著者
永井 孝志
出版者
一般社団法人日本リスク学会
雑誌
日本リスク研究学会誌 (ISSN:09155465)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.145-152, 2013 (Released:2014-05-30)
参考文献数
17
被引用文献数
4

This article introduces a concept of “solution-focused risk assessment (SFRA)” to propose a specific vision of collaboration between risk assessors and risk managers. SFRA can evaluate the risk reduction outcome and cost-effectiveness of possible risk management options (solutions). The opening question should not be “How bad is the problem?” but “How good are the solutions we might apply?”, because we can think about solutions before we fully understand the problem (risk). The needs of SFRA were discussed by taking risk management deficits regarding radioactive substances in food as an example. Then, the pros and cons of SFRA were discussed. The notable benefit of SFRA is giving stakeholders opportunities to understand the possible solutions. After that, the history of functional separation of risk assessment and management was reviewed. Finally, some specific examples of application of solution-focused risk assessment were given from dichloromethane as paint remover, acrylamide in food, mercury in fish, and ecological risk by pesticide use.
著者
永井 孝志
出版者
農業情報学会
雑誌
農業情報研究 (ISSN:09169482)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.120-130, 2023-01-01 (Released:2023-01-01)
参考文献数
14

年次的な収量変動に関するリスクマネジメントの手法の一つとして,複数作物の栽培や気候条件の異なる土地での栽培によるリスクの分散がある.しかしながら,作物や地域の網羅的な収量変動リスクの解析事例は報告がない.本研究では,農林水産省による作物統計の長期的な収量データを解析し,47都道府県における160作物の収量変動リスクをそれぞれ定量化した.各年の平年収量と実際の収量の差(平年を100とした場合の作況指数として示す)は,ある確率分布の下でランダムに発生すると仮定し,その分布の平均値と変動の大きさ(標準偏差)をリスク指標とした.また,作況指数の変動パターンとして,気温などの気象要因との関係や,都道府県別の水平分布,水稲の年次変動パターンとの類似性,ハイリスク・ハイリターン度合いなどの観点から整理した.さらに,収量の年次変動パターンに差がある作物や地域を複数組み合わせて栽培することによるリスク分散効果のシミュレーションを行った.その結果,2作物もしくは2地域での作況指数の相関係数が低い場合にリスク分散効果が得られる事例を示すことができた.
著者
永井 孝志 稲生 圭哉 横山 淳史
出版者
日本環境毒性学会
雑誌
環境毒性学会誌 (ISSN:13440667)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.15-24, 2023-04-28 (Released:2023-04-28)
参考文献数
27

The cumulative ecological risks from multiple herbicides in Japanese rivers were evaluated using species sensitivity distribution and were compared with natural periphytic diatom communities. Region-specific predicted environmental concentrations were estimated at 9 rivers considering the region-specific parameters of environmental conditions. Then the multi-substance potentially affected fraction (msPAF) was calculated as a risk index of multiple herbicides using the computation tool NIAES-CERAP. On the other hand, river ecological survey focusing on diatom community were conducted in these 9 rivers and several biological metrics for species composition were calculated such as genus number, Shannon’s diversity, DAIpo, and SPEARherbicides which is an indicator of the herbicide effect on the diatom community. DAIpo and SPEARherbicides (but the population number of each genus was not log-transformed) significantly correlated with msPAF, indicating the applicability of these metrics for assessing the effect of herbicide mixture. Moreover, the percentage of abundance for genus Planothidium and Nitzschia were significantly correlated with msPAF negatively and positively, respectively.
著者
上田 紘司 永井 孝志
出版者
日本環境毒性学会
雑誌
環境毒性学会誌 (ISSN:13440667)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.8-14, 2023-04-28 (Released:2023-04-28)
参考文献数
29

