著者
森 真一
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.3-19,180, 2002-10-31 (Released:2016-05-25)

There seems to spread such a discourse as " high self-esteem makes life happier, so, to the contrary, if your self-esteem is low or absent, it makes some psychological problems " among many people. I name this discourse " the rhetoric of self-esteem. " I consider the discourses of recovery books make the rhetoric popular. So, in this paper, I aim to analyze those discourses to make clear the relatedness between the rhetoric of self-esteem and the social situation that has accepted it. The writers of recovery books claim that the "dysfunctional family" or the "codependent relationship" produces those who have difficulties of living in the contemporary society because of their lack of self-esteem. What social situation makes such discourses plausible? A.Giddens would probably say that in the de-traditionalized, reflexive society, intimacy has transformed into the "pure relationship." In this form of relationship, people must always make a choice of continuing their relationship or discarding it, by referring to their inside. So people must get high self-esteem to be internally referential in such a society, which makes the discouses of recovery books plausible. But I propose to consider the pure relationship as the radicalization of "the cult of the individual." And, as a result of this tendency, many people have tried to manage the risk of hurting the "sacred self" of themselves and others by preserving their own self-esteem depending not on the other's estimation but on their own. The rhetoric of self-esteem presented by the authors of recovery books justifies this "self worship" and teaches many people the methods of this form of worship, which makes the discourse of recovery books plausible.
著者
森 真一
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.404-421, 2011-03-31 (Released:2013-03-01)
参考文献数
21

本稿の目的は,心理主義化社会とニヒリズムの関係を明らかにすることである.この目的を果たすため,本稿はA. ギデンズの『モダニティと自己アイデンティティ(MSI)』(以下MSIと略す)を心理主義化論として読み,彼が提起する問題を出発点とする.MSIは,「心理学」がニヒリズム克服に寄与する可能性を示唆しながらも,もっぱらニヒリズムの再生産に寄与するものと捉える.ニヒリズムゆえに心理主義を一貫して批判してきた精神科医V. フランクルは,患者が「人生の意味」を発見できるように治療を行い,ニヒリズムの克服をめざす.フランクルの実存分析からは,「心理学」がニヒリズムの克服へと人々を向かわせていることが読みとれる.じつはギデンズも,抑圧された実存的問いが生のポリティクスとして回帰していることを示すことで,人々のニヒリズム克服行動を捉えようとしている.ギデンズやフランクルの著作からは,心理主義化社会において,「心理学」がニヒリズムを背景に隆盛し,ニヒリズムを再生産しているものの,他方でニヒリズム克服にも直接的・間接的に貢献しているように見受けられる.だが,ハイデガーの存在論からすれば,実存分析や生のポリティクスのようなニヒリズム克服の努力こそ,ニヒリズムの本質を表している.心理主義化社会は,二重の意味でニヒリズムであることを明らかにしたい.
著者
西本 裕美 藤森 真一郎
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.8, pp.22-00209, 2023 (Released:2023-08-20)
参考文献数
14

長期気候緩和シナリオは大規模な温室効果ガス削減策の評価などで極めて重要な役割を果たしているが,その妥当性や実現可能性についてはこれまで評価されていない.本研究は,シナリオの各指標の変化率及び変化速度の分布に着目して,歴史的推移と対比させながら評価する手法を提示し,エネルギー強度,炭素強度,電化率の3指標について,同手法を適用した.エネルギー強度は過去の経験の範囲内であったが,電化率と炭素強度は気候制約の厳しい将来シナリオで過去の経験の範囲から外れる部分が4~5割あった.
著者
宮原 浩二郎 森 真一
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.2-20, 1998-06-30 (Released:2010-04-23)
参考文献数
32

「地震」と「震災」はそれぞれ別の対象を指している。「地震」は地面の揺れという自然現象を指す。それに対して, 「地震による災害」である「震災」は, 自然と人間生活の相互作用現象を指示している。それゆえ, 「震災」の研究には, 人間生活の様態を知ることが不可欠である。このような視点に立つわれわれは, 本稿で, 芦屋市を事例として, 「阪神・淡路大震災」の特徴の1つである, 被害の区域差の記述を試みる。特に, 人的被害の区域差と被災者住民の生活・居住環境を記述する。われわれは, 芦屋市を5区域に分け, それぞれの震災被害, 生活・居住環境のデータを集計した。データから, 芦屋を構成する5区域は, 市が標榜する「国際文化住宅都市」のイメージに合致する程度がそれぞれ異なることが浮き彫りにされる。中間平坦区域は, 「邸宅地」指標の高い山麓区域と, 「新住宅地」指標の高い埋立区域を圧倒的に上回る被害を出した。つまり, 「住宅都市」イメージから最も距離のある中間平坦区域は生活居住環境の対地震抵抗力が弱く, 最大の被害を出したのではないかと考えられる。
著者
森 真一
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.3-19, 2002

