著者
斜森 亜沙子 森山 美知子
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.102-110, 2015 (Released:2015-06-25)
参考文献数
14
被引用文献数
1

目的 : プライマリ・ケア診療所において, 診療所の果たすべき機能とそこで働く看護師の役割, 必要な能力を明らかにする.方法 : プライマリ・ケア診療所に勤務する医師6名と看護師11名を対象に, フィールド調査 (面接法及び参加観察法) を実施し, 質的帰納的分析を行った.結果 : プライマリ・ケア診療所には「外来機能」「在宅支援機能」「地域支援機能」の3つが抽出され, それを支える看護師の役割として「個人及び家族の健康を守る役割」「人々が住み慣れた場所で安心して療養でき/最期を迎えることを支援する役割」「地域の健康問題に対処する役割」, これらの機能を支える「診療所をマネジメントする役割」の4カテゴリーが, 役割に対応する能力として9カテゴリーと, プライマリ・ケアを実践する専門職者に必要な4つの基本能力が抽出された.結論 : 診療所におけるプライマリ・ケア看護師は幅広い役割と能力が必要とされていることが明らかになった.
著者
中島 美津子 森山 美知子
出版者
一般社団法人 日本看護管理学会
雑誌
日本看護管理学会誌 (ISSN:13470140)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.22-31, 2009 (Released:2018-12-28)
参考文献数
20

本研究は看護労働環境改善に関する研究の一環として日本の看護労働環境の可視化を試みることで看護職離職問題への示唆を得ることを目的とした.調査対象は5病院の組織全層1193名の看護師とした.米国の看護師をひきつける病院「マグネットホスピタル」の研究で開発された看護労働環境に関する尺度(Nursing Work Index- Revised 以降NWI-R)を使用し,NWIの日本語版として使用した.その際尺度の信頼性と妥当性の検討も実施した.信頼性にはCronbachのα係数を用い,信頼性検討後,構成概念妥当性の検討に職務満足度および蓄積的疲労徴候尺度を用いた.因子分析による下位尺度は日本の看護環境の構成概念を表象化したものである.その結果,全体の信頼性係数α =0.879 であり,下位尺度も0.5以上であった.NWI-Rの下位尺度と職務満足度,蓄積的疲労徴候尺度にも相関が認められ,使用尺度として信頼性と妥当性が得られた.因子分析の結果,日本の看護組織構成概念として①看護管理者のマネジメント能力②専門性を発揮できる看護環境③看護師―医師関係④人員配置⑤キャリア・アップ支援⑥組織内における個人の位置づけの6つが得られた.
著者
原田 浩二 森山 美知子
出版者
日本精神保健看護学会
雑誌
日本精神保健看護学会誌 (ISSN:09180621)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.31-39, 2013-11-30 (Released:2017-07-01)
被引用文献数
1

本研究は,飲酒者の飲酒理由や節酒に向けた介入に抵抗を示す理由を明らかにすることを目的に,男性飲酒者12人にグループインタビューを実施し,データを質的に分析した.その結果,飲酒者は「飲酒することに人生の価値」があり,飲酒のための努力は惜しまない傾向にあった.そして価値は容易に歪められないので「節酒に対する意図的な無関心」や「飲酒することの正当化」が認められた.節酒への介入に対しては,節酒効果を体感しにくい上,自分の人生の価値の否定につながるので抵抗を示した.しかし飲酒者は,健康被害によって飲酒ができなくなると人生の価値を示されなくなるから,節酒が「酒と長く付き合いができる」,「いつまでも飲み続けられる」という目的であれば,節酒介入への抵抗は少なくなった.そこで節酒に向けた介入を実施する者は,飲酒者の人生の価値を理解することが基本姿勢として重要であることが示唆された.
著者
森山 美知子 柘植 尚子 古井 祐司 中野 真寿美 田久 浩志 岩本 晋
出版者
日本病院管理学会
雑誌
病院管理 (ISSN:03869571)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.47-58, 2006-01-01
参考文献数
10
被引用文献数
2

糖尿病、虚血性心疾患及び心不全について、わが国の医療機関での患者教育の実態及び問題点を把握し、患者教育の方向性を検討、さらに、今後、外部疾病管理サービスの受入れについて医療機関の意識や障害を明らかにすることを目的に調査を行った。内科を標榜する一般病床をもつ病院を病床規模ごとに全国から1,000病院、診療所100ヵ所を対象に、無記名自記式選択式質問紙による郵送回収調査を行った。322病院、26診療所を分析対象とした。結果、専門医、専門スタッフ、専門外来、患者教育プログラムの整備状況は病院規模が大きくなるほど高く、患者教育については200床未満の病院・診療所の実施割合は低く、内容も限定的であった。患者教育の問題点についてはスタッフ数・専門スタッフ不足及び看護師による教育が診療報酬対象にならないことが上げられ、5~6割の病院がこれを補完するための外部疾病管理サービスは条件が整えば採用したい意向を示した。
著者
松井 美帆 森山 美知子
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.65-74, 2004-09-17
被引用文献数
4 5

本研究の目的は、終末期ケアの啓発活動への高齢者の関心とその規定要因を明らかにすることである。対象は中国地方の老人クラブ会員258名で、医療保健専門家による終末期ケアに関する教育講演については58.9%に関心がみられた。関連要因として年齢があり、前期高齢者に関心が高い傾向であった他、終末期ケアに関する家族や医療従事者との話し合いをはじめ、かかりつけ医の有無、家族機能、手術経験などが関連していた。一方、延命治療の意向では医師や家族に判断を任すとした非自己決定群が58.6〜61.1%であり、リビング・ウイルをよく知っているものは12.2%であった。以上のことから、前期高齢者の世代から家族や医療従事者との関係に配慮した上で、自分の意向を事前に周囲と話し合っておくことやアドバンス・ディレクティブについて啓発活動を行なうことの重要性が示唆された。
著者
森山 美知子 岡 美智代 大津 美香 宮薗 夏美 宇佐美 しおり 佐野 眞理子 岡田 俊 木原 康樹 岡田 彩子
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

医療人類学的研究手法を用いて、糖尿病、慢性腎不全、心筋梗塞、慢性心不全、COPDの患者学習支援型教育プログラムと補助教材を作成し、臨床試験を実施した。まず、フィールド調査を行い、患者のセルフマネジメント行動の習得に向けたプログラムの構造と内容を決定し、動機づけ、行動の維持、生理学的データの改善とQOLの向上に向け、プログラムの展開方法を決定した。臨床試験では、介入群においてセルフマネジメント行動が強化され、各種指標が改善した。