著者
田口 徹
出版者
日本疼痛学会
雑誌
PAIN RESEARCH (ISSN:09158588)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.19-24, 2017-03-31 (Released:2017-09-25)
参考文献数
20

Fibromyalgia is characterized by systemic chronic pain. It accompanies a wide variety of symptoms, such as dysfunction in the autonomic nervous system, mental states, and locomotive activities. Fibromyalgia and related disorders are assumed to be heterogenous conditions with complicated pathologies driven by peripheral and central mechanisms. Using a reserpine–induced fibromyalgia model, a significant increase of mRNA expression in the dorsal root ganglion (DRG) was detected in the acid–sensing ion channel 3 (ASIC3) among several ion channels tested, which are responsible for pain, mechano–transduction, and the generation ⁄ propagation of action potentials. Behavioral mechanical hyperalgesia in this model was reversed by a selective blocker of ASIC3 (APETx2). Ex vivo single–fiber electrophysiological recordings revealed facilitation in the mechanical responses of mechano–responsive C–fibers both in the skin and muscle, whereas the proportion of mechanorespon sive C–nociceptors was paradoxically decreased. In the spinal dorsal horn microglial cells labeled with Iba1–immunoreactivity were obviously activated, especially in laminae I–II where the nociceptive input is mainly projected. Intraperitoneal injection of minocycline, which was applied preemptively and repeatedly for 4 consecutive days from 1 day before a series of reserpine injections, clearly suppressed the microglial activation and behavioral hyperalgesia. These results suggest that the increase in ASIC3 in the nociceptive afferents facili tated mechanical response of the remaining C–nociceptors,and that activated spinal microglia direct to intensify pain in this model. Pain may be further amplified by reserpine–induced dysfunction of the descending pain inhibi tory system, and by the decreased peripheral drive to this system resulting from a reduced proportion of mechano–responsive C–nociceptors.Persistent physical and psychological stress are associated with fibromyalgia. Changes in muscular nociceptors were systematically examined using two pain models induced by stress (repeated cold stress (RCS) and multiple continuous stress (MCS)). Mechanical response of C–nociceptors in RCS model was signifi cantly facilitated, whereas that in MCS model was unchanged. The result suggests that augmentation in the mechanical response of muscular C–nociceptors is involved in mechanical hyperalgesia in RCS, but not in MCS model. Different pathological mechanisms may underlie in pain induced by different type of stress.
著者
歌 大介 田口 徹
出版者
日本疼痛学会
雑誌
PAIN RESEARCH (ISSN:09158588)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.280-287, 2017-12-20 (Released:2018-05-31)
参考文献数
23

Fibromyalgia (FM) is characterized by chronic widespread pain with mecha­nical allodynia and hyperalgesia. However, the neural mechanisms of nociception and pain are largely unknown. The aim of this study was to examine the responsiveness of peripheral nociceptive afferents and super­ficial dorsal horn (SDH) neurons by using a manifest rat model of FM, that was induced by reserpine (RES) injection. Repeated administration of RES (1 mg/kg, s.c., once daily for three consecutive days) caused a significant decrease in the mechanical withdrawal threshold of the plantar skin. Single–fiber electrophysiological recordings in vitro revealed that mechanical responses of mechano–responsive C–fibers were increased, although the proportion of mechano–responsive C–nociceptors was paradoxically de­creased. Next, we performed in vivo extracellular recordings of the SDH neurons. Although the SDH neurons showed mechanical stimulus intensity–dependent increases in the discharge rate both in the vehicle (VEH) and the RES–injected group, the response magnitude was significantly greater in the RES–injected group. Some SDH neurons in the RES–injected rats exhibited spontaneous firing with low frequencies, although those in the VEH–injected rats did not. These results suggest that increased mechanical sensitivity of the mechano–responsive C–fibers and the SDH neurons are involved in mechanical allodynia and hyperalgesia in a rat model of RES–induced pain. Similar mechanisms may underlie in patients with FM.
著者
浦川 将 高本 考一 酒井 重数 堀 悦郎 松田 輝 田口 徹 水村 和枝 小野 武年 西条 寿夫
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.48100197-48100197, 2013