We compared the sensitivity based on the 50 percent effective concentrations (EC50s) of five species of plant to six herbicides, using an efficient high-throughput microplate-based toxicity assay. For five herbicides, the most sensitive species differed: Welsh onion Allium fistulosum was most sensitive to cyclosulfamuron (the inhibitor of acetolactate synthase), pretilachlor (the inhibitor of very long-chain fatty acid (VLCFA) synthesis) and pyrazoxyfen (the inhibitor of 4-hydroxyphenylpyruvate dioxygenase): watercress Nasturtium officinale was most sensitive to pyraclonil (the inhibitor of protoporphyrinogen oxidase); and basil Ocimum basilicum was most sensitive to esprocarb (the inhibitor of VLCFA synthesis). Simetryn, the inhibitor of photosynthesis, was evenly less toxic, with no differences in species sensitivity. These results suggested that a single species cannot represent the sensitivity of the primary producer assemblage to a given herbicide. To assess the ecological effects of herbicides, multispecies plant toxicity data sets are essential.
著者
永井 孝志
出版者
一般社団法人 日本リスク学会
雑誌
リスク学研究 (ISSN:24358428)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.97-100, 2023-01-15 (Released:2023-01-15)
参考文献数
6

This paper presents “solution-focused risk assessment (SFRA)” as a useful approach for policy making. The purpose of risk assessment is not just to alert, but rather to support the decision as to which risk management measures should be taken. SFRA is to show several risk management measures and evaluate their risk mitigation impact, costs, risk trade-offs, and so on. Recent examples of SFRA were shown, including measures against COVID-19 and maritime safety. In addition, the factors may limit the implementation of SFRA were discussed. One of the factors is that the governmental sides don’t prefer the SFRA. Because they can transfer the responsibility to the experts for the explanation and results of the decision by explaining that “the decision was made by experts’ opinions” or “the decision was made based on science”.
著者
岩崎 雄一 林 岳彦 永井 孝志
出版者
日本環境毒性学会
雑誌
環境毒性学会誌 (ISSN:13440667)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.13-19, 2013-06-30 (Released:2014-10-23)
参考文献数
27
被引用文献数
5
著者
永井 孝志
出版者
一般社団法人 日本リスク学会
雑誌
リスク学研究 (ISSN:24358428)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.147-153, 2021-04-25 (Released:2021-04-24)
参考文献数
12

The present study investigated the rationale for the derivation of criteria in the measures against novel Coronavirus Disease (COVID-19). The following four cases were included in this study: the physical distance (social distance) of “1–2 m”; the criterion for ending isolation and returning to work after a COVID-19 suspected fever of “8 days after onset of fever”; the criterion for medical consultation and examination of “fever of more than 37.5°C for 4 days”; and the criteria for lifting intervention of self-restraint in each prefecture. These criteria could not be derived based on clear scientific facts in all cases. The actual processes of how the criteria were derived were organized.
著者
永井 孝志
出版者
日本環境毒性学会
雑誌
環境毒性学会誌 (ISSN:13440667)
巻号頁・発行日
vol.27, no.S1, pp.S26-S36, 2023-11-10 (Released:2023-11-10)
参考文献数
20

This paper describes the method and application of cumulative ecological risk assessment of multiple pesticides. Species sensitivity distribution (SSD) is a statistical distribution of difference in sensitivity to the toxicant among species. By utilizing SSD to compute the “potentially affected fraction of species” (PAF), a metric for assessing the impact on biodiversity, and applying mixture toxicity models, it is possible to calculate the cumulative risk posed by multiple pesticides. The paper also details the development a risk assessment tool based on Microsoft Excel, NIAES-CERAP, to facilitate the calculation process. In addition, the validation of risk assessment using laboratory toxicity testing and field ecological surveys was introduced, as well as the application of NIAES-CERAP in constructing a national ecological risk map in Japan and evaluating the effectiveness of eco-friendly agriculture.
著者
上田 紘司 永井 孝志
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
pp.2010, (Released:2021-05-24)
参考文献数
60

