著者
樋口 雄彦
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.125, pp.119-156, 2006-03-25

大原幽学は、全国を流浪した後、下総国香取郡長部村(千葉県干潟町)に居を定め、産業組合組織による耕地整理・農業技術改良・農作業の計画化・消費物資の共同購入といった方法で、天保期の荒廃した農村を建て直そうとした人物である。利己心を制し勤勉につとめ禁欲的に生活すべしというその主張は、道徳と経済とを統一した実践哲学であり、多くの農民が門人となり教えを奉じた。幽学の思想は、性理学(性学)と呼ばれたが、村を越え広範に広まったその教えは、やがて幕府の嫌疑を受けることとなり、安政五年(一八五八)、幽学は自害する。明治維新をはさみ、性理学は二代目・三代目の教主に引き継がれていった。門人には、大多数を占める下総農民に混ざって、江戸の幕臣、東京・静岡の旧幕臣が加わった。幽学を恩人と慕い、幕府による弾圧の際も支援を惜しまなかった御家人高松家の存在が端緒といえるが、幽学没後同家が性理学から離れていったのに対し、別の幕臣たちの間で性理学が受容されることになった。特に明治十年代、東京在住の旧幕臣男女の間で急速に普及する。彼らの生活ぶりは、丁髷を切らず、肉食はせず、馬車・鉄道には乗らずといった、文明開化の世相に反するものであり、周囲からは隔絶した一種異様なコロニーを形成したようである。反文明・反西洋の態度を取った明治の旧幕臣性理学徒であるが、そのグループの中には、幕末維新期に横浜語学所・沼津兵学校・静岡学問所といった先端的な洋学機関で学び教えた経歴を持つ人物がいた。洋学から性理学へという転向は、彼のいかなる経歴の中に位置づけられるのか。本稿では、主としてその伊藤隼という人物に関する史料を紹介することを通じて、明治の旧幕臣が残した思想遍歴の跡をたどってみたい。
著者
樋口 雄彦
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.203-225, 2003-10

明治維新後、禄を失い生計の道を絶たれ窮乏化を余儀なくされた士族によって各地で入植・開墾が行われた。わずか七十万石に圧縮された静岡藩では、膨大な数の旧旗本・御家人を無禄移住という形で受け入れたため、立藩当初から家臣団の土着が進められ、荒蕪地の開墾が奨励された。廃藩後は県による支援も行われ、士族授産事業が推進された。しかし、同時期、藩や県からの経済的援助を受けることなく、独力で茶園の開拓に取り組んだ少数の旧幕臣グループがいた。赤松則良・林洞海・渡部温・藤沢次謙・矢田堀鴻らである。矢田堀・赤松は長崎海軍伝習所出身の幕府海軍幹部・エリート士官、林は佐倉順天堂ゆかりの蘭方医、渡部は開成所で教鞭をとった英学者、藤沢は蘭学一家桂川家に生まれた幕府陸軍の幹部であったが、いずれも静岡藩では沼津兵学校や沼津病院に職を奉じていた。藩の公職に就いた彼らには、無禄移住者とは違い、「食うため」には困らないだけの十分な俸給が与えられたのであるが、明治二年(一八六九)以降遠州での開拓・茶園経営に、あえて自らの資産を投入した。洋学知識や洋行経験を有していた彼らは、土質や害虫を研究し、先進地の製茶法を導入したり、アメリカへの直輸出を図ったりと、科学や情報によって地場産業を改良する役割を果たした。しかし、その行動は、苦しい藩財政を助けたり、国益を目指したりといった「公」を意識した動機のみによるものではなく、むしろ個人の営利・蓄財を目的とした私的経済活動としての側面が大きかった。廃藩に前後して上京、優れた能力を買われ一旦は明治政府に出仕した彼らであるが、遠州の茶園はそのまま維持された。海軍中将・男爵となった赤松は退役後には遠州に隠棲し、明治初年以来の念願だった田園生活を楽しむ。茶園開拓をめぐる赤松らの言動からは、官にあるか野にあるかを問わず、「一身独立」を率先実行した近代的人間像が見えてくる。Sliding towards poverty from the loss of stipends and livelihood following the Meiji Resoration, shizoku (former samurai) became involved in land settlement and reclamation projects around the countury. Shizuoka Domain, which had been reduced to a mere 70,000 koku, absorbed vast numbers of former hatamoto and gokenin relocated to the area without remuneration. From the domain's inception in 1868 (Meiji 1), the indigenization of retainer bands moved quickly as shizoku were encouraged to cultivate unopened lands. Following the domain's replacement by Shizuoka Prefecture, the prefecture continued to lend support to programs that encouraged shizoku businesses.At the same time that the domain, then prefecture, were lending support to shizoku, a small group of former Bakufu retainers began to cultivate tea independently without economic support from either government. Its members included Akamatsu Noriyoshi, Hayashi Dokai, Watanabe On, Fujisawa Tsuguyoshi, and Yatabori Ko. Yatabori and Akamatsu were both elite officers, products of the Nagasaki naval training center who had held executive positions in the Bakufu navy. Hayashi was a Dutch-medicine doctor with