から論じる立場の2つの側面がある。文化的側面からの分析は1958 年のアベグレンを始祖として,オオウチの「セオリーZ」などに受け継がれた。一方制度的側面からの分析は,1970 年代に盛んとなり,6大企業集団による系列内取引,長期的視野に立った先行投資などの特徴を明らかにしてきた。この考えはジョンソンの「日本株式会社」論などに発展した。しかし1990 年代以降,米国流の株主資本主義と,日本流の人本主義の対比に見られるようにコーポレート・ガバナンスの仕組みの違いに焦点が移ってきた。本稿では,これら日本的経営研究の系譜を明らかにするとともに,アベグレンの日本的経営分析の特徴を「アベグレン的解釈」と名付け,その影響および限界を考察した。その結果,アベグレン的解釈は,1950年,60 年代の日本の状況を説明する枠組みとしては有効に機能し,その後の論議に大きな影響を与えたが,個別最適という限界があり,地域的,時代的な変化を越えた普遍性を持つところまで至っていないという結論を得た。