著者
橋爪 和夫
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.9-23, 1993-08-31 (Released:2012-11-27)
参考文献数
43

The general purpose of this research was to study the signification of the shout on Kendo. The focus of this study was to explore a historical formative stage and philological formative process of the shout. This investigation was carried on a condition that the shout is not essential according to The Conception of Kendo and the teaching which the shout should be voiceless in the extremity.The shout of the age at civil wars was one of the weapons. In the Edo period the existence of the shout was decided by the dogma of each Kenjutsuryuha (Kendo school). In the Meiji period the shout became to admit as one of the practice methods assuming the unconscious KAKEGOE, and in this time both modern style and understanding of KAKEGOE were formatted. To get a lot of effects on voiceless condition more than on shout, modern Kendo has a recognition about the KAKEGOE that the more skill player, the more little shout after going through an unconscious and natural shout.In the practice and the match handling a BOKUTO, the spot of the boby for DATOTSU (strike) might be named (KOSYO) before striking. In and after the 1750's, according to use SHINAI and BOGU (a protector), the original form of DATOTSUBUIKOSYO occurred. Modern style of DATOTSUBUIKOSYO can be confirmed by a bibliography of the early Meiji period. In the later Meiji Period DATOTSUBUIKOSYO was located as a necessary shout at the minimum. It is indicated by the existence of DATOTSUBUIKOSYO that Kendo is on longer a tool of an actual warfare but a movement culture.KAKEGOE and DATOTSUBUIKOSYO are coming to this day with advancing in their philological functions both phylogenetically and ontogenetically. The shout which is related to high spirits is closely connected with YUKO (valid) DATOTSU (a point). KAKEGOE may include a function that a player demonstrates one's high spirits to a third person by it. DATOTSUBUIKOSYO may also involve the possibility that it contains a potentiality of a lie. These functions of the shouts are contrary to The Conception of Kendo.Both DATOTSUBUIKOSYO by a player and YUKODATOTSU Announcement by the Chief Referee at YUKODATOTSU are the highest language level. The correspondence with a mind of player seems to DATOTSUBUIKOSYO back and forth. It may be possible for the excellent player to format DATOTSUBUIKOSYO in the speech area neverthless he or she does not shout (DATOTSUBUIKOSYO).A study on the level of a detachment may be a next theme.
著者
橋爪 和夫
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.9-23, 1993

The general purpose of this research was to study the signification of the shout on Kendo. The focus of this study was to explore a historical formative stage and philological formative process of the shout. This investigation was carried on a condition that the shout is not essential according to The Conception of Kendo and the teaching which the shout should be voiceless in the extremity.<br>The shout of the age at civil wars was one of the weapons. In the Edo period the existence of the shout was decided by the dogma of each Kenjutsuryuha (Kendo school). In the Meiji period the shout became to admit as one of the practice methods assuming the unconscious KAKEGOE, and in this time both modern style and understanding of KAKEGOE were formatted. To get a lot of effects on voiceless condition more than on shout, modern Kendo has a recognition about the KAKEGOE that the more skill player, the more little shout after going through an unconscious and natural shout.<br>In the practice and the match handling a BOKUTO, the spot of the boby for DATOTSU (strike) might be named (KOSYO) before striking. In and after the 1750's, according to use SHINAI and BOGU (a protector), the original form of DATOTSUBUIKOSYO occurred. Modern style of DATOTSUBUIKOSYO can be confirmed by a bibliography of the early Meiji period. In the later Meiji Period DATOTSUBUIKOSYO was located as a necessary shout at the minimum. It is indicated by the existence of DATOTSUBUIKOSYO that Kendo is on longer a tool of an actual warfare but a movement culture.<br>KAKEGOE and DATOTSUBUIKOSYO are coming to this day with advancing in their philological functions both phylogenetically and ontogenetically. The shout which is related to high spirits is closely connected with YUKO (valid) DATOTSU (a point). KAKEGOE may include a function that a player demonstrates one's high spirits to a third person by it. DATOTSUBUIKOSYO may also involve the possibility that it contains a potentiality of a lie. These functions of the shouts are contrary to The Conception of Kendo.<br>Both DATOTSUBUIKOSYO by a player and YUKODATOTSU Announcement by the Chief Referee at YUKODATOTSU are the highest language level. The correspondence with a mind of player seems to DATOTSUBUIKOSYO back and forth. It may be possible for the excellent player to format DATOTSUBUIKOSYO in the speech area neverthless he or she does not shout (DATOTSUBUIKOSYO).<br>A study on the level of a detachment may be a next theme.
著者
橋爪 和夫 山地 啓司
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.70, pp.297_1, 2019

