著者
小泉 直子 二宮 ルリ子 藤井 正美
出版者
日本食品化学学会
雑誌
日本食品化学学会誌 (ISSN:13412094)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.218-225, 1998-11-30 (Released:2017-12-01)
参考文献数
15

Recently, health consciousness has developed with increased incidence of life-style related diseases. In particular, hyperlipidemia due to high caloric intake accounts for about 20 percent of workers and the development of sweeteners which do not elevate blood sugar levels has been awaited. However, sugar alcohol is known to have a laxative effect as a physiological effect on the human body. This should be kept in mind in applying to food. Since xylitol, which is currently mixed in a variety of food products, also has a laxative effect, this study was conducted to estimate its maximum no-laxative oral dose for the purpose of ensuring safety in humans. A total of 40 subjects in their twenties to fifties, 5 males and 5 females in each decade, were studied. Single oral doses of xylitol were administered to investigate the appearance of diarrheal symptoms. 1) The maximum no-effect dose of xylitol in causing diarrhea when given once daily was estimated to be 0.3g/kg body weight in both males and females. The daily maximum no-effect dose calculated on the basis of average body weight of each 20 subjects was 20.8g in males and 15.8g in females. (Figure) 2) The dose to cause diarrhea in 50% of subjects (50% effective dose, ED50) was 0.52g/kg in males and 0.70g/kg in females and, on the basis of average body weight of each 20 subjects, 36.1g/day in males and 36.9g/day in females. 3) The time to the onset of diarrhea after ingestion who 2 to 3 hours and the time to return to normal abdominal condition was 10-12 hours. No significant differences in these time intervals were found between sexes. 4) Main abdominal symptoms associated with ingestion of xylitol were borborygmus, lower abdominal pain and nausea.
著者
小林 宏光 津幡 美江 大泉 直子 表 絵美 林 悠佳 森下 道子 中田 弘子 川島 和代
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.1_131-1_136, 2009-04-01 (Released:2016-03-05)
参考文献数
15

橈骨動脈の触診によって得られた脈拍数の正確さについて検討した。脈拍数の測定時間は10, 15, 30 および 60秒間であった。被験者は看護学専攻の学部学生25名と臨床経験3年以上の看護師22名,計47名であった。各測定時間における脈拍数は重複する60秒間に測定された心電図より得た心拍数と比較され,その差を測定誤差とした。学生群では,どの測定時間でも実際よりも少なめに脈を数える傾向がみられた。看護師群ではこのような誤差の偏りはみられなかった。各測定時間での測定誤差の平均は,学生群で4.26(10秒), 2.46(15秒), 1.36(30秒), 1.42(60秒)であった。看護師群では2.86(10秒),2.44(15秒),0.97(30秒),0.82(60秒)であった。全体的に看護師群の方が学生群よりも誤差が小さい傾向がみられたが,両群の差は統計的有意とはならなかった。どちらの群でも30秒測定と60秒測定の間には有意差はなく,この結果から30秒測定の有効性が示唆された。
著者
小泉 直子 藤田 大輔 二宮 ルリ子 中元 信之
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.107-112, 1998
参考文献数
12
被引用文献数
3 9

State-Trait Anxiety Inventory(STAI)の統計学的検査項目減数化によるスクリーニングテスト:小泉直子ほか.兵庫医科大学公衆衛生学-本研究の目的は, 定期健診で身体的健診と平行して簡便に行い得る精神面の健診方法を見つけ出すことである.阪神淡路大震災の復興事業に携わる建設業の男性労働者264名を対象に, 定期健診時に行われたSTAIの状態不安(A-State)20項目, 特性不安(A-Trait)20項目, 計40項目の検査データとSDS検査データを基に重回帰分析を行い, 簡易スクリーニングテストとして活用しうる5項目を抽出した.この5項目の総得点に対する説明率は, 状態不安90.0%, 特性不安88.5%であり, 推計値と実測値の相関は, 状態不安r=0.949(p<0.01), 特性不安r=0.940(p<0.01)であった.また, この5項目の構成概念妥当性および信頼性についてもそれぞれ一定の評価が得られたことより, 対象者の精神健康の概要を把握するための簡易検査法として有用であり, 事業所におけるメンタルヘルス対策に活用しうると考えられる.
著者
鈴木 道子 安部 悦子 大泉 直子 會田 健 岩瀬 仁子 深瀬 有紀子 高橋 裕一 佐藤 佳奈江
出版者
山形県衛生研究所
雑誌
山形県衛生研究所報 (ISSN:05134706)
巻号頁・発行日
no.40, pp.22-33, 2007

平成18年度(平成18年4月〜19年3月)は10,498人について先天性代謝異常等6疾患の検査を実施した。スクリーニング検査陽性者38人が、山形大学附属病院等で精密検査を受診した結果、先天性甲状腺機能低下症(クレチン症)23人、ガラクトース血症3人、先天性副腎過形成症1人の合計27人の患者が発見された。
著者
小泉 直子 井上 芳樹 塚本 利之
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.667-676, 1983-08-30 (Released:2009-02-17)
参考文献数
11
被引用文献数
1