ties to the Juntendo in Sakura, while Watanabe was an England Studies scholar who taught at the Kaiseisho. Fujisawa was born to the Katsuragawa family of Dutch Studies scholars and had held an executive post in the Bakufu army. Each held positions in Shizuoka at either the domain's military academy or its hospital in Numazu. With official posts in the domain government, they differed from the unremunerated relocates and had incomes sufficient to "feed themselves." Still, beginning in 1869 (Meiji 2) they began to cultivate tea as a business in the Totomi region using only their own funds.With their knowledge and experience of the West, they studied soil and vermin, implemented the latest techniques of tea cultivation, and attempted direct export to America. With the science and information they brought to their business, they contributed significantly to the improvement of local industry. Yet, while their actions did aid the finances of a troubled domain and contributed to the benefit of the,nation, they were not exclusively motivated by "public" consciousness. Indeed, their activities were in large part private economic activities aimed at individual gain and wealth.Following the domain's dissolution they relocated to the capital where their outstanding talents were put to use in the service of the Meiji government. They continued to operate their tea plantation in Totomi, however. Following his retirement to the area, vice-admiral and baron Akamatsu pursued his early Meiji hope of enjoying life in the country. Whether in office or the countryside, the actions taken by Akamatsu and the others in the cultivation of tea cast an image of modern individuals at the forefront of "self-reliance".
著者
樋口 雄彦
出版者
慶應義塾福沢研究センター
雑誌
近代日本研究 (ISSN:09114181)
巻号頁・発行日
no.34, pp.273-303, 2017

資料紹介
著者
樋口 雄彦
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.109, pp.47-93, 2004-03

維新後、旧幕臣は、徳川家に従い静岡へ移住するか、新政府に仕え朝臣となるか、帰農・帰商するかという選択を迫られた。一方、脱走・抗戦という第四の選択肢を選んだ者もいた。箱館五稜郭で官軍に降伏するまで戦った彼らの中には、洋学系の人材が豊富に含まれていた。榎本武揚ら幹部数名を除き、大多数の箱館戦争降伏人は明治三年(一八七〇)までには謹慎処分を解かれ、静岡藩に帰参する。一部の有能な降伏人は静岡・沼津の藩校等に採用されたが、「人減らし」を余儀なくされていた藩の内情では、ほとんどの者は一代限りの藩士身分と三人扶持という最低の扶持米を保障されることが精一杯であった。勝海舟は、箱館降伏人のうち優れた人物を選び、明治政府へ出仕させたり、他藩へ派遣したりといった方法で、藩外で活用しようとした。降伏人が他藩の教育・軍事の指導者として派遣された事例として、和歌山・津山・名古屋・福井等の諸藩への「御貸人」が知られる。なお、御貸人には、帰参した降伏人を静岡藩が直接派遣した場合と、諸藩に預けられ謹慎生活を送っていた降伏人がそのまま現地で採用された場合とがあった。一方、剣客・志士的資質を有した降伏人の中には、敵として戦った鹿児島藩に率先遊学し、同藩の質実剛健な士風に感化され、静岡藩で新たな教育機関の設立を発起する動きも現れた。人見寧が静岡に設立した集学所がそれで、士風刷新を目指し、文武両道を教えるとともに、他藩士との交遊も重視した。鹿児島藩遊学とそれがもたらした集学所は、藩内と藩内外での横の交流や自己修養を意図したものであり、洋学を通じ藩や国家に役立つ人材を下から上へ吸い上げるべく創られた静岡学問所・沼津兵学校とは全く違う意義をもつものだった。