著者
熊田 一雄
出版者
愛知学院大学
雑誌
人間文化 (ISSN:09108424)
巻号頁・発行日
no.17, pp.364-353, 2002-09

本稿の目的は,1990年代のアメリカの宗教界を席巻した保守的男性運動プロミス・キーパーズにおけるセクシュアリティ観を,クィア(変態)理論の立場から,《ペニス》をめぐる言説に焦点をあてて分析し,筆者が《ペニス・フェティシズム》と仮に名付けるものの機能を分析することにある。《ペニス・フェティシズム》とは,「恋愛フェミニスト」が男根中心主義(ペニス中心主義)と呼んで実体化していたものを,クィア理論の立場から,単なるフェティシズムの一種として発展的に読み替えたものである。ペニス・フェティシズムは,ホモソーシャル(同質社会的)な社会において,しばしばホモエロティシズム(同性愛)を隠蔽し,強制的異性愛とホモソーシャリズムを両立させる機能をもつ。このことは,プロミス・キーパーズにおける保守的なセクシュアリティ観,厳格な童貞主義・反ポルノグラフィー主義と徹底した同性愛嫌悪・中絶反対の立場に関わる《ペニス》をめぐる言説に典型的に見られる。最後に,今後残された課題として,1. プロミス・キーパーズのセクシュアリティ観の実証的調査の必要性,2.《ペニス・フェティシズム》の文化による濃淡の差異の実証的調査の必要性,について言及する。
著者
熊田 一雄
出版者
愛知学院大学
雑誌
人間文化 : 愛知学院大学人間文化研究所紀要 (ISSN:09108424)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.276-266, 2000-09-20

白光真宏会(1947-)とは,一般には「祈りによる世界平和運動」によって知られる日本の新宗教で,生長の家(1930-)の影響を強く受けている。同会は生長の家と異なり,教義上ジェンダーに関して,既成の「男らしさ/女らしさ」とは異なる多様な個性(「自分らしさ」)を容認する立場をとっている。本稿では,同会が時代に先駆けてジェンダーに関してそのような相対的に柔軟な立場を打ち出せた原因を,教祖夫妻のパーソナリティ・教祖夫人の経済的自立・時代的背景に求めて考察し分析する。最後に,1980年代以降女性の家庭から職場への社会進出という時代的潮流に対して,日本の新宗教がジェンダーに関して取りうる立場として,「生まれ変わり」によって「自分らしさ」を容認する立場がかなりの普遍性を獲得する可能性があることを示唆する。
著者
熊田 一雄
出版者
愛知学院大学
雑誌
人間文化 : 愛知学院大学人間文化研究所紀要 (ISSN:09108424)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.398-386, 2004-09-20

現在, オウム事件や一部の異常な少年犯罪のために, 宗教教育をめぐる議論が活発である。しかし, 若い世代はそもそもどのような「生活思想」を抱いているのだろうか。この疑問に答えるために, ある仏教団体設立の宗門大学の3・4年生の学生を対象として簡単な質的アンケートを行った。彼らは, 1・2年次において宗教学入門・仏教学入門・禅学入門のうち2科目を選択必修科目として履修している。アンケートの設問は, 「なぜ人を殺してはいけないのか? 場合によっては殺してもよいと思う人は, その条件を述べよ」というもので, プライバシー厳守を約束した記名式アンケートであった。アンケート結果は, 以下の通りである。仏教の不殺生戒を用いて回答した学生はごく少数である。日本人なりの超越的なものの感じ方は, 「人間は自分一人の力で生きているのではなく, 生かされて生きている」というものであるが, この「生かされている感覚」を用いて回答したサンプルは多数あった。しかし, それに続いて多かった回答は, 「自分が殺されるのは嫌だから」というものである。「自分がされて嫌なことは人にしてはならない, だから人を殺してはいけない」という訳である。しかしこの回答には, 「自分が死にたくなったら (殺されたくなったら)」どうするのかという不安定さが感じられる。「殺したい人と殺されたい人を会わせる法的制度を作ればいい」という, こうした不安定さが直接出た回答もあった。ごく少数ながら, ニヒリズムに近い回答もあり, 僧侶の卵の中にもそうした回答が見られた。「自分が殺されるのは嫌だから」という回答には, 宗教倫理の「セラピー化」の傾向が見られる。「生かされている」感覚を直接表現した学生たちが他者と自己との関係性から回答を組み立てているのに対して, 「自分が殺されたくないから」と回答した学生たちは, まず自分の情緒的満足に目を向けて回答を組み立てているのである。この2タイプの学生の宗教倫理にはかなりの相違があり, 前者から後者への移行を「宗教倫理のセラピー化」と表現することが可能だろう。「セラピー的宗教倫理」の問題点は, アメリカの宗教知識人によって再三論じられてきたことだが, 日本の文脈でもある程度あてはまることが調査によって明らかになった。日本における従来の宗教教育をめぐる論議では, 宗教倫理の「セラピー化」の問題は, 軽視されてきたのではないか。それは, 近代の日本人の「功利的和合倫理」においては, 「我を捨てて人の和を大切にした方が結局は自分の利益にもなる」とされているから, 世界有数のキリスト教国でありセラピー大国でもあるアメリカの宗教知識人の好きなセラピー文化批判は当てはまらない, と考えられてきたからだろう。家族以外の持続的共同体を大幅に失った現在の学生の宗教道徳意識が「セラピー化」していくのは時代の必然であり, 「宗教知識教育/宗教情操教育」の二分法を越えて, そうした若者達に「生かされている」感覚を叩き込むような宗教教育こそ今こそ求められているものではないか。そうした宗教教育は, 教員と学生・学生と学生との間の人間関係の再編成を含んだものである必要があるだろう。現時点の日本では, 学校における宗教教育だけではなく, マンガ「寄生獣」や映画「バトルロワイヤル」のようなポップ・カルチャーもまたそうした役目を果たしているのではないか。
著者
熊田 一雄
出版者
「宗教と社会」学会
雑誌
宗教と社会 (ISSN:13424726)
巻号頁・発行日
no.3, pp.37-61, 1997-06-14

