著者
畑中 大路
出版者
日本教育経営学会
雑誌
日本教育経営学会紀要 (ISSN:02872870)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.76-91, 2012-05-30 (Released:2017-07-06)

School management research has recently emphasized the need to recognize the varied phases of the "dynamics of school management". This study investigates those dynamics through exploring the possibilities of Modified Grounded Theory Approach (M-GTA). M-GTA is one of the qualitative research methods derived from Grounded Theory Approach and has been widely used in the study of Nursing, Social Welfare, and so forth. To examine the possibilities of using M-GTA in school management research, this study focuses on how teachers in middle-level positions realize their ideas and negotiate with others through "middle-up-down management"; moreover, demonstrate the process of realizing teacher's ideas in terms of school improvement actions. In this paper, middle-ranking teachers' ideas are defined as initiatives for school improvement. In other words, the effectiveness of the "middle-up-down management" shows that the teachers in middle-level positions attempt to realize their ideas by utilizing their own position, as well as interaction among more senior and junior colleagues. Furthermore, this result reveals the interactional process in schools which consists of three phases "visualizing the status quo", "involvement", and "barriers against the ideas". The process constitutes the "dynamics of school management". Finally, the success of realizing ideas for improvement of schools often depends on the condition in schools and teachers' aspirations to lead the schools in pursuit of improvement. This study both contributes to our understanding of dynamics of school management, and demonstrates the usefulness of M-GTA in analysis of school management.
著者
本多 博 畑中 大路 藤井 佑介 高橋 純 堀田 龍也
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.41, no.Suppl., pp.181-184, 2018-03-01 (Released:2018-03-01)
参考文献数
7

管理職が授業観察を行う際の視点と洞察の明確化を目的として,小学校の管理職73名を対象に調査を行った.その結果,管理職になったことによって授業観察の視点に変化があったと答えた管理職は有意に多かった.授業観察の視点は16,洞察は30の下位項目に整理され,それぞれを6つのカテゴリーに集約した.この視点と洞察のカテゴリーの関係を調べたところ,視点のカテゴリーの一部には,洞察されやすいカテゴリーが存在することが示唆された.さらに,校長と教頭は異なったカテゴリーの視点から授業を観察していることが明らかとなった.
著者
元兼 正浩 波多江 俊介 梶原 健二 梁 鎬錫 畑中 大路 金子 研太 藤原 直子 佐藤 晋平
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究では教育行政における費用効果分析の可能性を試論的に追究した。特に大韓民国で40年に亘って実施されている校長資格研修に注目し、その費用と効果の関係を検証した。現職の教頭(教監)に対し、360時間、一人あたり約30万円のコストをかけて実施されている校長資格研修に実際に2ヵ月半、参与観察し、受講者や関係者にインタビューを研修後まで追跡し実施した。校長公募人事の導入や、時間数半減などの政策変更によってこの3年間でもその位置づけは大きく変質し、受講者の意識にも変化がみられるが、制度的基盤によりその外部効果性は高く、そのことが費用対効果の高さを維持できているものと結論づけられる。
著者
元兼 正浩 佐々木 正徳 楊 川 田中 光晴 大竹 晋吾 雪丸 武彦 山下 顕史 李 〓輝 波多江 俊介 金子 研太 畑中 大路 清水 良彦 呉 会利 前田 晴男 李 恵敬
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

我が国においても校長の養成システムには高い関心が寄せられるようになった。だが、校長人事研究は十分に進展しておらず、実務レベルでも行政が大学の諸資源を活用せずにシステム改革の方向を模索している状況にある。したがって、「大学と教育委員会の協働による校長人事・養成システム」をすすめている諸外国(たとえば大韓民国)の事例に学ぶとともに、日本でのシステム構築に資するような校長人事を実証するための研究方法について考察した。