After the restoration of Emperor Meiji, vassals of the former Bakufu were faced with the option of moving to Shizuoka with the Tokugawa family, becoming court nobles who entered the service of the new government, or returning to farming or commerce. There were also those who chose the fourth option of escaping and taking part in the resistane. Many of the vassals who fought at the Goryokaku in Hakodate until they surrendered to the government forces had undertaken Western studies. With the exception of Enomoto Takeaki and several other high-ranking officials, most of the men who surrendered during the Battle of Hakodate were able to avoid confinement and returned to the Shizuoka feudal domain before 1870. Some of the competent among them were employed by domain schools in Shizuoka and Numazu. However, the situation inside the Shizuoka domain was such that they were forced to "reduce numbers" as the domain was finding it difficult enough to guarantee a minimum rice allowance so that in most cases the status of warrior was restricted to one generation and the allowance covered just three persons.Katsu Kaishu sought to make use of vassals outside of the domain and adopted a method whereby he selected the most talented among those who had surrendered at Hakodate and either sent them to serve under the Meiji government or dispatched them to other feudal domains. Examples of these men who were dispatched to other domains to provide instruction in education and military affairs are to be found in the well-known "Okashinin", or "loaned persons" who went to work in the various domains, including Wakayama, Tsuyama, Nagoya and Fukui. These Okashinin took up their new roles by either one of two methods: they were either sent to domains directly by the Shizuoka domain upon their return home, or they had been sent to the various domains to serve their period of confinement and were subsequently employed locally.Some of the vassals who surrendered that were skilled at sword fighting and very patriotic were the first to be sent to study under the Kagoshima domain, who had been their enemy in battle, where they came under the influence of the Kagoshima domain's simple and robust warrior spirit. This also motivated the establishment of new educational institutions within the Shizuoka feudal domain. One of these was the Shugakujo established in Shizuoka by Hitomi Yasushi, which aimed to enforce discipline among warriors and to provide education based on learning and martial arts, and also attached great importance to conducting exchanges with warriors from other domains. The intention behind sending these vassals to study in the Kagoshima domain and the Shugakujo that were established as a result, was the promotion of horizontal interaction within the domain and between the domain and outside, as well as self-cultivation. As such, their significance is totally different from that of the Shizuoka Gakumonjo and the Numazu Military Academy, which were established for the purpose of raising people through the ranks to serve the domain or the state by means of Western studies.
