著者
藤田 茂 平尾 智広 北澤 健文 飯田 修平 永井 庸次 嶋森 好子 鮎澤 純子 瀬戸 加奈子 畠山 洋輔 大西 遼 松本 邦愛 長谷川 友紀
出版者
一般社団法人 日本医療・病院管理学会
雑誌
日本医療・病院管理学会誌 (ISSN:1882594X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.95-104, 2020-07-31 (Released:2020-11-11)
参考文献数
48

医療従事者の働き方改革は,医療従事者の健康や幸福だけでなく,医療安全の向上にも寄与すると推測される。本研究は,コメディカルの労働量と医療安全に関するアウトカムとの関係を明らかにすることを目的とした。1964年1月から2018年8月までに出版された医中誌Web収載の文献と,2008年8月から2018年8月までに出版されたPubMed収載の文献を対象に,システマティックレビューを行った。その結果,看護師の労働量に関する文献を26件,薬剤師の労働量に関する文献を2件,その他の文献を7件得た。それらの文献には,システマティックレビューが7件,対照群のある観察研究が28件含まれ,無作為化比較試験は無かった。コメディカルの労働量の多さが患者の死亡率に負の影響を与えるという明確なエビデンスは得られなかった。一方で,看護師の労働量が多いと,与薬エラーや集中治療室における院内感染症が増加する可能性が示唆された。
著者
畠山 洋輔
出版者
日本社会学理論学会
雑誌
現代社会学理論研究 (ISSN:18817467)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.159-170, 2011

本稿は、専門職論のレビューを通して、ある職業を「専門職」として名指すことをめぐる実践を検討するための方法を提示することを目的としている。近代社会において、分業の進展と、自律性を特徴とする職業の専門職化とが並行した。専門職の定義に終始する専門職論は、定義だけではなく、その専門職がおかれている社会的な文脈を見るべきであるとして批判されてきた。そこで、専門職や専門職のおかれている文脈を検討するために、専門職として自己呈示すること、ある職業を専門職として記述すること、そして、そのような職業を専門職として承認する過程を、専門職カテゴリー化として捉えることを提案する。また、近年、専門職論では専門職の成立の前提として信頼が重視されていることを踏まえ、関連アクターからの信頼を維持・獲得しようとする専門職の実践や、専門職論による記述を信頼獲得プロジェクトとする。このように捉えることで、専門職の正しい定義をめぐる議論が抱えるに問題を回避しつつ、専門職を考察することができるようになる。記述の例として現在も様々な定義が提示される社会福祉士を取り上げ、このアプローチの可能性について提示する。
著者
畠山 洋輔
出版者
The Kantoh Sociological Society
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.21, pp.1-12, 2008

The accumulated corpus of studies of trust is based on the assumption that trust makes democratic and economic activities productive and efficient. This article explores the possibilities of a functional approach to trust through a reconsideration of the trust theory of Luhmann. His approach to trust is functional involving a comparison of trust itself with other functional equivalents. However, in the studies based on his trust theory, only his concept of trust is considered, while his approach itself neglected. To empirically describe social problems using his approach, it is necessary not to assume that trust is something good, to compare it with other functional equivalents, and to examine how an individual problem is constructed.
著者
畠山 洋輔
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.21-36,201, 2008-05-31 (Released:2015-06-06)
参考文献数
57
被引用文献数
1