この論文は、宗教社会学と女性学の交点に関わる実証研究であり、研究対象は第IV期新宗教の代表格のひとつであるGLA系諸教団(「エルランティの光」)、研究テーマは日本的母性(文化的構築物としての母性)である。まず第1章では、女性の社会進出の潮流とともに、日本的母性が文化的構築物として問題化されるようになった経由を振り返る。第2章では、GLA系諸教団とは何かを、その教義上の大きな特色である科学宗教複合世界観と内向的現世離脱的宗教性を中心に説明する。第3章では、内観療法とは何かを、その宗教的起源・母子関係の重視・広範囲の応用を中心に説明する。第4章では、「エルランティの光」の大小セミナーにおける「母の反省」を、「当然視/美化→憎悪→感謝」と進める過程を中心に紹介する。第5章では、日本的母性の中の「愛情という名の支配」あるいは「共依存の病理」一般に対するこのグループの鋭敏な姿勢を見る。最後に第6章では、日本社会である程度まで進行しつつあるジェンダーレス化の潮流の中で、このグループがどのように位置づけられるかを分析する。
著者
熊田 一雄
出版者
愛知学院大学
雑誌
愛知学院大学文学部紀要 (ISSN:02858940)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.83-93, 2007

この論文の目的は,日本の初期新宗教である天理教の女性教祖である中山みき(1798-1887年)の男性信者に対する信仰指導を再検討することにある。老境に達した中山みきは,自分のもとを訪れる男性たちに対して,しばしば「力比べ」をもちかけて,簡単に負かしては「神の方には倍の力」と説いて聴かせていた。中山みきは,「世直し」という当時の時代風潮の中で,国家に対する対抗暴力(「謀反」)や妻に対するドメスティック・バイオレンスのような男性信者による暴力を制御する(「手綱をさばく」)可能性を,親神に対する信仰に基づいて高めようとした実践した無抵抗・不服従の宗教家であった。
著者
熊田 一雄
出版者
愛知学院大学
雑誌
愛知学院大学文学部紀要 (ISSN:02858940)
巻号頁・発行日
no.31, pp.1-9, 2001