【はじめに、目的】激しい運動後、酷使した筋肉をアイシングにより冷却したり、逆に加温することにより筋機能の回復を図ることは、スポーツの現場で日常的に行われている。これら寒冷・温熱療法は、運動後の筋肉の痛みに対する理学療法として、野球を始めサッカー、水泳、ラグビーなど幅広いスポーツの現場や臨床で適用されている。しかし、その寒冷・温熱療法の効果や作用機序に関しては、十分な検討が行われていない。そこで我々は、寒冷・温熱療法が及ぼす効果とその機序解明を目的に、ラット腓腹筋の伸張性収縮による遅発性筋肉痛モデル用い、寒冷および温熱刺激が遅発性筋肉痛に与える影響を検討した。【方法】6 週齢のSD雄ラットを十分に馴化させ、痛み評価テストを事前に行った。痛みの行動学的評価は、von FreyテストとRandall-Selitto法を用いて、覚醒下のラット腓腹筋上の皮膚へ圧痛刺激を加え、逃避行動を起こす閾値を計測した。ついで、ペントバルビタール麻酔下にて腓腹筋へ電気刺激を加え、筋収縮を誘発するとともに他動的に筋を伸張させる運動(伸張性収縮運動)を500 サイクル繰返した。その後、ラットを運動終了直後から20 分間寒冷刺激を行う群(寒冷群)、温熱刺激を行う群(温熱群)、および刺激を加えない群(対照群)の3 群に分けた(合計N = 37)。寒冷・温熱刺激ともにゲル状パックを用い、それぞれ摂氏10 度および42 度に調整したものを、腓腹筋上の皮膚の上に静置した。これら伸張性収縮運動時とその後20 分間の腓腹筋表面温度(剃毛した皮膚上から)の変化をサーモグラフィにより測定した。伸張性収縮運動翌日から圧痛閾値の推移を計測した。【倫理的配慮】「国立大学法人富山大学動物実験取扱規則」の規定に基づき、厳格・適正な審査を受け承認を得た後、研究を行った。【結果】500 回の伸張性収縮運動により、腓腹筋表面温度が平均約3 度有意に上昇した。伸張性収縮運動に対する介入後、対照群では筋表面温度の変化が見られないのに対し、寒冷群では有意な温度低下を、温熱群では有意な温度上昇が認められた。対照群では、皮膚表層の圧痛閾値を反映するvon Freyテストにおいて伸張性収縮運動前後で閾値に変化が認められなかったが、深層の筋に及ぶ圧痛閾値を評価するRandall-Selitto法では、運動の2 日後から4 日後にかけて有意に閾値が低下し、遅発性筋痛の発現が確認された。寒冷刺激群では、Randall-Selitto法において4 日後のみ圧痛閾値が低下し、対照群との間に有意差は認められなかった。一方、温熱刺激群では、von FreyテストとRandall-Selitto法の双方において、運動前後で圧痛閾値に変化は認められず、運動3 日後(<i>P</i> = 0.083)および4 日後(<i>P</i> < 0.005)において対照群より閾値が上昇した。【考察】本研究では、伸張性収縮運動後に現れる遅発性筋痛に対する寒冷および温熱療法の効果を検討した。その結果、寒冷療法は対照群と比較して遅発性筋痛を抑制しなかった。今回の結果と同様に、組織学的(Takagi, R., et al, J Appl Physiol, 110, 2011)および筋出力(Ohnishi, N., et al, J Therm Biol, 29, 2004)の観点から、運動後の寒冷療法・アイシングの効果に関しては否定的な報告がある。これらのことから、運動後の筋肉冷却は今後検討を要すると考えられる。一方、温熱刺激では遅発性筋痛が抑制された。本研究の結果より伸張性収縮運動中には腓腹筋表面の温度が上昇していることから、収縮筋における代謝亢進と血流増加が示唆される。温熱療法は、加温することによりこの生理学的反応を促進し、筋の障害に対して保護的に作用することが示唆され、遅発性筋肉痛を抑制したと考えられる。今後、筋の代謝と血流変化の観点から検討を加えていく予定である。【理学療法学研究としての意義】骨格筋の痛みに対する寒冷療法、温熱療法の効果に関する知見と、今後の科学的機序解明への可能性を示した。
著者
田口 徹 片野坂 公明 林 功栄
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

高齢化が進む本邦において、肩こりや腰痛、線維筋痛症などの筋・筋膜性疼痛患者は極めて頻度が高く、これらの多くは身体的・精神的ストレスに大きく影響される。本研究では、ストレス誘発性筋・筋膜性疼痛の神経・分子機構の一端を明らかにした。レセルピン誘発性線維筋痛症モデルでは、酸感受性イオンチャネルであるASIC3、および脊髄ミクログリアがこのモデルの機械痛覚過敏に重要な役割を果たすことを明らかにした。また、行動薬理実験、および電気生理学実験より、運動誘発性筋・筋膜性疼痛にもASIC3が関わることを明らかにした。これらの結果は、ストレス誘発性筋・筋膜性疼痛の治療に有用であると考えられる。
著者
田口 徹也 宇杉 和夫
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.71, no.603, pp.23-28, 2006-05-30 (Released:2017-02-17)
参考文献数
17
被引用文献数
2 2