Diurnal variations were recorded of 10 substances from the urine of 22 healthy women, ranging from 32 to 65 years of age. Twenty-four-hour urine collections were done at each micturition and blood samples were taken on the same day.From the data, it was examined whether the use of creatinine ratio as a measure of the completeness of a 24-hour urine samples was reliable.The results were as follows:1. Maximum/minimum concentration ratios of various urinary substances were 1.2-4.6, 1.9-9.0, 1.3-11, 1.3-8.0, 1.6-12, 1.5-12, 1.7-11, 1.8-9.8, and 2.0-12, for (specific gravity-1) ×1, 000, creatinine, urea nitrogen, uric acid, calcium, inorganic phosphorus, cadmium, zinc, and copper, respectively. There were very large individual variations-2.6-78-for the ratios of urinary β2-microglobulin.2. Blood urea nitrogen slightly increased with age, but other substances showed no such changes.3. The mean values of each substances matched between those taken at individual micturitions and those taken over 24 hours.4. Concentrations of substances in early morning urine did not always show the high levels compared with those of a 24-hour urine.5. Creatinine concentrations decreased with age. For elderly women, this fact resulted the high values from correction by creatinine for the concentrations of urinary substances.6. Wide diurnal variations for values corrected by specific gravity or creatinine were observed of urinary 10 substances, and such substances were inaffective in correcting urinary concentrations.7. The mean specific gravity of a 24-hour urine of all subjects was 1.018. For elderly women, the value calculated by specific gravity, that is, the one multiplied by 18/(G-1)×1, 000, was more accurate than the creatinine ratio.8. Urinary protein or glucose had almost no influence on specific gravity, except in the case of glucose concentrations over 500mg/dl.
著者
秋山 卓見 泉 直子 萩原 茂樹 米崎 直樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告バイオ情報学(BIO) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.21, pp.71-78, 2007-03-05
参考文献数
6

近年の分子生物学の進展の中において,遺伝子ノックダウン実験による遺伝子調節ネットワークの解明が進んでいる.本研究では,それらを計算論的モデルを用いて捉えなおし,形式手法を反映したかたちで解析したすなわち,化学反応の活性/抑制関係を表現した,資源の取り合いを基本概念とする意味論を持つ形式オントロジーの公理を満たす,遺伝子調節量を表す数値間の演算の代数的制約と,そのインスタンスとなる関数を提案した.また,遺伝子調節ネットワークを解析した実験結果に適用し,ダブルノックダウン実験による遺伝子調節値を推定する計算式を提案した.The gene regulatory network obtained from the gene knockdown experiment is clarified in the progress of the molecular biology. In this paper, we capture those results by using the computational model, and analyze by a formal method, i.e. we proposed a numeric model of gene regulation reflecting our formal ontology that conceptualized promoting/inhibiting relation of the chemical reactions. Moreover, we formally defined requirements for gene regulation and functions which satisfy this requirements. Finally, we estimated the numerical value of the gene regulation by the double-knockdown experiment with this model.
著者
井上 久美子 向後 朋美 阿部 史 角田 真二 泉 直子
雑誌
十文字学園女子大学紀要 = Bulletin of Jumonji University (ISSN:24240591)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.109-116, 2016-03-28

【はじめに】情報機器の急速な普及に伴って多数の社会問題や健康問題が表出している。これらの問題解決のために,効果的な健康教育プログラムの立案に用いられるプリシード・プロシードモデルの枠組みが有効であるか,検討を試みた。【方法】本研究では,疫学アセスメントの項目である「行動とライフスタイル」として,女子大学生の情報機器の使用頻度と,通常授業日の1日の生活行動の流れに沿った使用状況をアンケート調査した。【結果と考察】対象者101人の90%以上はスマートフォン(以下,スマホ)を高い頻度で使用し,無料通話アプリであるLINEのチェックと書き込みを,起床時から就寝時に及んで行っていた。アルバイト時には使用が少ないのに対し,授業時間内,あるいは帰宅後から就寝前までの学習すべき時間帯での使用が顕著に見られ,プリシード・プロシードモデルの前提要因である,女子大学生のスマホ使用に対する意識や態度をアセスメントする必要性が明らかになった。また,食事時にスマホを使用する傾向は,特に友人と一緒の昼食時に多く観察され,食行動への直接の影響だけでなく,友人との人間関係の構築にも影響を及ぼすことが懸念された。【まとめ】プリシード・プロシードモデルは,段階的なアセスメントの結果から因果関係を推察し,課題を明確にするために用いるものである。今後は,「環境;疫学アセスメント」として社会環境がスマホ使用者に及ぼしている影響を,「健康;疫学アセスメント」として睡眠障害や心身の健康問題を,さらに「QOL;社会アセスメント」として,スマホを介したコミュニケーションによる人間関係とQOLとの関わりをアセスメントし,解決すべき優先課題の抽出とプログラムの立案をすすめるものである。
著者
小泉 直子 コイズミ ナオコ
出版者
日本赤十字広島看護大学
雑誌
日本赤十字広島看護大学紀要 (ISSN:13465945)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.115-116, 2012

日時:平成23年10月14日(金)場所:日本赤十字広島看護大学 ソフィアホール講師:Dr.Andrea Baumann(アンドレア・バーマン先生 マクマスター大学)通訳:小泉直子
著者
泉 直子 片山 卓也
出版者
一般社団法人日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.14, no.5, pp.452-467, 1997-09-16
被引用文献数
1

ソフトウェアオブジェクトには製品の部品構成をはじめ,仕様の詳細化関係,バージョン変化など様々な関係がある.オブジェクトを修正する過程でそれらの関係は複雑に変化するので,全体として矛盾なくそれらの関係を保存するのは難しい. 一方,オブジェクト論理はオブジェクトベースを形式的に扱った論理である.オブジェクト論理の一つF-logic[9]は,オブジェクトをis-a関係の階層構造で捉え,オブジェクト間の関係を論理式で与える.更に,オブジェクト識別性,複合オブジェクト,クラス階層,継承などのオブジェクト指向の考え方を保存した解釈を束構造の中に与えている. 本論文では,製品の部品構成,仕様とそこから詳細化してできるオブジェクトとの関係を形式化し,F-logicの拡張として,無矛盾に部品構成の履歴管理ができるオブジェクト論理FT-logicを提案する.更に,形式的な解釈を与え,質問処理に関するアルゴリズムが存在することを示した.