著者
長野 祐児 横川 慎二
出版者
日本信頼性学会
雑誌
信頼性シンポジウム発表報文集 2015_秋季 (ISSN:24242357)
巻号頁・発行日
pp.49-52, 2015-12-15 (Released:2018-02-09)

現代社会において注目されているエネルギー技術の一つとして,リチウムイオン二次電池(以下,LiB)が挙げられる.LiBは将来の社会構造の主役となる電気自動車や定置型蓄電設備に利用されるキーデバイスとしての期待も大きい.ところが現状では課題も多く,特に需要に比例して発煙・発火事故や,それに伴う火災の報告件数も増加している.中でもモバイルPCのバッテリー不具合による発煙・発火事故や,ボーイング社製787型機におけるバッテリーの不具合に関する事故は記憶に新しい.発煙・発火事故は物理的または人的損害を及ぼす火災につながるだけでなく,製品を開発・製造する企業側にも多大な損害を及ぼす.そのような社会的背景を踏まえ,本研究では事故の未然防止を目的とし,様々なLiB使用製品の不具合に対して共通する不具合の発生プロセスを検討する.報告されている197件の製品事故事例を品質管理の手法であるQC七つ道具や,信頼性工学における事故分析のフレームワークを用いて分析し,効果的な未然防止策のための提案を行う.
著者
武山 真弓 佐藤 勝 安井 崇 横川 慎二
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 C (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.J103-C, no.9, pp.387-394, 2020-09-01

野生鳥獣の駆除とジビエ利活用が全国的な展開を示す中,北海道ではエゾシカの食用としての利用は1割程度であることから,ジビエ利活用促進のための新たな取り組みが必要不可欠である.我々は,電気的な特性からエゾシカのおいしさを評価し,その解析に従来難しいとされてきた等価回路モデルを選定しなくても簡易な近似で等価回路モデルと遜色ない解析結果が得られるという新たな手法を見出した.更に,従来の化学的な手法や官能検査によるおいしさ評価も行い,電気的な特性との相関について検討した.我々の提案する手法は,リアルタイム計測であることから,食品分野などへの応用が大いに期待される.
著者
横川 慎二
出版者
日本信頼性学会
雑誌
日本信頼性学会誌 信頼性 (ISSN:09192697)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.135-147, 2019 (Released:2022-02-03)

複雑な構造を持つシステムにおいては,しばしば“創発性”の発現による障害が観測される.この創発的不具合は, FMEA や FTA などの従来リスク分析手法を用いた記述や評価が難しいとされている.本研究では,自動車のリコール情報に関するテキストマイニングや多変量解析を用いた分析を通じて,システムの創発的不具合の構造と特性について調査する.また,機能共鳴分析法を用いて不具合構造の可視化と数量化を行い,グラフィカルモデリングやクラスタ分析による構造分析と,名義ロジスティック回帰分析による要因分析を実施し,設計時に創発的不具合を抑止する方策について議論する.
著者
遠藤 駿 横川 慎二
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J104-D, no.4, pp.318-327, 2021-04-01

IoT技術の進展により,環境に関する多次元の時系列データを収集し,利活用する機会が増えている.ところが,多次元データの構造を可視化して把握することは容易ではない.従来法では,分析結果の図や表の数が増えてしまうことや,元データとの対応を考えることが困難になるという課題がある.このような多次元データの構造を可視化して比較的容易に把握することができれば,その結果を利用して様々なアクチュエータの制御に活用することや,深層学習の効率的な学習への応用が期待される.本論文では,大学附属図書館の施設内に設置された大量のセンサーから取得される多次元データに対して位相的データ解析(Topological Data Analysis; TDA)を適用し,対象エリアと近隣エリアのデータの関連性を可視化し,CO2濃度の上昇に寄与する要因を抽出した.本研究で提案する,TDAを用いたデータ構造の可視化によって元データとの対応を簡潔に表現する方法は,多次元時系列データの視覚的利用や応用に有用な結果を与えることがわかった.
著者
横川 慎二 石垣 陽 遠藤 駿 高原 廉 川内 雄登
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集 第11回横幹連合コンファレンス
巻号頁・発行日
pp.C-1-4, 2020 (Released:2020-11-21)

We discuss risk assessment in free-address space where users are free to change desks and its layout on the floor, as the fields of the workplace and learning space in the “New Normal.” This talk presents the space risk assessment, risk prediction, and environmental control using environmental sensing data obtained by the environmental sensor network installed in the University of Electro-Communications Library. In addition, we introduce information visualization for users and their effects..
著者
武田 健吾 澤田 賢治 横川 慎二 新 誠一
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.139, no.7, pp.786-795, 2019-07-01 (Released:2019-07-01)
参考文献数
10

In a system that suppresses power fluctuation caused by wind power and solar power generation by a storage battery (We call it wind turbine and photovoltaic power generation system, WPBHS), it is assumed that the number of constituent equipment is large. Therefore, by dividing the constituent equipment into a plurality of groups (We call it grouping), the operation plan is optimized dispersedly. In this case, it has been shown that WPBHS has fault tolerance by overlapping storage batteries in plural groups. Also, enumerating the grouping in advance allows us to switch the grouping and recover the system immediately when a system failure occurs. Motivated by this, we consider an overlapped grouping optimization problem focused on the performance deterioration and fault tolerance of the distributed management system. Enumerating the group, especially, the overlapped group requires large computational load with the more devices added. First, this paper formulates overlapped grouping optimization for WPBHS. Second, this paper proposes a graph representation method of the overlapped grouping and a near-optimal enumeration method.
著者
高橋 慧 沼尻 匠 曽我部 完 坂本 克好 山口 浩一 横川 慎二 曽我部 東馬
出版者
人工知能学会
雑誌
2018年度人工知能学会全国大会(第32回)
巻号頁・発行日
2018-04-12

畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を非画像データに適用する方法を提案する。 CNNは、画像処理や音声認識などの多くの分野で成功しています。一方、csvファイルなどの非画像データにCNNを適用することは困難でした。画像のような低次元グリッド構造のデータの順序は意味を持ち、CNNはその順序を画像の特徴として認識して処理する。したがって、CNNは、構造を変更できる非画像データに対して特徴認識を行うことができなかった。我々は、非画像データのシーケンスに意味を与えることによってCNNを適用可能にする方法に焦点を当て、改善を加えることによって提案手法の有効性を実証した。
著者
横川 慎二
出版者
日本信頼性学会
雑誌
日本信頼性学会誌 : 信頼性 (ISSN:09192697)
巻号頁・発行日
vol.25, no.8, pp.811-820, 2003-11-25
被引用文献数
2

ロジックLSIのトランジスタ間を接続するCu配線のエレクトロマイグレーション試験では,寿命分布がBimodal(双山)形状となることが最近報告されている.このBimodal分布の分布形状の把握には,大量のサンプルと長時間の試験が必要となる.また,故障解析も容易ではない.今回,1個のサンプル中に多数の試験対象セグメントを含むTEG(Test Element Group)を開発した.これを用いたサドンデス試験法により,少数サンプルによる試験でも,多数サンプル評価に匹敵する結果を得ることが出来た.同時に,試験時間の短縮を可能にした.加えて, OBIRCH (Optical Beam Induced Resistance CHange)による解析を考慮した設計により,故障解析の容易化を実現した.実験の結果,初期分布は上下配線層を接続するvia中のボイドモードであり,真性分布はvia下のボイドモードであることがわかった.