現在,オウム事件や異常な少年犯罪の続発などのために,宗教教育をめぐる議論が活発である。しかし,現行の宗教教育は若い世代に対して実効性をあげているのだろうか?この疑問に答えるためにも,愛知学院大学の学生を対象として簡単な質的アンケートを行った。同大学は曹洞宗の宗門大学であり,調査対象となった学生達は,宗教学科の3・4年生であり,1・2年次に宗教学の講義を必修科目として受講している。アンケートの設問は,「なぜ人を殺してはいけないのか? 場合によっては殺してもよいと思う人は,その条件を述べよj というもので,プライバシー厳守を約束した記名式アンケートであった。アンケート結果は,以下の通り七ある。仏教の殺生戒を用いて回答した学生はごく少数である。日本人なりの超越的なものの感じ方は,「人間は自分一人の力で生きているのではなぐ,生かされて生きている」というものであるが,この「生かされている感覚」を用いて回答したサンプルは多数あった。しかし,それに匹敵する程に多かった回答は,「自分が殺されるのは嫌だから」というものである。「自分がされて嫌なことは人にしてはならない,だから人を殺してはいけない」という訳である。しかしこの回答には,「自分が死にたくなったら(殺されたくなったら)」どうするのかという不安定さが感じられる。ごく少数ながら,二ヒリズムに近い回答もあった。「自分が殺されるのは嫌だから」という回答には,宗教道徳意識の「セラピー化」の傾向が見られる。このアンケート結果から,現行の宗教教育はかなり形骸化しているのではないか,という疑問が生じる。家族以外の持続的共同体を大幅に失った現在の学生の宗教道徳意識が「セラピー化」していくのは時代の必然であり,そうした若者達に「生かされている」感覚を叩き込むような宗教教育こそ今こそ求められているものではないか。現在の日本では,学校教育ではなく一部のサブカルチャーがそうした役目を果たしているのではないか。
著者
熊田 一雄
出版者
「宗教と社会」学会
雑誌
宗教と社会 (ISSN:13424726)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.3-18, 2002-06-29 (Released:2017-07-18)

この論文の目的は、日本では開拓の遅れている「宗教と男性性」というテーマについて、現代日本で静かに流行している一般大衆の内観サークル系宗教運動の実証データを提供するとともに、形成途上にある日本の男性学理論に対して問題提起をすることにある。この論文の事例研究の対象である内観サークル系宗教運動「エルランティの光」では、女性参加者と異なり男性参加者に対しては、「オトコを崩せ」という指導が時々行われる。この論文では、「オトコを崩せ」という指導の実際を紹介する。次に、そうした指導法を指導者の中年期における回心体験と関係付けて説明する。最後に、内観サークル系宗教運動を日本のメンズリブ運動と比較検討し、1.今後、新宗教の一部のメンズリブ化と一部のメンズリブの宗教化が同時に進行することが予想される、2.伊藤公雄の「鎧理論」には、主として中年男性を対象とした「母の息子の男性学」の性格〈がある、ことを示唆する。
著者
熊田 一雄
出版者
愛知学院大学
雑誌
愛知学院大学文学部紀要 (ISSN:02858940)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.1-10, 1999

現代日本においては,宗教と心理療法の相互乗り入れが進展している。例えば,アルコホリクス・アノニマスや断酒会や12ステップを用いる各種の自助グループなどである。その際に医療化の行き過ぎや専門家の優越の弊害が指摘されることがある。精神医学の専門家が患者や信者に過剰な権力を行使する危険性がある,という指摘である。 1970年代以降に教勢を拡大した白光真宏会は,ポジティヴ・シンキングを重視する新宗教である。白光真宏会の教祖はかつて生長の家の講師であったが,生長の家の教義を部分的に批判して分派を創設した。その際,生長の家の教義の中の「心の法則論」を徹底的に批判した。白光真宏会の教祖による「心の法則論」批判には,現代宗教における医療化や「専門家の優越」批判の先駆けとしての側面があり,そういった意味では,参加者に対する拘束のゆるやかさとも相まって,白光真宏会には現代日本のセルフヘルプ運動の先駆形としての側面がある。
著者
細谷 実 加藤 千香子 小玉 亮子 熊田 一雄
出版者
関東学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

本研究が4年間に予定していた計画と、それぞれにおいて得られた成果は以下の通りである。(1)近現代日本の言説空間においてどのような男性性がたちあらわれ、どのような社会的事象を生みだしたのか、またそれぞれの男性性がどのような布置の中で競合・協働してきたのか、という全体像のマッピング:新聞雑誌等の文献大量調査については、1930年代『東京朝日新聞』『東京日日新聞』等にあらわれた「モダン・ボーイ」と「三勇士」言説の分析、明治期『愛国婦人』における兵士言説分析、中学校同人誌r初雁』における「青年」言説分析などをおこなった。一方で教科書や育児書などの分析は完全に終了せず、今後の課題となった。したがって、競合・協働の全体像のマッピングの完成までにはまだ必要な作業が残されているが、研究協力者等よりアメリカやドイツの男性史の知見について専門的知識の提供を得たことで、全体像についての仮説提示までにはいたることができた。(2)男性性の歴史的構築におけるキーパーソン達についての人物研究を行い、個別の思想についてのより具体的で詳細な考察を深め、かっそれを(1)で明らかにした近現代日本における男性性問の競合・協働の全体像の中に位置付ける:大町桂月、出口王仁三郎、山田わか、石川啄木、福沢諭吉、新渡戸稲造、中山みきなど、さまざまな人物研究を行なった。その結果、国民軍形成過程における「武士形象」と「男」であることとの複雑な関係性など、新たな知見を1獲得した。(3)(1)(2)の成果を公刊し、また成果に関するシンポジウムを開催する:2003年度に年次報告書『モダン・マスキュリニティーズ2003年』を刊行・頒布したことで、男性史への関心をひろく喚起することができた。シンポジウムについては、ジェンダー史学会のシンポジウム参加などを行なったものの、本研究プロジェクト単独での開催には至らず、今後の課題となった。
著者
熊田 一雄
出版者
愛知学院大学
雑誌
愛知学院大学文学部紀要 (ISSN:02858940)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.1-13, 1998