<p> 【目的】本研究は、体育科で学習される運動技術の確かな定着が児童の運動有能感を育むという仮説を検証することである。【方法】2016年度から3年間富山県K小学校に在籍する全児童を調査し3年間の縦断的データを解析した。新体力テストの合計点と岡澤らによる運動有能感の合計点が3年間学年の平均値以下で、かつ、「逆上がりができる・練習すればできる、練習してもできない」という調査に「練習してもできない」と回答し続けた児童を抽出した。小学校教員を志望している大学4年生を1人、抽出した3年生の児童5人と5年生の児童4人の正課体育学習支援者として学校長の許可を得て体育科の授業に参加させた。【結果】体育学習支援者は、抽出児童を専属的に支援するのではなくて、児童全員に対する学習支援者として授業に参画した。そのために抽出児童に対しては、十分な技能獲得の成果をあげるまでには至らなかった。【考察】調査対象者の観察と学習支援の記録から、体力と運動有能感に継続的な悪化傾向を示す児童には、運動学習支援者が必要であることが示唆された。また、体力の向上に関する支援は困難であるが運動有能感を向上させるための支援の可能性が示唆された。</p>
著者
橋爪 和夫 高邑 和樹
出版者
日本体育科教育学会
雑誌
体育科教育学研究 (ISSN:13428039)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.11-20, 2005-08-15 (Released:2012-09-24)
参考文献数
13

Purpose: This study examined the coordin ated movement of SAKA-AGARI (forward upward circling on the horizontal bar) by analyses of both ground reaction forces and films made with high speed cinematography. Methods: The reaction forces of the sustaining leg were compared between three elementary school children who perform SAKA-AGARI successfully and 6 elementary school children who were unable to perform SAKA-AGARI even though they were judged to have sufficient muscle strength to achieve SAKA-AGARI. Results: The results were summarized as follows.1) Both legs of the SAKA-AGARI performer seemed to put together until the upward swinging leg parting from the floor.2) After the upward swinging leg parted from the floor, reaction forces of the sustaining leg pointed vertically and to the front. The direction of the reaction force in the successful SAKA-AGARI changed to the direction of the bar.3) Maximal speed at which the upper part of the body of the SAKA-AGARI performer leaned back was significantly faster when SAKA-AGARI was performed successfully, and this was a significant factor in explaining whether the SAKA-AGARI performance would succeed or not.4) Maximal speed at which the upper part of the body of the SAKA-AGARI performer leaned back correlated with the impulse of forward reaction forces when SAKA-AGARI performance was successful.
著者
橋爪 和夫 松田 明子
出版者
富山大学
雑誌
富山大学教育学部紀要 (ISSN:1344641X)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.161-165, 2003-02

研究目的: 本研究の目的は, 逆上がりの手の握り方と熟練度及び評価の観点とのを明らかにすることであった。研究方法: 被験者は, 富山大学教育学部の学生男子66人, 女子120人, 計186人である。測定項目は,1)鉄棒の握り方, 2)親指が鉄棒の下から回っているか否か,3)順手と逆手の両方の握り方で逆上がりができるか否か,4)握り方と逆上がりの評価との関連性, 5)逆上がりの握り方の履歴に関する調査であった。結果:逆上がりができない被験者は18%であった。順手で行った被験者は88%であり, 逆手で行った被験者は12%であった。順手・逆手の握り方と逆上がりができる・できないことの関連性は認められなかった。順手で鉄棒を握った時に親指が下から回っていない被験者は逆上がりができる被験者のうち11人, できない被験者のうち2人であった。順手で逆上がりができるにもかかわらず逆手でできない被験者は20人であった。逆上がりの熟練度と握り方との間に統計的に有意な関連性は認められなかった。逆上がりのできる評価者は, 評価の重要な観点として手の握り方を回答したが, 逆上がりのできない評価者は手の握り方の項目を選択しなかった。実際の握り方とやりやすいと思っている握り方の出現率の間に有意な関連性が認められた。また, 教師の指導で逆手から順手に握り方を変更した被験者は61%であり,自分で変更した被験者は33%であった。握り方を変更した時期について, 33%が小学生の時に, 13%が中学生の時に, 51%が大学生の時に変更していた。結論:鉄棒の握り方は教師の指導によるところが多いが, 昭和60年代に小学生時代を送った被験者は握り方の指導を必ずしも受けていないと考えられる。握り方は, 逆上がりの重要な要因として認識されていないことが明らかになったが, 親指を鉄棒の下から回して握る基本の学習の必要性が明らかになった。
著者
村田 俊也 橋爪 和夫
出版者
金沢工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