著者
樋口 雄彦
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.121, pp.199-222, 2005-03-25

徳川幕府の後身たる静岡藩が明治初年に設立した沼津兵学校が、士官養成機関としての進化という、きわめて限定された範囲において、幕末に幕府によって推し進められた軍制改革の最終到達点であるとする評価に誤りはない。しかし、一地方政権である静岡藩と中央政府である幕府との根本的な違いにより、軍制全般においては決して直線的な継承関係をなしていなかった。脱走・壊滅し自然に消え去った海軍は別として、陸軍については、幕府時代に生み出された膨大な兵力は静岡藩では不要とされ、大規模なリストラが実施された。幕府の軍備増強政策は、静岡藩では一転して軍縮路線へと変更されたのである。量的な問題のみならず、質的にも継承されなかったものが少なくない。本稿では、まず、沼津兵学校と、幕府が幕末段階で設立した三兵士官学校との継承関係の有無について検討する。そして、前者が、フランス軍事顧問団の指導により生まれた後者とは、人的にも組織的にも継続性がないことを明らかにする。次に、慶応四年(一八六八)五月・六月以降に始まった旧幕府陸軍の解体と再編の過程=静岡藩軍制の成立過程を点検する。幕府瓦解後、とりわけ慶応四年五月以降の陸軍組織の変遷については、『続徳川実紀』、『柳営補任』、『陸軍歴史』といった既存の諸文献には記載がない。つまり、旧幕府陸軍が静岡藩軍制へ接続する途中経過については、文献上空白であったといえるが、本稿ではその時期の実態を明らかにする。また、生育方・勤番組という不勤・無役者集団を維持しながら常備兵を擁さないという特殊な軍事体制を採用した静岡藩の特徴を、沼津兵学校との関わりの中で考察する。明治三年(一八七〇)沼津兵学校に付置された修行兵という存在が検討対象である。これは、政府の命令によって設置することとされた常備兵三〇〇〇人に相当するものと思われるが、その実態は、定数にはるかに足りなかったばかりでなく、単なる兵卒ではなく下士官候補者であった。静岡藩は、幕府陸軍時代の多くの遺産を切り捨てざるをえなかったが、一部の良質な部分については的確に引き継いだ。また、旧幕府陸軍にはなかった新たな人脈と発想を付け加え、したたかに明治政府に対した。それが、沼津兵学校であり、修行兵の制度であった。徴兵という形で庶民を軍事に取り込めたか否かという点においては、政府・他藩に遅れをとった静岡藩であるが、士官教育、さらには普通初等・中等教育という非軍事面において、全国をリードする先進性を示したのである。つまり、軍事部門よりも教育部門において近代化が先行したのであり、沼津兵学校は、「兵」学校であるよりも、兵「学校」であることを象徴する存在であった。
著者
樋口 雄彦
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.203, pp.161-293, 2016-12

江戸幕府において天領の治水行政を所轄したのは勘定奉行をトップとする勘定所であり、その配下として実地で防災・復興などの土木工事を担当したのが普請役という下級官吏であった。普請役には純粋に技術者だった者がいた半面、工事に従事する農民を管理・監督するだけの行政官だった者も混在していたと考えられる。維新後、明治政府は治河使・土木司・土木寮・土木局といった担当部門を会計官・民部省・工部省・大蔵省・内務省などの下に位置づけ、治水を遂行するとともに、西洋からの新たな技術導入をはかった。新政府の直轄県で治水を担当した下級官吏の中には幕府時代に普請役だった者がおり、政権交代を経た後も現場レベルでは人的継続性が見られた。七〇万石の一大名として存続した、江戸幕府の後身たる静岡藩では、領内に富士川・安倍川・大井川・天竜川という大河があったことから、藩政機構の中に水利路程掛(後に水利郡政掛・水利郡方掛と改称)を置き、治水に意を注いだ。ただし、実際に領内各地で展開された治水技術は、蛇籠・大聖牛・牛枠といった竹木石を材料とした伝統的な工法にとどまり、近世との大きな違いは見られなかった。その一方、同掛には幕府時代に勘定所に属した者や普請役など、古くからの民政部門の経験者が身を置いた一方、海軍士官として西洋の科学技術を学んだ人物が幹部に就任するなど、近代化への志向が見られた。廃藩置県に前後して静岡藩の人材は明治政府に吸収されていったが、水利路程掛の出身者には中央省庁や府県において土木・治水行政を任された者もいた。また、同じ旧幕臣・静岡藩出身者としては、同藩の藩校沼津兵学校で身に付けた洋算・測量などを武器に土木寮の技師となり、お雇い外国人とともに仕事をしたような、より若い世代の一群の存在が生まれた。さらに、同校から工部大学校に進学し高等教育を受けた者の中からは、本格的な土木技術の専門家が輩出した。伝統工法にもとづき幕府の治水行政を担当した者たちと幕末に西洋近代科学を学び取った幕府海軍士官たちは静岡藩で合流し、水利路程掛や沼津兵学校を経由して明治政府へと引き継がれ、世代交代や新陳代謝を繰り返しつつ、真に近代的な意味での治水行政の担当者たる土木官僚・土木技術者へとつながっていったのである。