水草の多様性や現存量が世界的に減少しているが、水草には多様な魚類や甲殻類等が生息し、水草はそれらの餌資源、産卵場、生息場として機能している。水草の生態学的有用性の機能の視点から水草の保全対策が重要と考えられる。しかし、具体的にどこでどのような動物種がどのような水草種をどのように利用しているのかというエビデンスについて、これまでに発表されている膨大な文献の中から体系的に整理した報告はない。本研究では魚類と甲殻類等に対する水草の有用性を明らかにするために、システマティックマップの手法を用いて膨大な文献を体系的に整理した。データベースは、 Web of Science Core Collectionと J-STAGEを使用した。検索は 2017年 10月に行い、検索式は水草、魚類、甲殻類、餌資源、産卵場、生息場を示すキーワードを組み合わせた。採択基準は 1)魚類や甲殻類等が水草又は大型藻類を利用した結果が得られている文献であること、 2)人工植物を扱っていないこと、 3)文献の種類は原著に限定し、レビューを含まないこと、 4)抄録があること、 5)英語又は日本語で記載されていることである。本調査の該当文献は 512件(英文献 470件、和文献 42件)とした。これらの文献を整理した結果は以下の通りである: 1)調査地では北米、中南米、欧州、豪州が多くアジア、アフリカが少ない; 2)調査水域は湖と河川が多く、海域は少ない; 3)調査対象水草はホザキノフサモ等の沈水植物が多く、抽水植物、浮遊植物、浮葉植物がそれに続く; 4)調査対象の動物は魚類が半数を占め、中でもブルーギルやヨーロピアンパーチの未成魚を扱った文献が多い; 5)水草の利用目的は生息場を扱った文献が 80%以上を占め、餌資源や産卵場を扱った文献は少ない。アジア・アフリカ地域での研究や産卵場としての利用を扱う研究が不足していることが示され、今後のさらなる研究が望まれる。また、新たな試みとして生態学分野の 10種類の研究手法を 3段階のエビデンスレベルに分類した。その結果、水草が魚類や甲殻類等に対して生態学的に有用であることを高いエビデンスで示す文献を抽出することができた。しかし、今後のエビデンスレベルの評価には、研究手法だけでなくより詳細な検討が必要と考えられた。また、このようにエビデンスを整理した結果が科学的根拠に基づいた保全活動や政策に活用されていくことが重要である。
著者
早坂 大亮 永井 孝志 五箇 公一
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.193-206, 2013-07-30

農薬は作物の品質・収量確保の上で必要不可欠である一方、持続的な農業活動に向けては生物多様性を無視することはできない。本稿では、今後の農薬の生態リスク管理手法として取り入れるべき、多種系あるいは群集レベルの評価手法について概説するとともに、これら手法の有効性・可能性と今後の展望について議論する。日本における現行の農薬管理は、農薬の曝露影響と生物への影響の濃度とを対比させて評価を行う。農薬の曝露影響は多段階の評価制度(Tier制)が確立されているが、生物影響は個体レベルの室内毒性試験のみで評価されており、群集(生態系)レベルでの評価手法は確立されていない。また、室内試験の結果を野外環境に外挿することの難しさは多くの研究者により指摘されている。近年、個体レベルの評価から多種系の評価に外挿する手法として、農薬に対する各生物の感受性差を考慮した統計学的手法である種の感受性分布(SSD:Species Sensitivity Distribution)が開発されている。これにより、生物集団の潜在影響を簡便に評価できる一方で、生物間相互作用や群集の回復性などは考慮できない。これら課題の解決に向けて、メソコスムを含む実験生態系による試験の実施が有効であると考える。実験生態系は、多種の生物に対する影響を同時に試験可能であるとともに、コントロール(対象区)を設定できる、などの利点がある。群集レベルの農薬の生態リスク評価にはこれまで、多様度指数や主成分分析等が指標として用いられてきたが、何れも生物多様性への影響評価として解釈が困難であった。そこで、コントロールと農薬処理区との群集組成の時間変化における差に着目した多変量解析である主要反応曲線(PRC:Principal Response Curves)解析が開発され、現在、多くの現場で使用されている。一方、曝露後影響のモニタリング期間が短い場合、世代期間(生活史サイクル)の長い生物に対する影響を過小評価してしまう危険性がある。1年以上の長期モニタリングを行うことで、各種の生活史も考慮したより現実的な生態リスクの評価が可能になる。これらの課題を踏まえ、今後の生物影響の評価システムとして、室内毒性試験、種の感受性分布、および実験生態系による長期モニタリングを一つの評価パッケージとして段階的に実施することを我々は提案する。その上で、これら試験結果から総合的に導かれる農薬の毒性について曝露影響と比較することで、農薬の生態リスクの総合評価による登録保留基準の設定が可能になると考える。