著者
木下 華子 山本 聡美 堀川 貴司 渡邉 裕美子 陣野 英則 山中 玲子 梅沢 恵
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

日本には、古都や古代寺院の遺構、あるいは絵画資料・記録・伝承等に描かれた荒廃した町並みや建造物など、古代以降、文学・美術・芸能に多くの廃墟表象を見いだせる。本研究では、文学・美術・芸能を専門とする複数の研究者を組織し、日本古代・中世における廃墟を、上述の多様な視点から総合的に分析する。また、研究会・シンポジウム・出版などを通じ、廃墟論の学術的フレームと議論の場を創出する。東日本大震災以降、廃墟は物理的にも精神的にも私たちの間近に存在する。古代・中世の人々が廃墟と共存した有様を解明することで、現代社会における、廃墟を内包した新たな文化創造の論理的基盤を獲得することを最終的な目標とする。
著者
渡邉 裕美子
出版者
和歌文学会
雑誌
和歌文学研究 (ISSN:02880172)
巻号頁・発行日
no.119, pp.28-43, 2019-12
著者
渡邉 裕也
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングレビュー (ISSN:24350443)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.18-24, 2023-02-28 (Released:2023-02-28)
参考文献数
24

企業内にイノベーションに貢献するリードユーザーが存在し,その企業内リードユーザーが発案した製品のアイデア評価や,市場での製品パフォーマンスが高いことが明らかになっている。本研究では,企業内リードユーザーの資質を持った小売店舗販売員が,新製品開発において,どのようにイノベーションに貢献しているかを明らかにすることを目的とする。小売店舗販売員は,顧客接点から様々な情報を持ち,企業のイノベーション・プロセスに貢献ができると考えられる。その企業内リードユーザーの特徴を持った小売店舗販売員を活用した新製品開発のケーススタディを行なった。グラウンデッド・セオリー・アプローチで分析した結果,企業内リードユーザーの特性を持つ小売店舗販売員は,個人要因としてのリードユーザー特性を活用し,文脈要因としての企画開発部門との共創を通じて,顧客要因としての自身のニーズと顧客ニーズの融合することにより,新製品開発に貢献していることが確認された。
著者
渡邉 裕樹 岡阪 敏樹 平松 義規
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.200-205, 2019-03-15 (Released:2019-03-15)
参考文献数
23

症例は45歳の男性.突然の左背部痛を主訴に救急搬送された.既往に神経線維腫症1型(NF1)があった.造影CTで左大量胸水を認め胸腔ドレナージを施行,血性胸水を認め特発性左血胸と診断した.CTで左第11肋間動脈の蛇行・拡張を認めたが出血部位を特定できる明らかな所見は認めず,出血源検索および血腫除去を目的に審査胸腔鏡手術を施行した.左第11肋横関節近傍の壁側胸膜下に少量の出血を伴う拍動性の膨隆を認め,シート状組織接着剤を貼付,さらにフィブリン糊を噴霧したところ止血が得られた.術後8日目に肋間動脈造影を施行,第11肋間動脈瘤を認めたため本例は同動脈瘤の破裂による血胸であったと診断,塞栓術を行った.NF1では肋間動脈瘤破裂による血胸例の報告も散見されるため診断に際しては念頭に置く必要がある.本例のごとく胸腔鏡下に圧迫等の止血術を行い,二期的に塞栓術を行うことも治療法の選択肢となり得ると考えられた.
著者
山田 利治 河原 康 佐野 大輔 渡邉 裕之 小澤 総喜 神谷 祐司
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.248-252, 2008-04-20 (Released:2011-04-22)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

We report a rare case of brain abscess secondary to mandibular odontogenic infection. A 50-year-oldman developed an abscess of the infratemporal fossa, masticatory myositis, and temporal myositis caused bylower first molar marginal periodontitis. Incision and drainage were performed by an intraoral approach, andantibiotics were administered intravenously. On the 8th disease day, vomiting occurred, but responded to anantiemetic drug. On the 9th disease day, extraction of lower first molar and adrasion was performed, resulting inthe alleviation of local symptoms. However, a persistent headache occurred, CT and MRI scans revealed a brainabscess and subdural abscess in the temporal lobe, immediately above the skull internal base. The patient wasgiven a diagnosis of brain abscess caused by odontogenic infection. The abscess almost disappeared after conservativetherapy administered at the department of brain surgery, and no sequelae were noted. The abscess apparentlyexpanded directly and continuously from the skull base through the foramen ovale and foramen spinosum.This case emphasizes the need to diagnose brain abscess and subdural abscess as complications of odontogenicinfection.
著者
渡邉 裕之 松下 泰之 渡辺 篤 前田 敏郎 温井 一彦 小川 嘉正 澤 淳悟 前田 博
出版者
日本計量生物学会
雑誌
計量生物学 (ISSN:09184430)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.37-60, 2004-06-30 (Released:2012-02-08)
参考文献数
35
被引用文献数
6 20

It is very important to provide safety information of new drugs to physicians and patients as soon as possible after the early postmarketing period. For that purpose, it is important to appropriately collect and analyze the spontaneous reports accumulated in databases of companies and regulatory agencies. This paper reviews the analytical methods to assess spontaneous reports. Bate et al. (1998) presented Bayesian Confidence Propagation Neural Network (BCPNN) Method used by Uppsala Monitoring Centre (UMC) of the World Health Organization (WHO). DuMouchel (1999) presented Gamma-Poisson Shrinker (GPS) Program of U. S. Food and Drug Administration (FDA), and Evans et al. (2001) presented Proportional Reporting Ratios (PRR) of the Medicines Control Agency (MCA). Furthermore, DuMouchel and Pregibon (2001) extended the GPS Program, proposing the Multi-Item Gamma Poisson Shrinker (MGPS) Program, which then became the standard method for the FDA. This report also reviews the practical problems (e.g. database, duplication cases, code of Medical Dictionary for Regulatory Activities (MedDRA)) encountered in Japan.
著者
山田 利治 河原 康 佐野 大輔 渡邉 裕之 小澤 総喜 神谷 祐司
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.248-252, 2008-04-20
参考文献数
16
被引用文献数
2 1

We report a rare case of brain abscess secondary to mandibular odontogenic infection. A 50-year-oldman developed an abscess of the infratemporal fossa, masticatory myositis, and temporal myositis caused bylower first molar marginal periodontitis. Incision and drainage were performed by an intraoral approach, andantibiotics were administered intravenously. On the 8th disease day, vomiting occurred, but responded to anantiemetic drug. On the 9th disease day, extraction of lower first molar and adrasion was performed, resulting inthe alleviation of local symptoms. However, a persistent headache occurred, CT and MRI scans revealed a brainabscess and subdural abscess in the temporal lobe, immediately above the skull internal base. The patient wasgiven a diagnosis of brain abscess caused by odontogenic infection. The abscess almost disappeared after conservativetherapy administered at the department of brain surgery, and no sequelae were noted. The abscess apparentlyexpanded directly and continuously from the skull base through the foramen ovale and foramen spinosum.This case emphasizes the need to diagnose brain abscess and subdural abscess as complications of odontogenicinfection.

1 0 0 0 OA 続歌の成立

著者
渡邉 裕美子
出版者
中世文学会
雑誌
中世文学 (ISSN:05782376)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.64-73, 2012 (Released:2018-02-09)