In the Edo Shogunate Government, the Kanjō-sho (Treasury Department), led by the Kanjō-bugyō (Chief Treasurer), was responsible for flood control administration in the shogunal demesnes. Under the control of the Department, the low-ranking government officials called Fushin-yaku were in charge of construction works for disaster prevention and rehabilitation. They seem to have consisted not only of engineers but also of administrative officials who only supervised farmers engaged in construction works.After the Meiji Restoration, the Government of Japan set up departments in charge of civil engineering and construction, such as Chika-shi, Doboku-shi, Doboku-ryō, and Doboku-kyoku, under the supervision of the Kaikei-kan (Ministry of Accountant), Minbu-shō (Ministry of Public Affairs), Kōbu-shō (Ministry of Public Works), Ōkura-shō (Ministry of Finance), and Naimu-shō (Ministry of Home Affairs) to enhance flood control. Moreover, the Meiji Government strived to adopt new technologies from the West. In the meantime, some of the low-ranking government officials who had worked as Fushin-yaku in the Edo period continued to engage in flood control projects in prefectures under the direct control of the new Meiji Government, which indicates the retention of human resources at the field level even after the regime change.The Shizuoka Domain, established for the ex-shogun who was demoted to a daimyo with revenues of 700,000 koku, set up the department of water resources management (originally named as Suiri-rotei-kakari, later renamed as Suiri-gunsei-kakari, and then renamed again as Suiri-koorikata-kakari) under the local government to enhance flood control since there were large rivers within the territory, such as the Fuji, Abe, Ōi, and Tenryū Rivers. Though in the domain, technocrats only built simple wood, bamboo and/or stone structures for flood prevention, such as those called jakago, daiseigyū, and ushiwaku, by using traditional techniques similar to those used in early modern times, and seem to have strived for modernization. This is also illustrated by the fact that the department of water resources management not only consisted of government officials who had engaged in