著者
エリオット アンソニー 片桐 雅隆 澤井 敦
出版者
日本社会学理論学会
雑誌
現代社会学理論研究 (ISSN:18817467)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.67-92, 2010 (Released:2020-03-09)

本論文は、三つの主要な目的をもっている。第ーに(第1節~第3節)、金融、メディア、ハイテク業界などのニューエコノミーにおいて、とりわけ顕著にみられる、地球を席巻する新しい個人主義についての理論を再検討し再呈示すること、そして、この立場が、社会学的なアプローチという点で、他の影響力の大きい立場(ここでは特に、フーコーと彼の継承者によって精綴化された「自己のテクノロジー」の理論と、アンソニー・ギデンズなどによって輪郭が示された「再帰的な個人化」というとらえ方を扱う)とどのように異なるのか、を問うことである。第二に(第4節)、この新しい個人主義の理論の構図を、より一般的に、日本の社会や社会(科)学における展開と関連づけることである。そこではとりわけ、私化や原子化をめぐる従来の議論、公と私の関係をめぐる議論に焦点をあてることになる。そして最後に(第5節)、現代の日本において進行中である社会経済的な変容を検討することで、新しい個人主義のひろがりがもたらすさまざまな矛盾について考察する。そこでは、新しい個人主義の理論が、日本の社会や経済に変化をもたらしている現在のグローパルな変容の内実をいかに有効に問いうるか、を検討する。
著者
片桐 雅隆
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.74-89, 1976-02-29 (Released:2009-11-11)
参考文献数
7

Today, some sociologists turn their attentions to the problem of “Infra-Structure”. We can find some examples of such a trend in “Positivismus Streit” and “Sociology of Sociology”.And some of them offer criticisms on Sociological Functionalism from the “Infra-Structural” point of view. They focus their minds on the view of human beings and a society which Sociological Functionalists have in mind.It is also important to consider each theories of organizations from the “Infra-Structural”. point of view. Until now, many sociologists of organizations have argued against Balance model of organizations and proposed Conflict model as the alternative to it. We must evaluate Conflict model positively in some aspects, but it is also true that it has some limits. In order to go beyond Conflict model, we think it necessary to turn our attentions to Action model of organizations from the “Infra-Structural” point of view. And here, we call such a procedure “Humanistic approach”.At the third paragraph, in order to find a frame of reference of organizations founded on such an approach, we consider Weber's theory of organizations. And there, we find his view of human beings who decide their actions according to their own value-judgements. We can learn many things from such a view of human beings, even today.It is very important for the valuation of theories to consider from the “Intra-Structural” point of view. But now, beyond such a consideration, it becomes necessary to build a frame of reference of organizations which consist of such human beings as can decide their actions by themselves.
著者
片桐 雅隆 樫村 愛子
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.366-385, 2011-03-31 (Released:2013-03-01)
参考文献数
71

本稿の前半では,心理学化する社会論の前史として,社会学の歴史の中で,社会学と心理学/精神分析との関連を跡づけた.1.1の「創設期の社会学と心理学」では,創設期の社会学の方法の中で,心理学がどのような位置にあったかを明らかにする.1.2の「大衆社会論と心理学/精神分析との接点」では,媒介的な関係の解体による心理的な不安の成立が,社会学における心理学や精神分析の視点の導入の契機となったことを指摘する.1.3の「『心理学化』社会論の登場――戦後のアメリカ社会学」では,自己の構築の自己言及化という観点から,アメリカにおける心理学化社会のさまざまな動向を明らかにする.1.4の「ギデンズとベックの個人化論と自己論」では,高次近代や第2の近代における自己のあり方や,その論点と心理学社会論との差異などを指摘する.後半では,第2の近代が始まり出す1970年代以降について,個人化の契機における社会(「社会的なもの」)の再編成の技術として心理学化を分析した.その起点は「68年」にあり,古い秩序を解体して新しい社会を構成しようとした「68年」イデオロギーが「資本主義の新しい精神」(ボルタンスキ,シアペロ)となって共同性を意図せず解体しネオリベラリズムを生み出すもととなったこと,この社会の解体にあたって社会の再編技術として心理学/精神分析が利用されたことを見る.それはアメリカ社会で顕著であるとともに,アメリカ社会では建国の早い段階から心理学/精神分析が統治技術として導入され精神分析が変形された.日本においては,福祉国家化の遅れに連動する個人の自立の遅れのため,心理学化は周辺現象としてしか起こらず,90年代の個人化の契機は「欠如の個人主義」(カステル)のような過酷なかたちで現れ,心理学化は十分構成されないままポスト心理学化へと移行している.
著者
片桐 雅隆
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.35-51,125, 1981-03-31 (Released:2017-02-28)

In this paper, we insist that the concept of social worlds is very important. Some symbolic interactionists use this concept recently, but they learn from T. Shibutani what this concept means. We also go back to him and learn from him how he uses this concept. He teaches us that everyone lives in many social worlds in his lifetime and that the concept of social worlds is different from that of organizations and groups. And next, we examine the concept of multiple realities which A. Schutz uses in many places and make some difference between the two concepts clear. Here we systematize the concept of social worlds and point out the relation between the concept of social worlds and multiple realities. These two concepts are not only very important in theoretical points of view but also important when we ask how the modern society is going on. P. L. Berger and T. Luckmann make clear the relation between the concept of multiple realities and that of the privatization. Social worlds are not static but dynamic. In the last paragraph, we ask how social worlds change and shift.
著者
尾形 隆彰 犬塚 先 桜井 厚 片桐 雅隆 中澤 秀雄 米村 千代 渋谷 望 出口 泰靖
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

千葉地域における新しい文化の創出や、海という自然環境を生かしたレジャー、ディズニーという人気観光スポットを生かした地域づくり、また都心からの地の利を生かした移住による「田舎暮らし」といった可能性を明らかにした。またそうした地域に住む住民の意識や行動の変化を捉えることにも成功した。