Trust is a theme that has been focused on recently in a variety of fields, especially the social sciences. In trust theories, trust is thought to make political and economic mechanisms function effectively, thus enabling smooth interactions on a daily level. However, against the background of the rise of trust theory, there still remains a sense of crisis pertaining to the loss of trust in a highly complex modern society. This study aims to explore how problematic situations are described with “trust.” Trust theories can be grouped into four categories in keeping with their approach: the psychological approach, the rational approach, the cultural approach, and the functional approach. Many of these theories assume that trust is something good as well as a form of social capital. When they explain problematic situations, they use “trust” as the logic of responsibility attribution similar to law, morality, and science. However, when compared with law, morality, and science, trust does not have to be provided for in advance in order to be applied as the logic of responsibility attribution. Trust theories thus offer a foundation for daily life and trust becomes more important in reflexive modern society. However, there is no guarantee that trust solves problems. “Trust,” when used as the logic of responsibility attribution in explanations by trust theories, can potentially form a blank discourse circulation centered on “trust,” which accompanies the discourse of loss and recovery. Trust theory that aims to reconstruct “true trust” only bears a part of this circulation. Thus, we need to consider what trust is lost, and also what and how trust should be recovered.
著者
畠山 洋輔
出版者
The Kantoh Sociological Society
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.21, pp.1-12, 2008-07-20 (Released:2012-02-29)
参考文献数
41

The accumulated corpus of studies of trust is based on the assumption that trust makes democratic and economic activities productive and efficient. This article explores the possibilities of a functional approach to trust through a reconsideration of the trust theory of Luhmann. His approach to trust is functional involving a comparison of trust itself with other functional equivalents. However, in the studies based on his trust theory, only his concept of trust is considered, while his approach itself neglected. To empirically describe social problems using his approach, it is necessary not to assume that trust is something good, to compare it with other functional equivalents, and to examine how an individual problem is constructed.
著者
佐藤 康仁 畠山 洋輔 奥村 晃子 清原 康介 小島原 典子 吉田 雅博 山口 直人
出版者
一般社団法人 日本医療情報学会
雑誌
医療情報学 (ISSN:02898055)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.35-43, 2014 (Released:2016-04-20)
参考文献数
24
被引用文献数
3

Mindsサイトは,診療ガイドラインを中心とした医療情報を2002年より継続してインターネット上に提供している.本研究は,Mindsユーザを対象に実施したユーザ満足度に関するアンケート調査結果を分析することで,Mindsサイトの今後の課題を明らかにすることを目的として実施した.調査方法は,インターネット上の自記式アンケート調査とした.調査対象は,Mindsサイトにユーザ登録をしている者とした.アンケートへの回答者は2,940名(回答率8.2%)であった.「利用目的は達成されたか」について,達成できた割合が高かったのは,医療系学生の「学習や知識習得のため23名(53.5%)」,コメディカルの「診療のため82名(50.0%)」となっていた.利用目的を達成できた者は,利用したことがあるコンテンツの種類が多く,それぞれのコンテンツが役に立ったとする割合が高くなっていた.本研究により明らかとなったMindsサイトの課題は,システムや運用における対応を実施することで順次改善していきたい.
著者
畠山 洋輔
出版者
The Kantoh Sociological Society
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.24, pp.180-191, 2011

This paper clarifies how "trust" has been described in Japanese magazine articles of three domains—medicine education, and politics. By using the National Diet Library Online Public Access Catalog, I collected the magazine articles that included "trust" in the article title. I classified these articles on the basis of the object of trust: person, system, or thing. Analysis of these articles revealed the following: (1) the earlier the subject of trust started appearing in a domain, the lower was the trust shown in that domain currently, and (2) before and after the turn of the century, the proportion change of the number of the classified articles was different in each the domain. In conclusion, to investigate the usage of trust is to examin the imagination of the sources of social order in the domain.
著者
畠山 洋輔
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.24, pp.180-191, 2011

This paper clarifies how “trust” has been described in Japanese magazine articles of three domains—medicine education, and politics. By using the National Diet Library Online Public Access Catalog, I collected the magazine articles that included “trust” in the article title. I classified these articles on the basis of the object of trust: person, system, or thing. Analysis of these articles revealed the following: (1) the earlier the subject of trust started appearing in a domain, the lower was the trust shown in that domain currently, and (2) before and after the turn of the century, the proportion change of the number of the classified articles was different in each the domain. In conclusion, to investigate the usage of trust is to examin the imagination of the sources of social order in the domain.