In this study, The spatial system that brings various lifestyles is understood as various spatial scenes in houses. The housing planning method to lead various lifestyles needs sampling and understanding of various spatial scenes in houses. We take up the movie directed by Ozu Yasujiro that houses of the Japanese-style room appears, and investigate the spatial scenes that seen there. The purpose of this paper are as follows,. 1) It is to sample and collect various spatial living scenes in the movie scenes. 2) It is to analyze the basic spatial composition of various spatial scenes. 3) It is to clarify functions of spatial device in various spatial scenes.
著者
井上 創太 太田 大樹 田口 徹
出版者
一般社団法人 日本基礎理学療法学会
雑誌
基礎理学療法学 (ISSN:24366382)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.35-42, 2022 (Released:2022-10-17)
参考文献数
36

社会的敗北ストレス(以下,SDS)は痛覚過敏を惹起するが,その病態機構は未解明である。本研究では,SDS 誘発性疼痛の脊髄機構の解明を試みた。SDS 誘発性疼痛モデルは,Sprague-Dawley ラットに対し,体格の大きなLong-Evans ラットを直接および間接的に接触させて作製した。ホルマリンテストを用い,モデルラットの疼痛関連行動を調べた。また,ホルマリンによる痛み刺激後の脊髄ニューロンの興奮性を定量化するため,神経活性化マーカーであるc-Fos 陽性細胞のL3 ~L5 腰髄後角での分布と数を調べた。SDS モデルでは,ホルマリンテストの第Ⅱ相において疼痛関連行動が顕著に亢進し,侵害受容に重要な後角表層におけるc-Fos 陽性細胞数が増加した。これらの結果より,SDS 誘発性疼痛モデルラットでは痛み刺激に対する脊髄後角表層ニューロンの興奮性が増大し,これが疼痛関連行動の亢進にかかわると考えられた。
著者
宮原 謙一郎 若月 康次 坪島 功幸 太田 大樹 片野坂 公明 水村 和枝 西条 寿夫 田口 徹
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.12243, (Released:2022-08-05)
参考文献数
25

【目的】線維筋痛症は広範囲の痛みを主訴とする慢性疾患であるが,痛みの主たる発生源である筋組織内の変化は十分に特徴づけられていない。本研究では,線維筋痛症モデルラットを用いた組織学的解析からこの点の解明を試みた。【方法】7~9週齢の雄性SDラットに,生体アミンの枯渇剤であるレセルピンを投与し線維筋痛症モデルを作製した。モデル動物の下腿筋標本において,壊死線維や中心核線維の有無,筋湿重量や筋線維横断面積の変化を観察・定量化した。【結果】モデル動物では,壊死線維や中心核線維は観察されなかったが,筋湿重量が顕著に低下し,筋線維横断面積が顕著に減少することがわかった。【結論】本研究ではレセルピン投与による線維筋痛症モデルラットの筋内に生じる組織学的変化を明らかにした。得られた結果は難治性疼痛である線維筋痛症のメカニズム解明に繋がる基礎的知見であり,同疾患に対する理学療法アプローチの確立に有用であると考えられる。
著者
田口 徹 水村 和枝 メンゼ ジークフリート ホハイセル ウルリッヒ
出版者
名古屋大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

1)遅発性筋痛における筋機械痛覚過敏にTRP(Transient Receptor Potential)チャネルや酸感受性イオンチャネルが関与することを明らかにした。2)遅発性筋痛にブラジキニンB2受容体の活性化、および神経成長因子が極めて重要な役割を果たすことを示した。3)遅発性筋痛では筋よりも筋膜への侵害刺激に対する感受性が高まっていることを示した。4)筋侵害受容器の機械感受性は加齢により亢進し、一方、皮膚侵害受容器の機械感受性は加齢により低下することを示した。5)脊髄後角ニューロンの細胞外記録により、腰部筋・筋膜に起因する腰痛の脊髄機構を明らかにした。6)圧迫刺激による骨格筋からのATP放出を定量化した。7)繰り返し寒冷ストレス負荷により慢性筋痛動物モデルを作成した。8)骨格筋機械感受性C線維の半数はアクロメリン酸-Aに対して興奮作用を示し、侵害受容器終末にアクロメリン酸-Aに特異的な新規受容体が存在する可能性を示唆した。