There seems to spread such a discourse as " high self-esteem makes life happier, so, to the contrary, if your self-esteem is low or absent, it makes some psychological problems " among many people. I name this discourse " the rhetoric of self-esteem. " I consider the discourses of recovery books make the rhetoric popular. So, in this paper, I aim to analyze those discourses to make clear the relatedness between the rhetoric of self-esteem and the social situation that has accepted it. The writers of recovery books claim that the "dysfunctional family" or the "codependent relationship" produces those who have difficulties of living in the contemporary society because of their lack of self-esteem. What social situation makes such discourses plausible? A.Giddens would probably say that in the de-traditionalized, reflexive society, intimacy has transformed into the "pure relationship." In this form of relationship, people must always make a choice of continuing their relationship or discarding it, by referring to their inside. So people must get high self-esteem to be internally referential in such a society, which makes the discouses of recovery books plausible. But I propose to consider the pure relationship as the radicalization of "the cult of the individual." And, as a result of this tendency, many people have tried to manage the risk of hurting the "sacred self" of themselves and others by preserving their own self-esteem depending not on the others estimation but on their own. The rhetoric of self-esteem presented by the authors of recovery books justifies this "self worship" and teaches many people the methods of this form of worship, which makes the discourse of recovery books plausible.
著者
藤森 真一郎 長谷川 知子 増井 利彦 高橋 潔 シィルバ エラン ディエゴ 戴 瀚程 肱岡 靖明 甲斐沼 美紀子
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G(環境)
巻号頁・発行日
vol.71, no.6, pp.II_217-II_228, 2015
被引用文献数
2

Special Report on Emissions Scenarios(SRES)が公表されて以降,気候変動関連研究は主としてSRESを用いて行われてきた.一方,2007年以降に新シナリオプロセスが開始され,新しい社会経済シナリオ Shared Socioeconomic Pathways(SSPs)は気候モデル,影響評価モデル,統合評価モデルで使われ,中核的なシナリオとなることが期待される.また,近年統合評価モデルが提示するシナリオはパラメータの設定等が明瞭に示されずブラックボックスとなっているという批判が存在し,統合評価モデルが抱える大きな問題の一つとなっている.このような背景を踏まえ,本論文は以下の二つの目的を有する.第一にSSPの定量化プロセスについて詳細に記述し,シナリオ定量化作業をオープンにすることである.第二にその結果を既存のシナリオであるSRESとRCP(Representative Concentration Pathways)と比較し,シナリオの特徴を明らかにすることで,今後SSPの主たるユーザーとなる気候モデルや影響評価モデルに対して有用な情報を提供することである.本研究で得た主要な結論は以下のとおりである.第一に大気汚染物質の排出量はRCPで一貫して減少していたが,SSPの一部は増加するシナリオが含まれ,気候モデルにとってエアロゾルの違いの影響を明らかにすることができる.第二に耕作地面積はいずれのシナリオでも21世紀で拡大し,水資源,森林生態系など土地利用に影響される影響評価モデルにとっては土地利用シナリオを考慮することが重要であることが示唆された.
著者
長谷川 知子 藤森 真一郎 申 龍熙 高橋 潔 増井 利彦
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G(環境) (ISSN:21856648)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.I_227-I_236, 2012 (Released:2013-02-13)
参考文献数
26
被引用文献数
1 3

本論文では気候変化による作物収量変化が,食料消費,飢餓,マクロ経済に対してどの程度影響するのかを分析する.将来の社会経済条件の違い,気候条件や適応策の取り方などの諸条件をシナリオとして与え,これらを比較することで気候変化によってもたらされる農業部門への影響を総合的に解析する.分析には世界経済モデルと作物モデルを用いる.社会経済条件,農業に強く関連する事象としてシナリオで考慮するのは,人口,GDP,作物収量(気候変化の影響と適応策の効果を考慮)とした.結果は以下のことを示唆する.社会経済条件は栄養不足人口や食料消費にとって大きな因子である.気候影響は適応策を適切に実施する場合栄養不足人口に対して軽微な影響であるが,適応策を適切に実施できない場合大きな影響を持つ.また,作物収量変化によるGDP損失は比較的小さいことが明らかとなった.
著者
森 真一
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.19-36,107, 1993-10-31 (Released:2017-02-15)
被引用文献数
1

According to psychoanalytic explanation, neurotic symptom is the representation of experiences or wishes repressed in childhood, and analytic treatment is to analyse patient's thoughts and actions that are assumed to derive from the same cause as symptom, and to cure neurosis by making patient recognize "true cause". But, there seems discrepancy between analytic expalanation and what analyst really does. When symptom is described in terms of social context, it has paradoxical forms of communication, and shapes a vicious circle with other which reproduces symptom. The reason why psychoanlytic treatment is effective on curing symptom is that analyst imposes paradox on patient without deliberate intention. This therapeutic paradox forces patient to change his paradoxical way of communication, which solves the vicious circle that has reproduced symptom. Because psychoanalysis takes natural science as its own reference group, analyst assumes his observation = treatment act is objective, and that he can obtain informations about patient unilaterally. But as the medium in analytic situation is personal medium, the informations analyst doesn't intend to send are conveyed to patient, which produces paradox. Though his intention isn't realized, analyst's reality is sustained by the psychoanalytic knowledge with the property of self-fulfilling prophecy, and improvement of neurosis by paradox. And besides, when social reality is constructed on analytic perspective intersubjectively, part of experiences patient got in therapeutic situation are excluded or screened from that reality. Ironically, treatment intends to enlarge patient's consciousness by recalling past experience, as a result excludes present experience.