著者
永岑 光恵
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.93-101, 2008-03-30 (Released:2010-06-17)
参考文献数
46

Lying is a complex cognitive process involving cognitive-emotional interactions, and exhibits features consistent with the use of the ‘higher’ or ‘executive’ centers of the brain. While the lie detector relies on the peripheral response and has brought very little insight into the neural mechanism of lying, functional neuroimaging techniques (especially functional magnetic resonance imaging) have recently been used to clarify the brain mechanisms for lying. These techniques have enabled to clarify the functional contributions of the prefrontal cortex during lying, however, its precise anatomy and accurate detection of deception await elucidation.
著者
永岑 光恵 原 塑 信原 幸弘
出版者
Sociotechnology Research Network
雑誌
社会技術研究論文集 (ISSN:13490184)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.177-186, 2009
被引用文献数
2 5

少子高齢化は将来の日本社会を大きく規定する要因であり,ここから生じる諸問題を解決する社会技術の開発は緊急の課題である.基礎科学として発展してきた神経科学も少子高齢化に対応する社会技術として活用されなければならない.そこで,神経科学の社会技術的応用可能性を検討する先駆的試みとして,神経科学的観点から高齢化社会の問題,特に振り込め詐欺の認知上の原因を分析する.振り込め詐欺のうち,オレオレ詐欺,還付金詐欺の被害が最も深刻だが,この被害者の大部分が中高齢者である.中高齢者の意思決定は加齢により自動化していくが,このことが詐欺に対する高齢者の脆弱性の原因となっている.そこで,中高齢者の意思決定上の特徴を考慮して,振り込め詐欺の防止策を提案する.
著者
永岑 光恵 原 塑 信原 幸弘
出版者
社会技術研究会
雑誌
社会技術研究論文集 (ISSN:13490184)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.177-186, 2009 (Released:2010-05-14)
参考文献数
37
被引用文献数
2 5

少子高齢化は将来の日本社会を大きく規定する要因であり,ここから生じる諸問題を解決する社会技術の開発は緊急の課題である.基礎科学として発展してきた神経科学も少子高齢化に対応する社会技術として活用されなければならない.そこで,神経科学の社会技術的応用可能性を検討する先駆的試みとして,神経科学的観点から高齢化社会の問題,特に振り込め詐欺の認知上の原因を分析する.振り込め詐欺のうち,オレオレ詐欺,還付金詐欺の被害が最も深刻だが,この被害者の大部分が中高齢者である.中高齢者の意思決定は加齢により自動化していくが,このことが詐欺に対する高齢者の脆弱性の原因となっている.そこで,中高齢者の意思決定上の特徴を考慮して,振り込め詐欺の防止策を提案する.
著者
河野 仁 佐藤 文香 永岑 光恵 福浦 厚子 小野 圭司 岩田 英子 寺田 孝史
出版者
防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究は、これまで日本で学術研究の対象とならなかった「大規模災害時の自衛官家族に対する社会的支援」の現状と課題を学際的かつ実証的に明らかにすることを目的として実施した。陸上自衛官とその家族を対象に、質問紙調査と面接調査を実施した結果、国連平和維持活動や東日本大震災等の比較的長期にわたる災害派遣活動時を経験した自衛官家族は、留守家族支援に関するニーズが比較的高く、災害時等における家族の安否確認体制の整備の重要性については多くが認める傾向にある反面、現実的にはまだ家族支援体制の整備が進んでおらず、近親者や友人等からの支援による自助努力が主体であり、「地域支援力」の形成が進んでいないことが判明した。
著者
永岑 光恵 楠見 孝
出版者
北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.119-132, 2010-02

What do people know about the state-of-the-art neuroscience research and developments promoted by it? Recently it is empathized that to be educated consumers, people need to acquire neuroscience literacy (NL). What is the NL? This study investigated its components and constructed its scale. In a preliminary study, we created the NL inventory, and 274 subjects (35 working people and 239 university students) completed the NL questionnaire. An exploratory factorial analysis was conducted, and after that the questionnaire was revised for the next studies. In the first study, 240 university students completed the questionnaire. Exploratory factorial analyses extracted four factors which could be called (1) "denial of naïve knowledge," (2) "perspective on neuroscience," (3) "allowance of neuroscience research," and (4) "allowance of practical applications of neuroscience research." In the second study, we used the NL inventory and examined the effect of the NL education on 210 subjects (113 subjects had the NL education). After the NL education, the scores of (1), (2), and (3) increased, but that of (4) decreased. These results suggest that the NL education promotes neuroscientific knowledge, the allowance of neuroscience research, and attentiveness to allowing practical applications of neuroscience research.