内観法(内観療法)とは,日本的心理療法(人格修養法)の一種である。そもそも,浄上真宗の一派で阿弥陀仏に対する信心を獲得するために行なわれていた「身調べの行」を応用したものである。内観法の基本は,両親など生活史上の重要人物を対象に,1.していただいたこと 2.して返したこと 3.迷惑をかけたこと,の3点を数え上げていくことである。通常は母親(ないし母親代わり)との関係を最重視する。「我執」を去って「人の身になる」トレーニングであり,「他者の愛と自己の罪」を凝視させることを目的とする。現在内観法は,比較的簡単な心理療法(人格修養法)として,宗教界(既成仏教・新宗教の両方)・教育界・企業研修・矯正所・臨床心理・精神医学などの各方面で広範囲に応用されており,日本内観学会の推定によれば,既に10万人を上回る支持者をもつ。またそれとは別に,70年代以降勢力を拡大しているいわゆる新新宗教(第4期新宗教)に内観を採用するグループは数多く,GLA系諸教団もそのひとつである。筆者が調査した「エルランテイの光」(1986 -)は,GLA系諸教団が完全に「内観サークル」へと展開した事例である。筆者はこうした現代日本の内観サークル運動について,吉本内観との関係を中心に既に何本かの論文を執筆しているので,詳しくはそちらを参照されたい。このグループでは,共依存者(「自分がない」人)に対して自覚を促すべく常識を逆撫でするような独特の説話を読ませている。参加者が初期の段階で必ず読まされるテキストの中には,「ブッダやイエスにならないための戒め」とでも呼ぶべき説話が含まれている。それらの物語では,ブッダは「母を失った自分を呪った」ことを反省している人物として,イエスは「母を切り捨てて神を求めた」ことを反省している人物として描かれている。ブッダは,「揺れない心」を求めるあまり自分の「欲の心」が見えなくなり,「母を失った自分を呪って」苦行に打ち込んだもののド悟った」と思って見た光の正体は自分の「欲の心」であった,ということになっている。一方イエスは,「母を切り捨てて神を求めた」のであり,十字架の上で「殉牧者を気取って自己陶酔」しながら「内心ひそかに母を見下していた」ことになっている。もちろんこれらの説話は学問的にはナンセンスな話であるが,「自分がない」人に対して「私にもそういう裏の心理があるのかもしれない」と自己反省させる効果をもつ。一般に内観サークルにおいて「先行する内観者の記録」は重要な役割を果たすが,このグループは「意識資料集」という名前でそれを蓄積している。そこには「内観者の生の手記や体験談」だけではなく,「軍人・サムライ・カルメン・マリー・アントワネット・巫女・酒鬼薔薇君」といった類型化された「見立て話」が数多く含まれており,参加者に対してそれらの見立て話も各自の内観(反省)の参考にさせている。もちろん,このように『見立て話」が発達するのは,参加者の「匿名性」を確保するためでもあろう。しかし,そうした消極的理由だけではなく,積極的な理由もある。そもそも「見立て話」とは,「個別の人物の物語」と「普遍的な心理学的実体概念」の中間領域に位置付けられる物語論的行為である。このグループの「見立て話」は,普遍的概念への志向が弱い「日本の大衆文化の伝統」と,複雑な心理的葛藤を扱う「心理療法の伝統」が合流したものとみることができる。ひるがえって,1.日本の新宗教における「見立て話」の伝統を再検討する,2.心理療法における実体概念を「見立て話」として再検討する,という作業も今後必要なのではないだろうか。