public affairs for years under the Edo Shogunate Government, such as Fushin-yaku and other officials of the Kanjō-sho, but also hired as senior officials those who had learned Western scientific knowledge and skills to become naval officers.Around at the time of haihan-chiken (the abolition of feudal domains and the establishment of prefectures), most officials of the Shizuoka Domain were assimilated into the Meiji Government. Some of those who had worked for the department of water resources management were appointed as civil engineering/flood control administrators at the central and prefectural governments. Meanwhile, among the ex-shogunate officials and the Shizuoka Government who had learned Western arithmetic knowledge and measurement skills in the Numazu Military Academy established by the Shizuoka Domain, some young officials served as engineers at the Doboku-ryō (Department of Civil Engineering), working with foreign specialists employed by the Government of Japan. Moreover, some of the students graduating from the academy and going on to the Imperial College of Engineering to further their education became professional civil engineers.Thus, the shogunate flood control administrators equipped with traditional engineering techniques and the shogunate naval officers armed with modern Western scientific knowledge were merged together in the Shizuoka Domain. After working for the department of water resources management or studying in the Numazu Military Academy, they were assimilated into the Meiji Government. Then, despite the change of generations and the turnover of personnel, their knowledge and skills were transferred to civil engineering bureaucrats and engineers in charge of truly modern flood control.一部非公開情報あり
著者
樋口 雄彦 宮地 正人 熊澤 恵里子 遠藤 潤 樋口 雄彦
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

1.平田篤胤関係資料の整理・目録作成これまで総合的な調査がなされたことがない平田篤胤関係資料(東京都渋谷区代々木・平田神社に伝来し、本研究期間中に一部を除き国立歴史民俗博物館に譲渡された)について、すべてを調査・整理し、目録を完成させた。2.重要史料の翻刻・刊行平田篤胤関係資料のうち、今後の研究において基礎的史料として位置づけられる日記(文化13年〜明治4年)や明治初年の両親宛延胤書簡などについて翻刻作業を行い、それを『国立歴史民俗博物館研究報告』第122集、第128集に掲載した。また、日記に次ぐ重要度を持つ金銭出納簿についても翻刻・刊行準備を進めた。3.国立歴史民俗博物館での資料公開国立歴史民俗博物館では、特別企画「明治維新と平田国学」(平成16年)やフォーラムを開催し、展示・図録・講演会といった形で一般への普及・啓蒙をはかるとともに、同館所蔵に帰した資料のマイクロ撮影を進め、研究者に対する閲覧利用に供することとした。4.周辺資料の調査長野県・岐阜県・秋田県・千葉県など、主要な平田門人が存在した地域を調査し、門人側に残された関係資料の所在情報について収集を行った。また、国立歴史民俗博物館に寄託された幕臣出身の国学者・神道家秋山光條関係資料の調査・整理も実施した。