本研究の目的は、剣道7段は、なぜ剣道8段の動きの情報を全く入手(入力)できないのかという事象を解明することである。剣道8段は、7段相手に全く情報を発しないで動作を発現しているのか、あるいは、7段は8段の発現している動作を入力できる技能がないのか、という問題を解決することを意図している。2021年度は当初計画していた運動生理学とバイオメカニクスに基づく実験ができなかった。それで、これまでに積み重ねてきた武道学的な視点に基づく自己点検について再検討した。前年度までは、2019年度報告に示した総数53項目(生理学1、運動学35、心理学2、戦術4、剣道学11)について自己点検と自己評価そして省察を行ったところ、ほぼ確定した。本年度はこれらの自己点検が部分練習の学習サイクルとなった結果、全体練習ができていないという仮説を設定した。従って、一旦自己点検の項目から離れて、武道学や剣道で用いられる「自然体」という考えで本研究課題を探求することを意図した。剣道で用いられる「自然体」の概念は、明確にされていない。ゲシュタルト心理学は「人間の精神を、部分や要素の集合ではなく、全体性や構造に重点を置いて捉える」と説明している。「全体性の考察に力学の概念を取り入れた」概念は、自然体という用語で武道の技能を表現することと類似していると考察した。自然体で打突する剣道の技能は「53の項目を念頭に置きながら打突する」技能とは概念的に乖離していると考察した。なお、剣道で問う「中心線」についてはバイオメカニクス的な実験研究が必要であり、次年度の課題とすることとした。
著者
橋爪 和夫 勝木 豊成 佐々木 弘
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.23-32, 1989-07-31 (Released:2012-11-27)
参考文献数
18
被引用文献数
1

To discuss the “Ki-Ken-Tai-no-Ichi” which is a traditional conception in the movements of Kendo, the relationship of “HASSEI” and the respiratory phase with the attack movement of Kendo was studied in Kendo Shomen Dageki.The results were as follows:1) “KAKEGOE” is shouted for 1.71+0.578 sec and “DATOTSU BUI KOSHO” is shouted for 1.85+0.302 sec in 19 male students.2) While a moment from disappearance of “KAKEGOE” to “DATOTSU”, the right arm is flexed (0.123 ± 0.035sec) and extended (0.125 + 0.039sec) in 19 male students.3) The time from the right foot is separated from a floor to “DATOTSU” is statistically different between college students (n=10) and senior high school students (n=10) at the 5% level.4) The movement pattern that “DATOTSU BUI KOSHO” appears before SINAI is touched the opponent's MEN and the right foot is touched a floor after “DATOTSU” is the same for the elemental school children and the senior high school students and the college students.5) In “ZANSHIN” after “DATOTSU” the physical tension is maintained until the large volume of air is expired.
著者
橋爪 和夫 山地 啓司 山地 啓司
出版者
富山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

本研究の目的はスポーツ選手の喫煙が短時間最大運動及び回復期の自律神経調節能に及ぼす影響を検討することであった。喫煙習慣のある青年スポーツ選手では,1回心拍出量には特異な現象が確認できないが、筋疲労の回復が緩慢であった。青年スポーツ選手の喫煙は短時間最大運動の作業成績には影響しないが、回復期の体調が悪くなるという影響が認められた。青年期の喫煙は、交感神経の調節能よりも副交感神経の調節能への影響が大きいとの結論を得た。
著者
村田 俊也 橋爪 和夫
出版者
金沢工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

本研究の目的は、優れた剣道技能を有する高齢者の動きと心理特性を解明することであった。剣道7段の被験者が8段(上位者)、7段(同等)、4段・3段(下位者)の相手に対する剣道技性を解析した。8段の上位者に対する時は、打撃動作前の動きを自己制御することができず、4段以下の下位者に対しては完全に自己制御できた。同等の7段に対する時は、自分の心理を制御することで身体を制御するという方向性を自覚できた。剣道では、打撃前の自分の心理の制御が重要であることが解明できた。