著者
太田 好信 瀬口 典子 辻 康夫 松島 泰勝 池田 光穂 冨山 一郎 加藤 博文 北原 次郎太
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は、①(自然人類学と文化人類学との両方を包含する広義の)人類学とこれまで分断されてきた批判的社会運動との間に、公共哲学を媒介として新しい連携を構想、②日本において萌芽的状態にある先住民族研究(Indigenous Studies、Native Studies)という研究領域と海外の先住民族研究との間でのネットワーク形成を促進、③この研究領域を日本の公共空間においても意味のある探究として根付かせるために必要な政治・哲学理論と倫理の構築を目指す。
著者
小沢 聡 和久 貴洋 齋藤 実 瀬口 典子 郡秀 香田 一郎 河野 成明 佐藤
出版者
身体運動文化学会
雑誌
身体運動文化研究 (ISSN:13404393)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.83-92, 1999-03-31 (Released:2022-03-31)
参考文献数
23

It is widely recognized that fluid intake during exercise is effective in preventing heat stroke and maintaining exercise performance in a hot environment. However, kendo players have traditionally restricted fluid intake during training, even in a hot environment, in order to cultivate their spirit.Research involved a study of the fluid intake of kendo players of a college team participating in a summer training camp. Twenty-two kendo players (15 male, 7 female) participated in the summer camp of August in 1997. Trainings in the camp were held twice a day (once in the morning and in the afternoon, respectively). Fluid volume intake of each player in training was measured, as was body weight before and after training, and environmental conditions (i. e. dry-bulb temperature and relative humidity) during training session in the camp.The players took in fluids in a total of 1477. 1 ± 685. 7ml in each training (201. 7 士 256. 1ml, 320. 3 ± 178. 9ml / hr, and 537. 0 土 347. 5ml before, during and after training, respectively). The real body weight loss (i. e. body weight loss corrected by fluid volume intake) was 2. 4 土 1. 1kg, although body weight loss after training was 0. 9 ± 0. 8kg. There was a significant regression between fluid volume intake and the real body weight loss (r = 0. 614, p く 0. 05). The regression analysis showed a regression coefficient of 0. 401, indicating that the rate of fluid volume intake to fluids volume secretion from the body was 40. 1%. It is vital for kendo players to intake fluids much more frequently during training in a hot environment, and their coaches must design training programs in which the players are able to do so.
著者
瀬口 典子
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.116, no.1, pp.57-66, 2008 (Released:2008-06-30)
参考文献数
61
被引用文献数
1 1 1

アメリカ自然人類学会(AAPA)の現状と動向を紹介し,その歴史に触れながら自然人類学のあり方の検討を行った。19世紀から20世紀前半のアメリカ自然人類学の研究テーマは「人種タイポロジー」的な理論と方法論が主であった。しかし,1951年のシャーウッド・ウオッシュバーンの「新しい自然人類学」の提唱後に,アメリカ生物人類学は,新しい方法論,理論,仮説検定に焦点をおく科学に変化を遂げた。形質人類学も生物文化的なアプローチを取り,生物考古学の視点やフェミニズムの視点をもって,ゆっくりではあるが,発展してきた。そして,自然人類学の枠だけに留まらず,考古学,文化人類学,言語人類学との融合性を目指した研究テーマを切り開こうと努力している。しかし,近年の司法人類学の人気に伴って,アメリカ自然人類学はウオッシュバーン以前の人種タイポロジー的なアプローチを取る古い形質人類学に引き戻されてしまう危機にも直面している。現在,アメリカ自然人類学会と研究者達は,これまで起こってきた矛盾,批判,反省,議論をアリーナとして,21世紀の社会に貢献するための新しい研究テーマと活動を模索している。
著者
瀬口 典子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第55回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.F10, 2021 (Released:2021-10-01)

日本の人類学は現在遺骨返還問題に直面しており、その背景には過去から現在に続く学問の植民地主義がある。文化人類学も自らの植民地主義を自覚すべきであると先住民から迫られている。本発表では、遺骨返還運動がきっかけとなって生まれた北米の先住民と人類学研究者との間の対話の実践、相互的な理解関係の構築と先住民コミュニティとの共同研究のありかたを検証し、日本における広義の人類学が進むべき未来を考えたい。