著者
樋口 雄彦
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.121, pp.199-223, 2005-03

徳川幕府の後身たる静岡藩が明治初年に設立した沼津兵学校が、士官養成機関としての進化という、きわめて限定された範囲において、幕末に幕府によって推し進められた軍制改革の最終到達点であるとする評価に誤りはない。しかし、一地方政権である静岡藩と中央政府である幕府との根本的な違いにより、軍制全般においては決して直線的な継承関係をなしていなかった。脱走・壊滅し自然に消え去った海軍は別として、陸軍については、幕府時代に生み出された膨大な兵力は静岡藩では不要とされ、大規模なリストラが実施された。幕府の軍備増強政策は、静岡藩では一転して軍縮路線へと変更されたのである。量的な問題のみならず、質的にも継承されなかったものが少なくない。本稿では、まず、沼津兵学校と、幕府が幕末段階で設立した三兵士官学校との継承関係の有無について検討する。そして、前者が、フランス軍事顧問団の指導により生まれた後者とは、人的にも組織的にも継続性がないことを明らかにする。次に、慶応四年(一八六八)五月・六月以降に始まった旧幕府陸軍の解体と再編の過程=静岡藩軍制の成立過程を点検する。幕府瓦解後、とりわけ慶応四年五月以降の陸軍組織の変遷については、『続徳川実紀』、『柳営補任』、『陸軍歴史』といった既存の諸文献には記載がない。つまり、旧幕府陸軍が静岡藩軍制へ接続する途中経過については、文献上空白であったといえるが、本稿ではその時期の実態を明らかにする。また、生育方・勤番組という不勤・無役者集団を維持しながら常備兵を擁さないという特殊な軍事体制を採用した静岡藩の特徴を、沼津兵学校との関わりの中で考察する。明治三年(一八七〇)沼津兵学校に付置された修行兵という存在が検討対象である。これは、政府の命令によって設置することとされた常備兵三〇〇〇人に相当するものと思われるが、その実態は、定数にはるかに足りなかったばかりでなく、単なる兵卒ではなく下士官候補者であった。静岡藩は、幕府陸軍時代の多くの遺産を切り捨てざるをえなかったが、一部の良質な部分については的確に引き継いだ。また、旧幕府陸軍にはなかった新たな人脈と発想を付け加え、したたかに明治政府に対した。それが、沼津兵学校であり、修行兵の制度であった。徴兵という形で庶民を軍事に取り込めたか否かという点においては、政府・他藩に遅れをとった静岡藩であるが、士官教育、さらには普通初等・中等教育という非軍事面において、全国をリードする先進性を示したのである。つまり、軍事部門よりも教育部門において近代化が先行したのであり、沼津兵学校は、「兵」学校であるよりも、兵「学校」であることを象徴する存在であった。
著者
樋口 雄彦
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.109, pp.47-92, 2004-03-01

維新後、旧幕臣は、徳川家に従い静岡へ移住するか、新政府に仕え朝臣となるか、帰農・帰商するかという選択を迫られた。一方、脱走・抗戦という第四の選択肢を選んだ者もいた。箱館五稜郭で官軍に降伏するまで戦った彼らの中には、洋学系の人材が豊富に含まれていた。榎本武揚ら幹部数名を除き、大多数の箱館戦争降伏人は明治三年(一八七〇)までには謹慎処分を解かれ、静岡藩に帰参する。一部の有能な降伏人は静岡・沼津の藩校等に採用されたが、「人減らし」を余儀なくされていた藩の内情では、ほとんどの者は一代限りの藩士身分と三人扶持という最低の扶持米を保障されることが精一杯であった。勝海舟は、箱館降伏人のうち優れた人物を選び、明治政府へ出仕させたり、他藩へ派遣したりといった方法で、藩外で活用しようとした。降伏人が他藩の教育・軍事の指導者として派遣された事例として、和歌山・津山・名古屋・福井等の諸藩への「御貸人」が知られる。なお、御貸人には、帰参した降伏人を静岡藩が直接派遣した場合と、諸藩に預けられ謹慎生活を送っていた降伏人がそのまま現地で採用された場合とがあった。一方、剣客・志士的資質を有した降伏人の中には、敵として戦った鹿児島藩に率先遊学し、同藩の質実剛健な士風に感化され、静岡藩で新たな教育機関の設立を発起する動きも現れた。人見寧が静岡に設立した集学所がそれで、士風刷新を目指し、文武両道を教えるとともに、他藩士との交遊も重視した。鹿児島藩遊学とそれがもたらした集学所は、藩内と藩内外での横の交流や自己修養を意図したものであり、洋学を通じ藩や国家に役立つ人材を下から上へ吸い上げるべく創られた静岡学問所・沼津兵学校とは全く違う意義をもつものだった。
著者
樋口 雄彦
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.203-225, 2003-10-31

明治維新後、禄を失い生計の道を絶たれ窮乏化を余儀なくされた士族によって各地で入植・開墾が行われた。わずか七十万石に圧縮された静岡藩では、膨大な数の旧旗本・御家人を無禄移住という形で受け入れたため、立藩当初から家臣団の土着が進められ、荒蕪地の開墾が奨励された。廃藩後は県による支援も行われ、士族授産事業が推進された。しかし、同時期、藩や県からの経済的援助を受けることなく、独力で茶園の開拓に取り組んだ少数の旧幕臣グループがいた。赤松則良・林洞海・渡部温・藤沢次謙・矢田堀鴻らである。矢田堀・赤松は長崎海軍伝習所出身の幕府海軍幹部・エリート士官、林は佐倉順天堂ゆかりの蘭方医、渡部は開成所で教鞭をとった英学者、藤沢は蘭学一家桂川家に生まれた幕府陸軍の幹部であったが、いずれも静岡藩では沼津兵学校や沼津病院に職を奉じていた。藩の公職に就いた彼らには、無禄移住者とは違い、「食うため」には困らないだけの十分な俸給が与えられたのであるが、明治二年(一八六九)以降遠州での開拓・茶園経営に、あえて自らの資産を投入した。洋学知識や洋行経験を有していた彼らは、土質や害虫を研究し、先進地の製茶法を導入したり、アメリカへの直輸出を図ったりと、科学や情報によって地場産業を改良する役割を果たした。しかし、その行動は、苦しい藩財政を助けたり、国益を目指したりといった「公」を意識した動機のみによるものではなく、むしろ個人の営利・蓄財を目的とした私的経済活動としての側面が大きかった。廃藩に前後して上京、優れた能力を買われ一旦は明治政府に出仕した彼らであるが、遠州の茶園はそのまま維持された。海軍中将・男爵となった赤松は退役後には遠州に隠棲し、明治初年以来の念願だった田園生活を楽しむ。茶園開拓をめぐる赤松らの言動からは、官にあるか野にあるかを問わず、「一身独立」を率先実行した近代的人間像が見えてくる。
著者
樋口 雄彦
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.126, pp.3-31, 2006-01-31

近代化を目指し幕府によって進められた軍制改革は維新により頓挫するが、ある部分については後身である静岡藩に継承された。士官教育のための学校設立という課題が、沼津兵学校として静岡藩で結実したのは、まさに幕府軍制改革の延長上に生まれた成果であった。その一方、軍制のみならず家臣団そのものの大規模な再編を伴った新藩の誕生は、幕府が最後まで解決できなかった大きな矛盾である寄合・小普請という無役の旗本・御家人の整理を前提になされなければならなかった。静岡藩の当初の目論見は、家臣数を五〇〇〇人程度にスリム化し、なおかつ兵士は土着・自活させるというものであった。しかし、必要な人材だけを精選し家臣として残すという、新藩にとってのみ都合のよい改革は不可能であった。実際には無禄覚悟の移住希望者が多く、家臣数を抑えることはできなかった。移住者全員に最低限の扶持米を支給することとし、勤番組という名の新たな無役者集団が編成されたのである。静岡藩の勤番組は幕府時代の寄合・小普請とほぼ同じものと見なすこともできる。しかし、すでに幕末段階において寄合・小普請制度には数次にわたり改革の手が加えられ、変化が生じていた。本稿では、主として一人の旗本が残した史料によったため、彼の履歴に沿って具体的に言えば、小普請支配組→軍艦奉行支配組→海軍奉行並支配組→留守居支配組→御用人支配組といった流れになる。もちろん、彼とは違う小普請のその後のコースには、講武所奉行支配組、陸軍奉行並支配組などがあった。静岡藩勤番組はこのような過程の果てに誕生したのである。小普請改編は、文久期の陸海軍創設から幕府瓦解前までは、軍備拡張の一環として推進された。そのねらいは、無役・非勤者を再教育・再訓練し、その中からできるだけ実戦に役立つ人材を確保しようというものであった。鳥羽・伏見敗戦後から駿河移住までの間は、軍事目的というよりも徳川家の再生に向けた取り組みの一環であった。従来からの小普請に加え、廃止された役職からの膨大な転入者の受け皿になったほか、逆に朝臣になる者や帰農・帰商を希望する者を切り離すための作業もこの部署が行った。このような系譜の上にできあがった静岡藩の勤番組は、決してかつての寄合・小普請制度ではなかった。勤番組には旧高三〇〇〇石以上の一等、御目見以上の二等、以下の三等といった等級が設けられ、支給される扶持米も旧高に対応し多寡が決定されていたが、上に大きく下に小さく削られた結果、全体としては低レベルで平準化されていた。藩の官僚制度は役職とそれに対応した俸金にもとづく序列が基本となっており、幕府時代の身分・格式はほぼ解消された形になっていた。負の遺産たる無役家臣集団は、静岡藩でも温存されたが、在勤(役職者)と非勤(無役者)という二分は、幕府時代に比べるとより流動性の高いものとなっていたはずである。能力さえあれば職務に就くことができる可能性を文武の学校(静岡学問所・沼津兵学校)への進学が保証したからである。勤番組という処遇は、原理上、越えられない壁ではなくなっていた。ただし、藩が存続したわずかな期間ではそれを実証することはできなかったが。